身銭を切っている人以上に真剣に世の中を監視している人はいない 公開日:2021年2月8日 雑談 メディアの役割の一つは権力の監視である。しかし、本当にその役割はメディアに必要とされているのだろうか。特に企業の場合は、株主や消費者が様々な角度から監視しているわけで、メディアがビジネスを批判する正当性は果たしてあるのだ […] 続きを読む
「顧客への提供価値>価格」のビジネスを持つ企業を探す 公開日:2021年2月7日 投資理論・哲学 プライムビデオにはまってます。毎週1話更新される「進撃の巨人」、「約束のネバーランド」、「呪術廻戦」を楽しみに仕事してます。幸い、3つとも更新日がバラバラです。 プライムビデオだけじゃなく配送料無料、プライムミュージック […] 続きを読む
【AMZN銘柄分析】アマゾンは世界最大のネット小売企業。クラウドAWSの利益成長著しい 公開日:2021年2月7日 米国株銘柄分析 ※FY20(2020年12月期)決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースは […] 続きを読む
【GOOGL銘柄分析】アルファベット(グーグル)は広告収入世界トップ企業。YouTube、クラウドが成長を牽引 公開日:2021年2月6日 米国株銘柄分析 ※2020年12月期決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースはMornin […] 続きを読む
【LMT銘柄分析】ロッキード・マーチンは米政府御用達の軍用機メーカー 公開日:2021年2月6日 米国株銘柄分析 ※2020年12月期決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースはMornin […] 続きを読む
ビジネスとしての金銭感覚がないと簡単にぼったくられる 公開日:2021年2月6日 雑談 せっかくの休日にすみません。ちょっと愚痴です。 昨日、7時過ぎに会社から自宅に帰ったら、トイレが詰まって今にも便器から水が溢れ出しそうな状態でした。どうやら妻が一気に大量のトイレットペーパーを流しちゃったようで。 トイレ […] 続きを読む
それ自体がキャッシュを生み出さない資産は価格の妥当性を判断しづらい 公開日:2021年2月4日 投資理論・哲学 株式や債券、不動産など将来キャッシュフローを生み出す資産は、その価格がバブルに達しているか否かを比較的容易に判別することができます。 それらの資産の理論価値は、将来キャッシュフローの割引現在価値として机上で算出できるから […] 続きを読む
予想PER30倍強のアップル、マイクロソフトに全く割高感を感じない件 公開日:2021年2月4日 投資実務 私が個別株として保有しているGAFAMはアップルとマイクロソフトの2社。どちらも素晴らしい決算で安心しました。両社ともアナリスト予想を超えるEPSで、売上成長は前年比+20%前後に達しました。 他の大手IT企業も軒並み好 […] 続きを読む
同じ50万円なら中古の軽自動車買うより、パーっと海外旅行にでも行きたい 公開日:2021年2月2日 雑談 経済が豊かになって物質的に満ち足りるようになり、人はモノではなく体験を買うようになった。なんてよく言われますよね。 ただ個人的には、それは昔からだと思います。物そのものではなく体験や感情を求めてお金を使うのは今も昔も変わ […] 続きを読む
【P&Gを例に考えてみる】株式の表面利回りと実質利回り 公開日:2021年2月2日 投資理論・哲学 P&Gマフィア 「P&Gマフィア」。プロクター&ギャンブルのマーケティング出身で、各界で活躍されている方をそう呼ぶそうです。フェイスブックジャパンの長谷川氏、日本コカ・コーラの和佐氏、スマートニュースの西 […] 続きを読む
「米国株はバブルだ!」と言う5つの根拠をたった1つの指標で覆す 公開日:2021年2月1日 投資実務 ITバブルと似てるところが5つあるらしい ウォールストリートジャーナルに「今の米株はバブル!? ITバブルとの5つの類似点」という記事が先日上がっていました。 米株は割高でバブルである。なぜなら、ITバブルの頃と似ている […] 続きを読む
【NFLX銘柄分析】ネットフリックスは動画ストリーミングサービス世界トップ。会員数は2億人を突破! 公開日:2021年1月30日 米国株銘柄分析 ※FY20(2020年12月期)決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースは […] 続きを読む