株価収益率(PER)16倍より高く株を買う習性のある投資家は長期投資で大きく損することが多い。
ベンジャミン・グレアム『証券分析』1934年初版
↓
株価収益率(PER)20倍より高く株を買う習性のある投資家は長期投資で大きく損することが多い。
ベンジャミン・グレアム『証券分析』1940年再版
グレアムは名著『証券分析』の初版と再版でPERの数字を変更しています。
なぜこんなことをしたのでしょうか?
初版から6年経ってマーケットの環境が変わったため、初版のPER16倍という数字は不適切だと思ったのでしょう。1934年の米国長期金利は3%ほどでしたが、1940年には2%ほどに下がっていました。
その1940年辺りを底に長期金利は一貫して上昇を続け、1980年には一時14%にもなりました。そして、それから2017年現在まで長期金利は一貫して右肩下がりが続いてきました。10月末現在の長期金利(米国10年物国債)は2.4%です。でもここ1年、長期金利は上昇してきましたね。果たして、債券の上場相場は40年かけてようやく終わりを告げたのでしょうか。これから債券価格は下落(債券利回りは上昇)していくのでしょうか。私には将来のマーケットを予測することはできませんが。
今もしグレアムが存命で『証券分析』を改訂するとしたら、PERは何倍と設定するのでしょうか?気になるところです。
気にはなるのですが、、、グレアム氏に逆らうなんて畏れ多いのですが、長期金利がどれ位の水準であろうと「PER〇〇倍以上は割高である」と断定するのは無理みたいです。
PERは長期金利と比較して相対的に見ないとバリュエーション判断を誤る恐れがあります。PER20倍を超えていれば割高、PER16倍以下なら割安とか絶対的に判断できるものではありません。常に相対評価が必要です。株と債券は競合しています。
ただ、仮に長期金利と比較したとしてもPERだけで割高割安を判断することはできません。
PERの逆数は株式益回りであり株式の収益性を示します。PERが20倍なら益回りは5%(1/20×100%)です。PERが15倍なら益回りは6.7%(1/15×100)です。しかし、歴史を振り返るとPERが株式の収益性を示さないことは何度もありました。例えば1990年代後半、PERは20倍を超えていましたが株価はグングン上昇を続けました(その後ITバブルが崩壊しましたが)。
PER単独では株式バリュエーションを判断することはできません。でもPERは参考にはなります。PERを完全に無視する必要はないです。
きちんとPERや配当利回りなどの指標を確認することは大切なことです。今は、誰でもネットを使って無料でヤフーファイナンスなどで個別銘柄やETFのPER・配当利回りを簡単に確認できます。簡単に確認できるからこそ、PERをチェックしたくらいでマーケットを出し抜ける可能性はゼロです。
ですが、簡単に数分で確認できるんだから最低限のバリュエーションは確認したうえで、慎重に投資するという謙虚さは大切だと思います。
PERは必ずしも株価の妥当性を測れるものではありませんが、明らかな異常値をスクリーニングすることはできます。
1972年、ニフティフィフティと称されて機関投資家に愛されていた銘柄群があります。GEやコカ・コーラ、フィリップモリスなどです。当時、コカ・コーラのPERは46倍、ジョンソン&ジョンソンのPERは57倍でした。ここまでPERが高ければ、さすがに割高かもしれないと危機感を持つことができるのはないでしょうか。
当時は個人投資家が個別銘柄のデータを収集するのは大変なことだったでしょう。PERや配当利回りのデータをタイムリーに集めて投資判断を下すのは難しいことだったのかもしれません。そういう事情も、ニフティフィフティの熱狂を生んだ一因だったのかもしれませんね。
現代は、スマホでポチポチっとするだけでPERもPBRも配当利回りも確認できます。PERなんて意味ない数字だと馬鹿にすることなく、きちんと確認しましょう。
ただし、PERは長期金利と比較しないと意味はないし、きちんと長期金利と比較して利用したとしても、必ずしも株式のバリュエーションを示すわけではないという点は覚えておきましょう。
hiroさん
お久しぶりです
物価の上昇率も参考指標になりますね 天下のダウ銘柄でも高いPERがありますがさらなる株価上昇をしたり逆パターンありで 株価は美人投票とはよく言ったものです 私の場合はへそ曲がりなので 美人でない方が好きです 結局PERが低い時に日経225のCFDを買いチキンレース状態です hiroさん程では有りませんが 投資額が1000万円を超えると0.5%の変化だけでも軽く日給を越しますね 当たり前ですが、、、、
水木シーゲルさん、こんばんは。
お久しぶりですね。
インフレ率はここからどう変化するか読めないなあと思っています。
FRB幹部は、タイムラグなだけで今後インフレは進むと考えているようで12月の利上げ確率は高めです。
インフレ率が上がるとどうしても株価は下がります。
欲を言えば、期待インフレ率が上がった瞬間に株を買えればベストです。
ですが、そんな芸当できるわけないので地道に投資を続けていくつもりです。
まあ、株式は長期ではインフレに追いつくので長期投資家はあまり神経質になる必要はないですがね。
>投資額が1000万円を超えると0.5%の変化だけでも軽く日給を越しますね
わかります。
昨日は株安円高の日でしたが、1日で35万円ほど吹っ飛びました。
日々のちょっとした節約が馬鹿馬鹿しくなります。
298円のお惣菜と398円のお惣菜を悩んでいる自分が虚しくなります。。
PERは結構参考にしています。AmazonのPERは281倍とかなりビビります。…買えん。
PERは一応チェックしてから投資したいですよね。
私もPERはチェックしてます。いつも配当利回りの方ばかり見てますが。
アマゾンやフェイスブックはPERという指標は使えないですよね。
これらの高PERの無配株って何を根拠に株価が付いているのかよく疑問に思います。
もちろん、無配株も金融商品である以上、資産価格の根拠は配当なわけですが。。
難しいですね。アマゾンは有望だと思っていますが、私も買えません。
hiroさん、こんにちは。
おっしゃる通りなんですよね。
アマゾンやフェイスブックはPERという指標は関係ないと思いつつ、どんな株であれ、いずれ適正値に収斂される時が来ます。
その時にリスクを取れるか否かが大きなリータンを得られるかの分かれ目になるのでしょうけど、私は今のアマゾンの株価で投資する勇気は持てません。
ここで思い切って投資できる人は尊敬という意味ですごいと思います。
そういえば、マミーコックすごいですね!!
増配30年ですか。もう米国株はこんなのがゴロゴロいますね。
そして、hiroさんのピッカピカのイチ押しとなると、かなり気になってきました。
mimizuさん、こんばんは。
無配株のバリュエーション判断って難しいなと思っています。
特にアマゾンやネットフリックスなどのようにPER100倍を超えていると、余計にそう感じます。
無配株であれ、金融商品である以上は将来の配当が価値の根拠ではあります。
でも、いつから、どれくらいの配当が開始されるか不透明な中でプライシングするのは難しいです。
だからこそ、あとあと振り返れば「あの頃は明らかに割安だったよな~」となるチャンスがあります。
リスクが高い分、高いリターンを得られるチャンスもあります。
アマゾンが社会に提供している莫大な価値を考えれば、アマゾンの評価は妥当どころか過少なのかもしれません。
アマゾンは金融分野にも参入するのでは言われています。
世界がアマゾン一色になる日が来るかもしれません。
アマゾンはグーグルと違って物理世界を牛耳っているので、支配の拡大が実感し易いなと感じます。
マコーミックは優良銘柄だと思いますよ!
マーケットシェアも高いです。
私も将来の投資候補としてストックしております。
ご存知かもしれませんが、「金利調整後PER」という指標の推移がありました。
PER×長期金利(長期金利÷株式益回り)で計算しているので、バリュエーションを判断するのにはいいかもしれませんね。
https://member.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/stock/kubota/0760.html
サイトのご紹介ありがとうございます。読みました。
「金利調整後PER」とは初耳でしたので、勉強になりました。
金利調整後PERで見るとまだまだ過去平均以下ですね。
株価が上昇し過ぎることよりも、長期金利が上昇することを懸念します。
インフレ率次第でしょうがこればっかりはわかりません。
パウエル氏が議長になれば、インフレは急伸し易いと思います。