長期投資に向いている6つのセクター 公開日:2022年3月23日 投資理論・哲学 WSJが株式のデュレーションなる資料を掲載しています。 デュレーションとは投資回収に必要な平均期間のことです。利益が変動しかつ、一直線には伸びない株式でデュレーションを考えるのは一般的とは言えませんが、投資本とかで見ない […] 続きを読む
19.8年あれば米株投資で負けることはない!? 公開日:2022年3月22日 投資理論・哲学 今日のWSJに株式のインプライドデュレーションなる言葉が出てきました。デュレーションという言葉は普通は債券投資で聞くもので、株式で議論されているのを見たのは初めてでした。 デュレーションって聞いたことありますかね? 一般 […] 続きを読む
コロナ禍、戦争、インフレも資本家優位の流れは変わらない 公開日:2022年3月21日 投資理論・哲学 将来のマクロ経済を予想するというのは無理筋なので諦めた方がよいのですが、敢えてそれを試みるならネットニュースや書籍を漁るよりも、マーケットを見た方がいいです。特に債券市場は注目に値します。 ここ1年の米国のイールドカーブ […] 続きを読む
労働と資本の分散投資 公開日:2022年3月13日 投資理論・哲学 自社の株価が下がっても労働者の生産性に影響なし 最近うちの会社の株価だだ下がりです。これまで日経平均をアウトパフォームし続けてきましたが、ここにきて急激にアンダーパフォームしてきています。 原材料価格の上昇、欧米の人件費 […] 続きを読む
ランダム性とはすなわち不知 公開日:2022年2月27日 投資理論・哲学 ペイパル大暴落、予測不可 金利が上がってきて今年はグロース株がやられています。ズームやドキュサインなど。大型株もメタ(フェイスブック)やネットフリックスが下げていますが、個人的に衝撃度1位はペイパル(PYPL)の暴落です […] 続きを読む
【似て非なる】プレイしているゲームのルールがまるで違う 公開日:2022年2月20日 投資理論・哲学 金利上昇が株式市場の逆風として吹き荒れています。少し前にもてはやされたズームやペロトンなどの新興グロース株はボロクソに売られています。 大手ハイテク株も売られていますね。特にメタ(フェイスブック)、ネットフリックス、ペイ […] 続きを読む
YouTubeで英語や投資の勉強ができる時代に金利は上がりづらい 公開日:2022年2月7日 投資理論・哲学 お金がなくても自己投資はできる 何をもってビジネスパーソンの自己投資と言うは人それぞれでしょうが、あるあるとしては英語の勉強、簿記の資格取得、プログラミングの勉強などがあるでしょうか。 これらを勉強するのに今はたいしてお […] 続きを読む
投資、金融で騙されないためのマインドと知識について 公開日:2022年2月6日 投資理論・哲学 投資、金融というのは学校でほとんど勉強しないし、目に見えないサービスだし、何だかちょっと胡散臭い印象を持たれがちです。実際、情弱から吸えるだけ金を吸い取ってやろうと考える魑魅魍魎が跋扈しています。 ぼったくり投資信託やワ […] 続きを読む
私にとって家は資産で車は負債となる理由 公開日:2021年12月26日 家計投資理論・哲学 万人にとって家は資産と言える 自宅はキャッシュを生まないから資産ではないという主張を聞くことがありますが、その理解は誤りだと思います。 自宅は実質的にキャッシュを生んでいます。なぜなら、家を買えば賃貸ならば発生するであろ […] 続きを読む
労働収入と株式収入を同じ土俵で比べてはいけない。気持ちはわかるけど! 公開日:2021年12月21日 投資理論・哲学 労働収入の価値が低く感じることがある サラリーマン投資家あるあるかなと思うのですが、会社から頂く月収や賞与、残業代と株式収入(キャピタルゲイン・ロス、配当)を比べて一喜一憂することってないですかね? 私は結構あるんですよ […] 続きを読む
みんなで貧しくなる道をひた走る日本で、あなただけが豊かになるためにやるべきこと 公開日:2021年12月6日 投資理論・哲学 住宅ローン減税、思った以上の改悪で萎えるわ 住宅ローン減税改正案の速報が飛び込んできましたが、思った以上の改悪でした。ニュースをざっくりまとめると以下の通り。確定ではないので今後変わったらすみません。 逆ザヤ解消のため控 […] 続きを読む
日本人にとって株式投資は”nice to have”ではなく”must have”である 公開日:2021年12月4日 投資理論・哲学 WSJに「賃金上がる米国、上がらない日豪 何が違うのか」という記事が上がっていて興味深く読ませてもらいました。 ただ結論はよく言われている話で真新しいことはなかったです。日本は雇用が安定していることと引き換えに給料が低く […] 続きを読む