2021年、米株価は何回最高値を更新しているのでしょうか。100回以上ではないでしょうか。5%程度の調整はあっても、結局はグングン株価は上がっていきますね。ダウ、S&P500、ナスダックいずれも。
ただ、アメリカ人投資家の購買力はそれほど向上していないかもしれません。というのも、インフレが起きているからです。アメリカの10月の消費者物価指数は前年同月比+6.2%でした。エネルギー、食品を除くコア指数でも+4.6%。
ここまで上がると、実生活でも値上がりを実感できるでしょう、きっと。「あ~、この商品1年前はもっと安かったよなー」と気付くレベルだと思います。アメリカで生活してないので実際のところはわかりませんが。
今のところはインフレ率以上に資産価格が上がっているので、投資家の購買力が低下しているわけではありません。が、派手な株価上昇ほど購買力は高まっていないのは事実です。ましてや非資本家クラスはしんどくなるばかりです。時給も上がっているとは言え。
翻って日本はどうでしょうか。日本でも個別商品の価格上昇のニュースを見聞きすることはありますが、実生活の中で大きなインフレを感じることは私はありません。
あ、マンション探しでは感じましたけどね。「2年前はこのマンション今より1000万円も安かったのかー」とか。
普段の買い物で物価上昇を感じることはあまりないです。お菓子の容量が少しづつ減っているなどのサイレント値上げが多いから気付かないだけでしょうか。少なくとも、米国ほどのインフレが起きていないことは間違いないですよね。
私たち日本人投資家が保有する米国株も当然値上がりしているわけですが、国内物価が横ばいのため購買力の向上という点では日本人投資家は米国人投資家よりも優遇されています。米株価が上昇した分、そのまま購買力が高まっている感じです。
さらに為替まで円安に振れましたから、日本人米株投資家はウハウハではないでしょうか。
しかし、そんな美味い話が本当にあるのだろうかと疑いの目を持ってます。
短期的にドル高円安が進むのはわかります。アメリカは利上げを検討するフェーズに入りつつありますから、金利上昇を見込んでドルが買われるのは教科書通りと言えます。
しかし、これほど日米のインフレ率に差があるなら、やはり中期的には円高方向に動くリスクを無視するわけにはいきません。米株高と円安で潤っている私たちですが、不意な円高進行でしっぺ返しを食らう時が訪れるのではと心配しちゃいます。
JPモルガンの佐々木氏は、実質実効為替レートで見れば、今は歴史上もっとも円が過小評価されていると先日ロイターに寄稿されていました。
その記事がロイターに掲載された後、ドル円は114円台から112円台に下がりましたが、11月13日現在は114円付近まで円安が進んでいます。
米株高と円安というダブルエンジンが吹き続けるなんてことは今だけ、そう思っています。
同じ米国株に投資している以上、長期的にはその投資がもたらす追加購買力は日本人もアメリカ人も同じはずではないでしょうか。日本でも米国並みのインフレが起きるか、あるいは円高ドル安が進むか、どちらかが起きないと説明が付かないような気がしてなりません。
それとも、低インフレの「安い国」日本から成長国アメリカに投資している私たちは特別なチート環境にいるのでしょうか。それであればいいな。
でもそんな甘い話は投資の世界ではあり得ないはず、くらいに思っておいた方が丁度いいか。
Hiroさん、こんにちは。
マンション購入、おめでとうございます!
投資云々もありますが、せっかくの新築マンション、
その設備と居住性を楽しんでください!
今回は、最近自分がよく口にしている内容とほぼ同じだったので、
コメントをさせてもらいました。
111円台あたりで、流石にそろそろ円高だろうと思っていたのですが、114円台ですからね…。
そして、この最高値更新ラッシュは嬉しい悲鳴です。
自分の個別株はハイテク主体ですが、Alphabetが絶好調、Unity Softwareがあっという間に2倍になりました!
自分の場合は、キャッシュは円で持っていますし、ドル資産は全体の7割程度ですが、
それでもここまで来ると円高がよぎるようになり、
インデックスetfは為替ヘッジありの2563を購入し始めました。
Hiroさんは円で運用したくなるようなものはありますか?
(不動産以外でお願いします。笑)
すうてきさん、こんばんは。
「不動産以外でお願いします」と言われましたが、やはり不動産に言及せざるを得ないですw
円建てマンションのポジションがもっとも大きいので、そこで結果として為替はヘッジできてるかなと思っています。
ハイテク株好調ですね。
将来の利益に資産価値の大半が依存する成長株や、投機的なビットコインやミーム株などが強い相場がまだ続くと個人的には考えています。
これらの資産クラスはインフレに弱いので、そこのケアは必要ですが、成長株に重きを置いた方が成功する環境はもう5年は続くのではと予想してます(根拠はなし)。
インフレヘッジも大切なので、ナスダック7割、ダウ3割くらいの気持ちでポートフォリオを組んでいきたい気持ちです。
このタイミングで為替ヘッジありの商品はいい選択ですね。
たまに深く考えてみるのですが、やはり為替はわからないです。
いつも楽しみに読ませて頂いております。マンション購入おめでとうございます。投資の観点、夫婦のバランス考えながらここぞと決めるあたり、さすがです。
米国株、円安で米国株投資家にはウハウハなステージではあります。
私は、ガソリンや牛肉高くなってもヨユー。と思ってしまってるあたり、ある意味フラグでもあります。。ただ、3割から5割程度暴落して、しばらく戻らず数年間はお安く買い増したいなという願望はあります。高配当とグロースの半々ですが、グロース株、というかETFというか、具体的にはQQQの出口戦略に迷っております。
とりあえず住宅ローン控除終了後の8年後に含み益なら売って繰り上げ返済しようかと(当方、固定金利10年なので控除終了のタイミングで、同時に金利が1%上がるのです)
Hiroさんは出口戦略どうお考えですか。
いつもありがとうございます。
マンションの出口は概ね同じ発想を持ってます。
13年の住宅ローン減税の期間は少なくとも住み続けて、それ以降長くても20年以内には住み替えたいのが希望です。
ただ、その頃の家族構成など今から読むには難しい点もあるのであくまで構想レベルです。
住み替え前提で期間固定は私も考えていました。合理的な戦略ですよね。
QQQ(米株全般)の方は特に出口は考えてないです。
いつか売って消費しないと意味はないと思いつつも、まだ30代半ばということもあり引き続きバイ&ホールドを続けます。
高配当とグロースのバーベル型、私も同じ方針です。
私は高配当3割、グロース7割くらいの気持ちで配分していこうかなと考えています。
為替の予想は本当に難しいですが、私は長期的には円安になるかと思っています。
私の会社は1000人程度でイデコ加入者は約1割、つみたてNISAはそれ以下。私のように米国株を買っている人は一人も出会ったことがありません。
今後遅かれ早かれ日本の現状を考えると投資は必須になってくると思います。全員が世界株や米国株のインデックス投資を始めた場合、必然的にそれは円安圧力になります。
投資は豊かな老後のためではなく、やらないと将来の生活が成り立たないという段階まできてる気がしますね。
確かに海外資産の購入は円安要因ですね。
これだけ円が安いと直接投資、証券投資ともに海外から日本へ流れる資金も増えると思われるので、そことのバランスでしょうか。
為替はわからんですね。
マンション購入おめでとうございます!
私も将来的にはマンション購入を検討しているのでとても勉強になっています。
Hiroさんの記事は論理的ながら、個人の感情や熱量が感じられるので毎回読むのが楽しみでワクワクしています。
話は変わりますが、以前ブログで紹介されていた「ライフサイクル理論」を即購入、即読破いたしまして熱い気持ちのままTECLとSOXLに資産の9割をぶちこみました笑
今のところは好調ですがHiroさんのおっしゃるようにいつかしっぺ返しを食らうんだろうなという覚悟はしています。
ただ、最近読んだ「お金の向こうに人がいる」という書籍の中で、投資の本質は未来の社会を作ること、次世代の人たちがその効用を受けられること。という一節がありました。
アップルやマイクロソフト、VISA等の会社であれば間違いなく長期に渡って人々の役に立ってくれるだろうと確信しているので今の割高なマーケットでもなんとか平静を保っていられます。
元ゴールドマンの田内さんという方が書いた本でして、お金の本質とは何かということがうまく言語化されているなと感じました。
普段のHiroさんの主張と重なる部分(お金で買えるものは全て労働力である等)も多くありましたのでスラスラと読むことが出来ました。年末年始のお時間ある時にでも是非読んで欲しいと思ってご紹介させて頂きました。
新婚で忙しい時期かとは思いますがお時間あれば是非!笑
コメントありがとうございます!
「ライフサイクル投資術」は面白い視点を与えてくれますよね。
昨今のように低金利の世の中では、とりわけ重要度の高い書籍だと思います。
安易に人に借金を勧めることはできませんが、自己判断としてレバレッジをかけるには良いタイミングでしょう、きっと。
書籍を読んでレバレッジETFを買われるとは行動派ですねw
私も住宅ローンではありますが大きな借金を背負うことになり、身分不相応なリスク資産のポジションを持ててワクワクします(リスクもありますが)。
「お金の向こうに人がいる」はまだ読んでおりませんが、先日NewsPicksで紹介されていて知りました。
おっしゃる通り、全体的に私が考えている思想と近いなあと感じました。
思想が近いからこそ敢えて読む必要ないかなと思っていたのですが、オススメということで是非読んでみますね!