【IBM銘柄分析】IBMはコンピューター時代を創ったITサービス大手。2020年度も減収に歯止めかからず 公開日:2021年2月27日 米国株銘柄分析 ※2020年12月期決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースはMornin […] 続きを読む
【ABBV銘柄分析】アッヴィは「ヒュミラ」で稼ぐ高収益バイオ医薬品メーカー。アラガン買収でボトックスを獲得 公開日:2021年2月27日 米国株銘柄分析 ※2020年12月期決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースはMornin […] 続きを読む
米株は一度しゃがんで大きくジャンプするところか!?(楽観論) 公開日:2021年2月27日 投資実務 株価=将来利益 / 金利(割引率) 簡単な株価の決定式です。 マーケットは今ではなく将来を予測して株価を値付けしているものです。が、それは分子の「将来利益」だけであって、分母の「金利(割引率)」は今現在の状況しか織り込ま […] 続きを読む
今の環境、大手ハイテク株はディフェンシブ株として機能する 公開日:2021年2月26日 投資実務 債券市場が荒れています。米10年債利回りは昨日、一時1.6%台に乗りました。絶対水準的にはまだまだビビるほどではないですが、上昇スピードは速いですね。 米金利は綺麗な順イールド。今のところは「良い金利上昇」と言えるのでは […] 続きを読む
【JNJ銘柄分析】ジョンソン&ジョンソンはヘルスケアの総合百貨店。コロナ禍の2020年度は増収減益 公開日:2021年2月25日 米国株銘柄分析 ※2020年12月期決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースはMornin […] 続きを読む
グロース株とハイパーグロース株は全くの別物である 公開日:2021年2月24日 投資理論・哲学 先日、EV大手テスラ(TSLA)の2020年度決算データを眺めていたのですが、とても時価総額6千~7千億ドルで評価されている企業には見えません。 2020年度に初めてギリギリ通年黒字を確保しました。純利益は6.9億ドルに […] 続きを読む
【INTC銘柄分析】インテルはPC向け半導体で世界トップ。データセンター向けCPUで成長加速 公開日:2021年2月23日 米国株銘柄分析 ※2020年12月期決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースはMornin […] 続きを読む
【ABT銘柄分析】アボット・ラボラトリーズは心臓血管領域に強みを持つ大手医療機器メーカー。コロナ検査機器で増収増益 公開日:2021年2月23日 米国株銘柄分析 ※2020年12月期決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースはMornin […] 続きを読む
【SYK銘柄分析】ストライカーは整形外科、手術用器具に強い医療機器メーカー 公開日:2021年2月22日 米国株銘柄分析 ※2020年12月期決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースはMornin […] 続きを読む
【疑問】なぜバフェットはベライゾンとシェブロンを同時に買ったのか? 公開日:2021年2月22日 投資理論・哲学 バークシャーがベライゾンコミュニケーションズ(VZ)とシェブロン(CVX)に投資したことを公表しました。バフェットか側近か、どちらの判断かはわかりませんが、結構な額なのでバフェットが認知してないとは個人的には思えません。 […] 続きを読む
ここ5年のパフォーマンスが良い大型株をいくつか紹介します 公開日:2021年2月21日 投資実務 世の中の変化、特にテクノロジーの進化が早い時代。長期投資と言えども、30年後の社会を予測するのは至極困難。 10年先を考えるで精一杯ではないでしょうか。アップルはこの先10年は安泰と思いますが、30年後と言われればわかり […] 続きを読む
【注目株】ここ10年のパフォーマンスが良い大型株をいくつか紹介します 公開日:2021年2月20日 投資実務 最近、長期金利が少しずつ上向いていて、セクターローテーションが起きる雰囲気もあります。雰囲気というか、実際にエネルギーや銀行は上がってきましたね。 色んな意見があるとは思うのですが、私は金利もインフレ率も大して上がること […] 続きを読む