持家と賃貸どっちが得? ファイナンス論の見地から答えは明らか 公開日:2021年9月12日 不動産 家は購入と賃貸どっちが得なのか? しばしば話題になるこのテーマ。結局のところ、両者は損益トントンになるくらいに賃料は設定されているはず、なんて主張も目にします。 細かい計算はさておき、ファイナンス理論の見地から考えれば答 […] 続きを読む
「都心でマンション購入、車は持たない」がもっともコスパの良いライフスタイルか 公開日:2021年9月12日 不動産家計 家と車は本当に人生最大の「買い物」なのだろうか? 家と車は人生最大の「買い物」と言われますね。家は買ったら数千万円するし、借りても月に10万円前後かかります。確かに、金額的にこれを上回る支出項目はないように思います。 車 […] 続きを読む
35年ローンを組んでも会社の奴隷にならず自由な人生を勝ち取るためにやるべき3つのこと 公開日:2021年9月7日 不動産 親が送ってきた人生を当たり前と思うな。社会人になって結婚して子どもを作って、35年ローンでマンションを買うのを「普通」とは思うな。 20代のころ勉強させてもらったマネー本にはよくこんな内容のことが書かれていました。「うん […] 続きを読む
マンションは株よりもバブルになりやすい 公開日:2021年9月5日 不動産 EPSも上がっているので、株の割高感はそんなに感じない 株式相場、特に米株の勢いはとどまるところを知らない状況ですね。コロナ暴落前と比較しても、S&P500指数は1.3倍以上になっています。FRBのテーパリング示 […] 続きを読む
「資産の家」と「消費の家」の違いがわかりづらい理由 公開日:2021年9月2日 不動産 「資産の家」と「消費の家」 家には2種類あります。「資産の家」と「消費の家」です。 売りたいときに短期間で高値で売れるのが「資産の家」。半年1年となかなか売れない、売れても安値で叩かれるのが「消費の家」です。 両者に明確 […] 続きを読む
出世して稼ぐか、住宅投資で稼ぐか 公開日:2021年9月1日 不動産雑談 今月、目をつけている中古マンションの内覧に妻と行ってきます。1件目でいきなり購入申し込みをするかはちょっとわかりませんが、かなりの優良案件だと個人的に思っているので、決して冷やかしで行くわけではありません。 ところで、家 […] 続きを読む
【住宅ローン】変動金利の低さは魅力的だが、金利上昇リスクを甘く見ることはできない 公開日:2021年8月30日 不動産 昨日、購入売却メインの某マンション仲介会社に相談に行ってきました。 担当者ってガチャだとは思うのですが、昨日お会いした方は非常に物腰柔らかで説明も丁寧、レスポンスも早く好印象でした。 建築費が上がっている、よってマンショ […] 続きを読む
都心のマンションは配当利回り4%、10年後株価横ばい予想の株式みたいなもの。投資価値はあるか? 公開日:2021年8月29日 不動産 配当利回り4%と高配当だが、株価は10年後も横ばい程度の成熟株 あなたならこんな株、買いたいと思いますか? そんなに魅力は感じないですよね。これなら低配当ないし無配でいいから、アマゾンやアルファベット、アップルなどの成長 […] 続きを読む
【住宅ローン】担保不動産の価値が高いと銀行にとって都合が悪いのかもしれない 公開日:2021年8月29日 不動産 銀行は住宅ローン審査をするにあたって以下の2点を審査しているはずです。 ①融資する人物の属性(年収、勤務先、勤続年数など)②担保不動産の価値 年収が高く安定している企業に長く勤めているほど信用は高くなります。最近は転職が […] 続きを読む
【不動産も考え方は株と同じ】値上がりを続ける都心のマンションは本当に割高なのか? 公開日:2021年8月25日 不動産 資産価格の妥当性は利回りを見ないと判断できない 都心部を中心に不動産価格が上昇しているとは、ニュース等で頻繁に聞く話だと思います。 ただ、値段が上がる=割高になる、とは一概には言えません。 マンション価格の妥当性はどうい […] 続きを読む
【住宅購入の損得計算】帰属家賃の考え方について個人的に気を付けていること 公開日:2021年8月24日 不動産 帰属家賃≠賃貸生活の家賃相当 帰属家賃という概念があります。 自宅を購入した場合、賃貸していないので家賃収入はありません。しかし、見方を変えると自分で自分に賃貸していると考えることができます。購入したマンションを仮に賃貸 […] 続きを読む
【住宅戦略】お金儲けの作戦を練っている時が一番楽しい 公開日:2021年8月24日 不動産 すみませんが、しばらくの間ここは株式投資ブログではなくマンションブログになるかもしれません。それくらい熱中しています。 35年も生きてると色々人生に飽きてきますw。仕事も慣れちゃって新しいことはそんなに多くないし。コスパ […] 続きを読む