ワイドモートかつ割安な15銘柄 公開日:2019年10月23日 投資実務 モーニングスター社はワイドモート・フォーカス・インデックスという指数を設計しています。持続的競争力がありかつ株価が割安と判定されている銘柄で構成されます。”MOAT”というETFを買えば同指数に投 […] 続きを読む
AI発達による脱労働でタバコの消費量は減る? 公開日:2019年10月21日 投資実務 アルトリアグループやブリティッシュアメリカンタバコなどのタバコ会社の株価が冴えません。タバコの消費量が減っているのもありますが、FDAの規制という不確実性も投資家心理を悪化させています。 私はフィリップモリスとアルトリア […] 続きを読む
楽観的銘柄と悲観的銘柄のバランス 公開日:2019年10月21日 投資実務 投資をやる前はリターンに目が行っていたけど、実際に投資をやってからリスク管理の重要性を思い知った 2016年に『株式投資の未来』を読んで、タバコ会社のフィリップモリスの投資リターンがべらぼうに高いことを知り驚きました。理 […] 続きを読む
財務諸表はファクトではない 公開日:2019年10月17日 投資実務 株式投資、特に長期投資ではファクトをしっかり抑えることが何にも増して重要です。株式投資の世界においてファクト(事実)とは、過去の財務データを指すすのが一般的です。監査済みの損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書な […] 続きを読む
【基本が大事】財務諸表を読むだけで上位10%の投資家になれる!? 公開日:2019年10月16日 投資実務 最近のFinancial Pointerさんの記事に面白い一文がありました。引用させてもらいます。 あなたが年次報告書を読むなら、あなたは90%の投資家より頑張ったことになる。年次報告書の脚注まで読むなら、その会社のCE […] 続きを読む
【実践】ライフサイクル投資術(Hiroのケース) 公開日:2019年10月12日 投資実務 先日、『ライフサイクル投資術』という本を紹介しました。若い内はレバレッジを掛けてでも株式のエクスポージャーを上げた方がいいと。決して過剰なリスクを取れという意味ではなく、投資期間全体の株式エクスポージャーを各年に均すべき […] 続きを読む
資産増殖の「流れ」を作ると人生が楽になる 公開日:2019年10月7日 投資実務 以下は野村総合研究所が発表している純金融資産保有額によって区分した各階層の世帯数です。2017年のデータです。 住宅ローンや自動車ローンなどの負債控除後の資産額、つまり純資産額です。 ここにも80:20の法則が見られます […] 続きを読む
バフェットは最初の10年で勝負を決めた。僕もそれを目指したい!(多分無理だけどw) 公開日:2019年9月23日 投資実務 60年も待てません。。 これは日用品大手プロクター&ギャンブル(PG)のForm 10-Kにあったグラフです。同社のDPS(一株当たり配当)の1959年~2019年の60年間の推移です。 60年って一世代で想定できる投資 […] 続きを読む
メドトロニックの税務メリットはもはや消失した 公開日:2019年9月23日 投資実務 医療機器大手のメドトロニック(MDT)に投資していますが、同社はアイルランド・ダブリンに本社を置いています。2015年にコヴィディエンを買収してから本社を移しました。 アイルランドは法人税率が12.5%と世界でもっとも低 […] 続きを読む
リスク許容度を考える前に、期待リターンを考えた方がいい 公開日:2019年9月22日 投資実務 「リスク許容度は人それぞれ。投資する前にあなたのリスク許容度がどれくらいか考えましょう」↑投資本などでよくこのように言われることがあります。 大事なことだし異論はないですが、「リスク許容度」という概念が抽象的過ぎて分かり […] 続きを読む
PERを自分で計算することで株の利回りを意識できる 公開日:2019年9月11日 投資実務 PERとはPrice Earnings Ratioの略で日本語では株価収益率と呼びます。株価が一株当たり利益(EPS)の何倍かを示した数値です。たとえばEPS5円で株価が100円ならPERは20倍です。 現代は便利なもの […] 続きを読む
PER水準で銘柄分散という視点 公開日:2019年9月11日 投資実務 以下は私の保有銘柄をPERが高い順に並べたものです。2019年予想EPSに基づく数字です。ETF(HDVとVIG)の予想PERは仮定計算でざっくり算出しています。 ティッカー 会社名 予想PER KO コカ・コーラ 25 […] 続きを読む