日本は3月決算企業が多いです。3月決算企業にとって、年度末決算は4月から始まってそこから6月の半ば辺りまでぶっ通しで忙しいことが多いです。
決算の終わりを告げるイベントが2つあります。
・有価証券報告書の提出
・株主総会
この2つが無事終わったところで、「は~今年も1年終わったわ~」ってなります。経理部的には。
と思ってる内に、7月になって第1四半期決算が始まってしまうんですけどね。
株主総会は役員の選任や、配当の決議について株主の承認を得る場です。普通は年に1回あります。3月決算企業であれば6月に実施する事が多いです。
株主総会では質疑応答の時間が設けられていて、株主さんが自由に経営陣に質問することができます。それは当然の権利です。株主は自分のお金を会社の経営陣に預けている立場です。そのお金がちゃんと運用されているか、また長期的な会社のビジョンはどうなのかとか聞く権利があります。
雑談は時間の無駄なので常識的にダメですが、基本的に何を質問してもOKです。
株主総会って経理部ではなく、総務部の管轄です。株主総会は総務部にとって最大のイベント事です。少なくとも私の会社では。
私は総務ではなく経理所属なのですが、お手伝いとして株主総会に駆り出されます。
数年前は、開催場所最寄りの駅前で「会場はこちらです→」というプラカードを持って、2時間くらい突っ立っていました。しかも雨の中、ひとりで。あれは辛かった。バイトかと思った。
最近はお手伝い役もちょっとはマシになって、会場の設営とかマイクの調整係をやることが多いです。普段社内でPCカタカタやってばかりなので、たまにこういうイベントあると気分転換になっていいです。
で、先日の株主総会ではマイク係として参加していたので、実際の株主総会の様子を生で体験できました。これで2回目ですが。
そこで株主さんの質問をすべて聞くことができました。
さすがの経営陣もみんな慣れている感じでスムーズに質問を捌いていきます。まあうちの会社は結構業績がいいので、あまり株主から厳しい突っ込みはこないってのもありますが。無論、東芝みたいな総会の雰囲気にはなりません。
社外取締役のぶっちゃけ発言
そんな穏やかな空気で進んでいく質疑応答の中、一人の株主さん(おじいちゃん)が結構突っ込んだ質問をされました。
「社外取締役のお三方にお伺いいたします。あなた方は今年1年間、取締役会で何か建設的な提案をしてくれましたか?どんな仕事をされましたのか?具体的に教えて下さい。」
おお、いい質問やな~。
この株主さんからの質問に対して、社外取締役の一人がこう回答してました。
「そうですね~、今年は特にまだ何もやってませんね。これから色々と提案していこうと思います。」
wwww、
マジでこの回答ぶったまげた。
正直に言い過ぎでしょ。
「今年はまだ何もやってません」って、今年のあなたの社外取締役としての報酬はどうなんの?って率直に思いましたが。
こんな回答をしてもなぜか会場の空気は普通で、株主さんも「そうですか、よろしくお願いしますよ。」みたいな感じで質疑応答は終わりました。
え、いいの?
もっと突っ込まないの?
って思いましたけど・・。
優しい株主さんだったから良かったけど、厳しい株主だったら結構危うい回答だったと思います。
いや~、別に社外取締役を擁護するつもりはないのですが、社外取締役なんてこんなもんだろうなって正直思います。
日本でもコーポレートガバナンスを高めて株主重視の経営を推進しようと政府は息巻いています。
コーポレートガバナンスコードでは、社外取締役の積極的な登用を促しています。具体的には、少なくとも2名以上の独立社外取締役の選任を求めています。
社外取締役ってそのままですが、社外から採用した取締役ですね。内部昇進ではない全くの外部からのメンバーです。例えば、ソフトバンクの社外取締役には、ファーストリテイリングの柳井社長や日本電産の永守氏がいます。
社外取締役には、必ずしもその会社のビジネスについての詳細な専門知識がなくてもよいと言われます。トヨタ自動車の社外取締役になるからって、別に自動車業界出身の人を選任する必要はありません。
なぜなら、取締役は業務上の意思決定をする立場ではないからです。取締役とは株主に変わって経営陣を取り締まる人です。
経営陣を監視する人です。
経営者が株主利益に反するような行動をしていないか、監視するのが取締役の役割です。
私たちは株主ですが、会社に口出しなんてできないですよね。持ち株比率が低すぎて、とても一人では経営陣に文句を言ったり提言したりできません。
アクティビスト(物言う株主)として経営に口出しするファンドがありますが、あれは相応の株を取得していることが前提です。例えば、最近P&Gの委任状争奪戦に乗り出したトライアンはP&G株を33億ドル保有しています。
少数の小口投資家が多い一般的な世間の大企業では、取締役をもってしても経営陣の監視がうまく機能しないケースが往々にしてあります。取締役メンバーも内部昇進が多いと、なかなか社長に物申すことができないのはなんとなく理解できると思います。
そこで、独立第3者の社外取締役を活用しようという議論が活発になりました。
バフェットも社外取締役の役割は大切だと言っています。
でもね~、やっぱり難しいですよ。
事業にそんなに詳しくないにもかかわらず、経営陣のお金の使い方を監視してそれにチャチャを入れるなんて難しことだと感覚的に思いませんか?
「社長、私はそのM&Aには反対です!! そんな高額な買収金額では株価は暴落しますよ!」
な~んて、社長に強く言える社外取締役がいると思いますか?
ソフトバンクみたいに、柳井氏・永守氏クラスを登用するなら社外取締役もある程度機能しそうですがね。
社外取締役の存在が株主の財産を守るコーポレートガバナンスとして、重要な役割を担っていることは理解しています。
しかし一方で、社外取締役とは単なる象徴的な存在でしかない面もまた事実だと思います。
取り敢えず、社外取締役がいることを投資家にアピールする。
政府にもアピールする。
そんな役割のためだけに社外取締役を置いている会社が存在するのも仕方ないと思います。
でもね、、大人の世界は「本音と建前」ですから。
せめて建前としては、社外取締役として経営陣の監視をしっかりやっていると言ってもらわないと。
株主さんの前で堂々と「今年はまだ何もやってません」って言うのはさすがにダメでしょ・・。
あ~、うちはなんて平和な会社なんだろう。
私ね、今勤めている会社すごく好きなんですよね。
働きやすい環境なんです。
変な派閥とかなくて社内の風通しはすごくいいです。
たまに会社辞めちゃって福岡に帰りたいなって衝動的に思うことがあるんですが、今の会社の居心地が良すぎて結局行動には出れません。
社外取締役より配当に期待
コーポレートガバナンスって簡単に言いますけど難しいですよ。これだけ所有と経営が分離している現代において、経営陣に株主のお金をすべて株主利益に適うように使ってもらうのは難しいことです。
もちろん大企業のCEOになるような人は経営の能力だけでなく、人格的にも素晴らしい人ばかりだと思います。でも誰だって感情ある人間ですから。せっかくCEOになったんだから、色々やってみたいと思うでしょうね。
そんな経営陣を見張るにはどうすればいいのでしょうかね。
バークシャー・ハサウェイみたいに、経営者と大株主(バフェット)が一致しているケースはそんなに問題ないです。バフェットは株主利益を無駄にするようなお金の使い方はしないと公言していますが、それはもちろんバフェットの倫理観もあるでしょうが、自分自身がバークシャーの大株主だという立場的な側面もあるはずです。
大株主がいない一般的な大企業の場合、どれだけ組織構造を工夫しても経営陣の監視には限界があると思います。
だからこそ、配当が重要だと思います。
しっかり現ナマを株主に差し出すということは、これ以上ないコーポレートガバナンスです。
なぜなら、お金を無駄に使ってしまったら株主にお金を渡すことはできないからです。増配できないからです。米国大企業の経営陣は増配するよう、株主からの、いや世間からの強い圧力を感じているはずです。
減配は経営失敗の証だと言えます。もちろんリーマンショックのような外部環境が原因の場合は仕方ない面もありますがね。
でも、それすら乗り越えて30年、50年と増配を続けているP&Gなどの企業の収益力は抜群だと言えるでしょう。
配当性向が高過ぎることは、一般的は増配余力が乏しいという理由で嫌がられますよね。でも私は、配当性向が高い企業は利益の大半を株主に返すことで、経営者の資金的な”遊びの余地”が少なくなるのでむしろ良いことなのではと思うときがあります。
コカ・コーラ社(KO)の配当性向なんて80%近くありますよ。
長期投資では企業成長よりもコーポレートガバナンスを重視すべきってのが持論です。
価値観は人それぞれ。長期投資の成果なんてどうせ私たちがおじいちゃんおばあちゃんになってからじゃないとわかりません。グロース株、バリュー株、色んな株式投資法がありますしどれが絶対に正しいとかないです。
ただ、私は配当を重視する投資法が長期では絶対に高いリターンをもたらすと信じています。
それを客観的に証明しろなんて言わても無理です、ごめんなさい。
長期株式投資では配当を最大化することが大事であり、そのためには株主の財産をしっかり守って保守的な経営をしてくれる会社にお金を預けた方が良さそうだな、という自分の直感です。
私は直感で株式投資をやっています。もちろん「株式投資の未来」を読んで影響されたりしてますが、最後は自分の直感と信念です。それ以外にありません。どうせ未来はわからないですから。
一貫して増え続ける配当こそ株主の長期的利益を守りかつ最大限に増やしてくれるものと信じて、これからも地道に株式投資を続けます。
連日の投稿失礼します。
社外取締役と株主とのやり取りがあまりにも衝撃且つ面白すぎたのでコメントさせてくださいw
例えば従業員が1年間仕事してませーんなんて上司に言ったら普通クビですよww
日本の株主って相当なめられてるのでしょうね。
そういえば外国人投資家が増えている昨今では、海外にはない相談役の立場も最近は厳しく見られているってWBSでやってました。
今までのように馴れ合いの経営でコストを垂れ流すことは今後は難しくなっていくでしょう。
いつもお世話になっております。
これ衝撃的なやり取りですよねw。
私は、社外取締役がこんな回答しても一切ざわつかないことが、さらに衝撃的でしたけどね。
「うわ、この発言はやばいでしょ!、議長の社長も怒るだろ」と一瞬不安になりましたが、杞憂でよかったです。
相談役の件、私もニュースでみた記憶あります。
日本の株式会社経営はアメリカと比較されて、いつも批判されがちですが現場レベルでは変わってきていると実感しています。
いかに株主に積極的に還元するか、弊社財務部でもいつも議論しています。
最近は持ち合い株もかなり減ってきています。
日本株は配当利回りもそれなりの数字があり、投資対象として決して魅力がないわけではないと思います。
それでも長期投資の対象としては、やはり米国企業の方が安心できます。
日米の投資対象としての差という意味では、コーポレートガバナンスよりも労働慣行が気になります。
マイクロソフトはあれだけ好業績なのに、レイオフを最近発表しました。
こんなこと日本ではまず無理です。
これからAIの発展でますます人の労働力は不要になっていくと思います。
それでも日本企業は柔軟に雇用調整することは難しいと思います。
私が日本企業に長期投資しようと思わない一番の理由はここですね。
でも、おっしゃる通り馴れ合い経営はかなり減っていると思います。
なるほど。
勉強になります。
確かに日本企業は労働者が守られすぎなので、柔軟な事業改革は難しいですね。
ご指摘の通り、米国ではMSの超大手でさえすぐリストラ。
しかも、不採算部門切ったら、人ごとファイヤーですからね〜
日本では精々配置換えに留まると思います。
柔軟でスピーディな事業投資ができるのが米国と理解しております。
私は労働者の立場でもあるので、日本の手厚い保障は安心ではありますが(笑)
投資するならやはり米国ですね。
こんばんは。
同じく、私も手厚い雇用保障の恩恵を受けている立場にあると自覚しています。
人生一度だから、地元の福岡にでも戻ってやりたいことやろうかなって思うことあります。
でも結局今の環境を手放すのが怖くなって今に至ります。
隣の芝生は青く見えるものですね。
AIが発展してくると、今後ますます人手による労働は減っていくと思います。
もっとクリエイティブな仕事をすべきという主張もありますが、それはそういう職種があるだけで既存の職種を無理やりクリエイティブにするのには限界があります。
人手が不要ならレイオフして労働解放して企業の法人税率を引き上げてベーシックインカムの原資にすることがあるべき未来の社会の姿かな、なんて私は思います。
あくまで私個人の意見ですが。
でも多分、日本ではそんなスムーズにAI社会・労働解放社会に移行できないだろうなと思います。
伝統的な雇用慣行は残り続けると思います。
つまり大企業の正社員は今後ますます既得権益化すると予想しています。
私ははっきり言って自分が既得権益層にいると思っています。
そして、それを簡単に手放す気はありません。
でもそれが後悔ない人生になるのかは大変疑問に思っており、悩んでいるところです。
ただ生活するだけなら月収15万円もあれば必要十分です、独身なら。
であればもっと収入減ってでも、自分の望むライフスタイルを目指したらいいのかなと思う時もあります。
なんか自分の考えをつらつらと失礼しました。
日本の安定した雇用に守られながら、その給料を米国企業に投資するのは戦略的には大変合理的ですよね!
こんにちは。
福岡は良い街ですね。
出張で何度か行きましたが、食事も美味しいし、博多などの街並みは東京とさほど変わらない印象でした。
不便に思うどころか、コンパクトシティといわれているように利便性はかなり高いです。
通勤時間は東京の半分以下です。
しかも空港なんて街のど真ん中にありますw
うちの会社の支社の人やお客様も、東京からUターンする人が多いって言ってましたね。
> 大企業の正社員は今後ますます既得権益化する
日本は労働者(正社員に限る)がますます保護され、優遇される時代になってきたと感じます。
過労死もこんなに騒がれ問題になることなど今までなかったと記憶しています。
ただし、将来的にAIで労働者が減ることは明白なので、私もベーシックインカム導入論は今後本格化すると見ています。
これはホリエモンやひろゆき氏も指摘していましたが、21世紀の労働は「生きるための労働」ではなく既に「贅沢するための労働」に変わりつつあるということです。
現代社会において生きるためにはhiroさんの仰るとおり月収15万円もあれば必要十分ですね。
ガムシャラに働いて高所得を得ようとするのはもっと美味しい料理を食べたいとか、もっと良いサービスを受けたいという、つまり贅沢の欲求から来るものです。
更にベーシックインカムを導入した場合、嫌々労働の非生産的な社会から、やりたいことを自主的に、自由に出来る社会に変化するので、革新的なビジネスが生まれ易いと同氏は指摘しています。
日本ではなかなか難しいと思いますが、海外(特に欧米)でのベーシックインカムが成功すれば、日本でも導入を肯定する論調に変わるでしょう。
> 日本の安定した雇用に守られながら、その給料を米国企業に投資するのは戦略的には大変合理的ですよね!
まさにイイトコ取り!w
こんばんは。
はい、福岡は本当にいい街ですよ~。
ほどよく都会なのがいいところ。
スタバもあるし、買い物の利便性は天神や博多まで足を伸ばせば必要十分です。
普段東京に住んでいて、たまに福岡に帰るとあまりに人が少なくて驚きます。
そして気付きます、これが普通で東京が異常だと。
東京は人口密度では世界一ですからね。
空港も博多や天神から電車で数駅と便利ですよね。
ご飯も美味しい。
東京はお金を出せばいくらでも美味しいものを食べれる印象ですが、福岡ではもっとリーズナブルに美味しいご飯を食べれます。
西中洲あたりは最高です。
>21世紀の労働は「生きるための労働」ではなく既に「贅沢するための労働」
なるほど!
確かにおっしゃる通りですね。
私もそれを感じます。
そしてここが判断が難しいところとも思います。
最低限の生活なら、こんな毎日あくせく働く必要はないときっと多くの人が感じていると思います。
一方で、普通の暮らしではなく、たまには贅沢な暮らしをしてみたいと思う気持ちもあります。
そのためにはお金が必要です。
自由な生活を求めるがあまりに正社員サラリーマンという地位を捨てれば、簡単には昔の安定収入には戻れません。
サラリーマン引退は不可逆な面があるので、多くの人が躊躇するのだと思います。
私も本音を言えばそうです。
いつでも今と同じくらいの待遇が約束されているのあれば、一旦仕事辞めてゆっくりする期間が欲しいです。
でもそんな甘い話はないですね。
人生のリソースは何でもトレード・オフですよね。
全部いいとこどりをしようなんて思わない方がよさそうです。
労働が不要な社会は確実に現実になりつつあると思います。
ゆっくりとですが。
だからこそ、より一層これからの時代は株式投資が必要となります。
投資はもはやAI時代の必須科目だと思います。
これからも皆で米国株投資を続けていけるといいですね!