年15%の利回りを払う側になるのか受け取る側になるのか。知識の差が貧乏人と金持ちの分かれ道。 公開日:2021年1月24日 家計 このクソ低金利の時代に年15%の利回りを確実に支払う方法と、確実に受け取る方法があります。 支払う方法とは具体的にはリボ払いです。 私はアメックスを使っています。アメックスには「ペイフレックス」というカッコイイ名前の支払 […] 続きを読む
これからの夫婦のお金の話(結婚しました) 公開日:2020年12月29日 家計自己紹介 私事ですが、先日入籍しました。 馴れ初めとか興味ないと思うので、投資ブログということで私たち夫婦のお金の話をざっくばらんに書いてみようと思います。単なる雑談ですが、良かったら。 生命保険に月2万!?彼女の金融リテラシーは […] 続きを読む
親の「アドバイス」を鵜呑みにすると家計が壊れる 公開日:2020年7月27日 家計 十何万も家賃払うくらいならマンション買った方が得やないのー コロナ禍による自粛が本格化して株式市場がクラッシュし出した頃、3月中頃ですかね、彼女との同棲を何とか延期できないかと真剣に思案していました。人生で滅多にない暴落 […] 続きを読む
レジ袋有料化になったけど、1枚10円でも買うわー 公開日:2020年7月10日 家計 レジ袋の有料化が始まりましたね。私の行きつけのミニスーパー、コンビニ、薬局でも有料になりました。1枚3円、大サイズだと5円取られる時もあります。 自分で買い物袋を持参している人を多く見かけるようになりました。直接手に持っ […] 続きを読む
【家計】住宅、車など高額商品を購入したら即減損できるくらいの財務的余裕を持ちたい 公開日:2020年7月5日 家計 企業会計の世界には「減損」なるものがあるのですが、ご存知でしょうか。たまに日経などでも言葉が出てきますね。 特に難しいものではありません。概念自体は簡単で、通常は簿価(購入額-減価償却累計額)で評価している固定資産であっ […] 続きを読む
バランスシートで家計管理(2020年第1四半期)3カ月で純資産が500万円も減少。過去最大の大赤字! 公開日:2020年4月1日 家計 3カ月毎にバランスシート(BS)を作成して、家計管理をしています。2020年早くも3カ月が過ぎましたね。昨日、3月末のBSを作りました。前回2019年12月末のBSと並べて紹介します。 株式資産が大暴落しているのが一目瞭 […] 続きを読む
【BS観を持とう】クレジット払いと口座振替の差は見た目以上に大きい 公開日:2020年2月23日 家計 突然電気が付かなくなった(涙)! かなり前の話、20代後半くらいのことですが、夜の7時くらいに当時付き合ってた女性から突然電話がかかってきました。普段LINEしかしてなかったから、何事かと驚きました。何か事故にでも遭った […] 続きを読む
【不都合な税金の真実】出世して給料上がっても、生活水準を上げれば金は湯水のごとく消えていく 公開日:2020年1月21日 家計 年収が上がっても生活水準を上げてしまえば、資本は蓄積できない 色々な考えがあるとは思いますが、若い頃は贅沢な生活や海外旅行とかで散財せずに、せっせと資本を蓄えた方がいいんじゃないかあと私は思います。資本を持てば有利にサバ […] 続きを読む
借金して消費したくない。家も車も買うならキャッシュ一括じゃないと嫌だ。 公開日:2020年1月18日 家計 現代のお金は信用そのもの お金は物々交換を容易にするために生まれました。物と物を交換する場合、お互いが欲しいものを同じタイミングで持っているかわかりません。川で釣った魚と交換に牛肉を手に入れたいけど、誰も牛肉を持っていな […] 続きを読む
バランスシートで家計管理(2019年度第4四半期及び通期) 公開日:2020年1月1日 家計 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。2020年最初の記事は毎度やってるバランスシート家計管理です。 家計簿(PL)は毎日記帳するのが性格的に難しかったので、年4回バランスシート(BS)を作っ […] 続きを読む
【経理部あるある】4,5,6月の給料が多くなって社会保険料がとんでもない額に・・ 公開日:2019年12月10日 家計 アメリカは12月決算企業が多いですが、日本は3月決算企業が多いですよね。4月が新年度という慣習に沿ってのことかと思います。うちの会社も3月決算です。 経理部は季節商売でして、3ヵ月に一度の決算の度に繁忙期が訪れます。特に […] 続きを読む
【一人暮らしは贅沢】実家暮らしで金を貯めるのは賢い生存戦略だと思う 公開日:2019年12月9日 家計 一人暮らしを経験すると実家暮らしに戻れなくなる 一度生活水準を上げると、それを下げるのは難しいと言われます。特に住環境は大切ですね。しかし個人的には、設備の充実度や部屋の広さはグレードを下げても問題なかったです。住めば都 […] 続きを読む