久しぶりに米株が暴落しましたね。
ジャクソンホールでのパウエルFRB議長のタカ派よりの講演内容を受けて、米株3指数はすべて3%超の急落。セクター別に見てもすべてのセクターが下落しました。
ダウ平均:▲3.0%
S&P500:▲3.4%
ナスダック:▲3.9%
株価に注目が集まりがちですが、個人的に興味深いと思ったのが債券市場の動きです。短期債の利回りはやや上昇したものの、10年債利回りはほぼ横ばいで3.0%のままでした。
パウエル議長は当面金融緩和はできないだろうという見通しを表明しましたが、債券投資家はパウエル氏の見解をほぼ無視しているように見えます。
まあFRBは「インフレは一時的」なんて自信ありげに言ってたくらいなので、マーケットがパウエルさんの予想を頼りにしないのも仕方ないことかな。
コロナ禍は過去に例を見ないマクロ経済環境を作り出してしまったので、一流の経済専門家も未来を正確に予測できなくて当然です。
こういう時は特定の識者の意見よりも、大衆の総意の方が精度が高いものです(債券マーケットは大衆というよりプロ市場ですが)。
朝起きて株価暴落を確認後、すぐに債券利回りをチェックしましたが、利回りが全然上がってなかったのでほっと安心しました。
いずれ今の供給水準に合わせて需要が縮小し、インフレは徐々に抑制され、金利もこれ以上の急な上昇はない。パウエル氏がなんと言おうと、これが債券投資家が描くメインシナリオなんだと思います。
債券利回りが上がってなかったので為替も落ち着いていると期待してたのですが、思いのほか円安ドル高が進んでました。昨夜円はドルに対して1%ほど安くなり、現在1ドル137円台後半。
米国債利回りは上がってないのに、円安ドル高は進んじゃいましたね。
最近よく見られる「米株下がったけど、円が安くなって日本人投資家には買い場にならない」がまた起きました。
なんやかんやで今年もあと4ヶ月ですね。やはり今年はNISA枠を埋める程度の投資で終わるかな。
そういえば、NISA枠が拡充されるかもというニュースをチラ見しました!
一般NISA枠は倍の240万円という情報も。来年以降に備えるという意味でも、今年は預金のまま残しておいてもいいかなと改めて思ってきました。
Hiroさん
お久しぶりです。
先週末のFRB議長の講演から株式市場はヒステリックな動きをしてますね
まぁ、長期保有の姿勢を変えずに安くなれば買い増しを狙う展開です
先週末の、債券市場の動きと株式市場の動きについてロイターが記事にしてましのでリンクを貼りますね
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-jacksonhole-idJPKBN2PY0EP
ドル高の為替が重荷だけど、110円くらいの時に両替した米ドル資金が余裕あるのが、まだラッキーです。
ドルのまま米株に追加投入するか、円にして来年のNISAで東証ETFでS&P500を買う原資にするか悩ましいけど、今は米株を長期投資する想定内の下落を経験してるだけと割り切れるようになってきました
いつも楽しい記事、ありがとうございます
Yabochanさん
ご無沙汰してます!
記事のご紹介ありがとうございます。
要するに、割引率上昇ではなく将来利益の減少見込みが株安の要因ということですね。
経済減速は大きな懸念材料ではありますが、長期金利が3%前後で抑えられている点は個人的には楽観材料だなと思っています。
サプライチェーンの懸念などありますが、生産性の伸びもそれに負けないくらい強いものがあると感じます。
もちろんそんな理想的なシナリオだけを想定して投資はできないので、成長株だけでなくバリュー寄りの銘柄ないしETFにもそれなり投資していくつもりです。
過去にドル転した資金があるのは羨ましいです。
私は配当が25万円相当あるだけで、後は預金はすべて円建て、なかなか買えない心境です。
来年以降もしNISA枠が増えたら、本当にどうやって買っていこうか悩みます。