僕はこんな投資ブログを運営しているほど投資に時間を掛けていますが、そんなに報われていません。リターンはしょぼいです。
米国株式市場を牽引するのはアマゾンやアップルといった大手ハイテク銘柄なわけですが、私はそれらFANG等へのポーションがゼロです。上昇相場に乗れていない残念な投資家です。
先日、2018年YTDのリターンを算出してみましたが、S&P500平均に余裕で負けていました。
そんな感じで全然儲かっていないのですが、こう見えても累計の投資損益は一応プラスです。
今まで、自分の投資損益を集計したことはなかったですが、先週末にちょっとやってみました。米国株投資を始めたのは2016年からです。2016年~2018年現在までの投資利益っていくらあるのか集計しました。
その結果がこちら。
自分で集計してへ~って思いました。
初めてです、こうやって今までいくら儲かってきたか計算したのは。
書いている途中で気が付いたんですが、2016年の売却損益115万円は、2016年に利益を実現させただけで、2013年~2015年に生じたキャピタルゲインも織り込まれています(私が本格的に株式投資を始めたのは2013年)。なので2016年の成果としては正確じゃないです。
ちなみに、2016年のこの売却益115万円はMSCIコクサイなどに連動するETFを売却した時の利益です。懐かしい。。「シーゲル流に切り替えるぞ!!」と息巻いて、それまで保有していたインデックス全部売却して、HDVや個別株を買い始めたのがこの頃です。
当時の記事あるかな~。
・・・
・・・
あ~、この辺の記事かな。
先進国ETF(1680)と新興国ETF(1681)を売却 合計250万円の大リストラ
【シーゲル流へ改革】 VTを売却してフィリップモリス(PM)とベライゾン(VZ)を購入した!
【シーゲル流へ改革】 先進国株式”1550″等を売却してコカ・コーラ(KO)を60万円購入した!
【シーゲル流へ改革】フィリップモリス株(PM)を70万円追加取得した!
【シーゲル流へ改革】ファイザー(PFE)株を100万円購入した!ついに新興国株式を売却へ!
こうやって投資の履歴を残せるのがブログの良いところでもあります。長期投資とブログって相性いいな~って思います。過去どういう経緯で、どういう考えがあって投資判断を下したかがわかります。
文章を見返すと、当時の記憶が蘇ってきます。一番上の「~250万円の大リストラ」の記事は、夏休みに地元福岡にある大濠(おおほり)公園のスタバ(綺麗なスタバでお気に入りなんです)で書いた記事です。なぜか妙に記憶に残っています。あれから2年か・・。短いようで長かったような感じです。
2016年~2018年9月までの2年9カ月間の累計投資利益は405万円。2016年の売却益を除くと300万円弱ってところか。
ざっくり計算ですが、2016年から始めた米国株投資で300万円くらい儲かってるのが僕の投資成果です。
「まあまあじゃん、やるじゃん! 車1台買えるやんか。」って思われるかもしれませんが、投資成果は絶対額で見てもしゃーなくって、投資額に対する利回りで見るのが普通です。
元本100万円で利益300万円ならめちゃ凄いですが、元本1億円で利益300万円ならしょぼいです。米国債でも、1億円を1年間運用したら300万円くらいは儲かりますから。
じゃあ、2016年~2018年9月までの僕の平均保有株式時価はいくらだったのか、ざっくりですが計算してみました。一応エクセルにずっと記録はしてますので。
2016年~2018年の平均株式時価は16,932千円でした。
つまり超ざっくりですが、僕は約17百万円相当の株式を2年9ヶ月運用して、累計で約3百万円の利益を得たというわけです。
ここから年間利回り(単利で。複利にしてもそんな変わらんから。)を計算すると6.4%になります。
どうですか、、6.4%って良くはないけどめっちゃ悪くもない感じかな?
もしS&P500ETFに全額投資していたら、2016年~現在までの年間利回り(単利)は大体14%くらいあります。なので、S&P500と比べるとやっぱしょぼいと言わざるを得ません。もしS&P500ETFを買っていれば、今頃累計リターンは700万円を超えているでしょう。
これだけ一生懸命個別株を選別して、この有り様です。
投資って難しいです。
私はディフェンシブ株中心のポートフォリオなので、相場が逆回転した時も今と変わらない6%前後のリターンを安定確保して、そして長期ではS&P500を追い抜いてやる!!という意気込みでいます。リターンを他の投資家さんと比べることに興味はないですが、S&P500は意識しています。ライバル視しています。
S&P500のこの2年半ちょいの単利は14%なわけですが、さすがにこのペースが永久に続くことは考えにくいです。株式の過去の実質リターンは7%弱です。インフレ率2%とすれば名目で9%。いずれ平均への回帰はあるでしょう。それがいつになるかはわかりませんが。
今のところ、S&P500の半分にも満たないくそリターンを晒したわけですが、一応+6%であることを褒めて欲しいです!(笑)。誰も褒めてくれないと思うので、自分で自分を褒めたいと思います。まあ、ここ数年はずっと相場全体の調子が良いから、利益が出ている面も否定はできませんが。
日経新聞によると、投資信託を買っている日本人の約半数は損失を抱えているそうです。
↑
どういう集計方法か知りませんが、これが実態です。
僕のポートフォリオはしょぼいリターンしか生んでいませんが、それでも2年9カ月で絶対額として300万円、利回りで年率6%超を確保できました。
これって世間的に見れば凄いことかもしれません。
日本で株式投資が浸透しないのは、ファイナンシャル教育の問題もありますが、投資の成功体験がほとんどないことも影響していると思います。銀行、証券会社に言われるままに高コストな投信を買っちゃったら、そりゃ損します。むしろ、半数は利益が出ているのが驚きなくらいです。
知り合いに元大手証券会社勤務の女性がいます。「お客さん(主にお年寄り)みんな損してて可哀想だった。HiroさんがやってるETFが一番いいよ。ETFより良い商品はないと思った方がいいよ。私が投資するなら絶対にETFにする。」彼女はそう言ってました。
でも、銀行や証券会社がETFを積極的に売り込むことはありません。手数料が少なくて会社の利益にならないからです。
低コストのETFに辿り着くには、自分で勉強しなくてはなりません。ネットで検索するのも立派な勉強です。ろくに自分で調べもせずに、テキトーに投資して大損している人は世の中に大勢います。何でも斜に構え過ぎるのはよくないと思いますが、金融ビジネスに対してはちょっと疑ってかかるくらいがちょうど良いです。
S&P500やNYダウ、MSCIコクサイといった優良インデックスに連動する低コストETF、ないし優良個別株を分散保有したポートフォリオを組んでおけば、ある程度の期間があれば手堅いリターンを得ることができます。貴重な時間と金銭を使って、投資リテラシーを身に着けたからこそ得られるリターンです。
優良米国株への長期投資は再現性の高い投資法です。景気循環に全く乗れてない私のポートフォリオですら、ちゃんと利益が出ているくらいですから、きっと誰でも儲かると思います。
余談ながら大濠公園懐かしいですね。3年前に転勤で博多に半年住んでたので週末の暇つぶしに、ひたすら周回する散歩のために、よく西鉄バスに乗って行きました笑 投資家大先輩の本多静六先生の設計した公園ですしね。
朝、よく大濠公園をランニングしてました。
綺麗な公園ですよね。
福岡はいい街です。
証券会社勤務をしていた方も実はETFがいいということで、私にとって安心できるコメントです。
たしかに最初からETFに投資という人はあまりいないかもしれませんね。ましてやS&P500を知っている人もあまりいないと思います。
「ETFって何?S&P500って何?」の知識だと思います。
勉強してS&P500ETFにたどり着いたのは上位に入っているのだと思うようにします。
後は継続することですね。
我々は優良株の長期投資家第一世代になりましょう!
ETFなんて、ほとんどの人は先ず知りません。
実際、たまに話を振ってみてもみんな???ってなります。
「投資は危険。どうせ自分がやっても損だろう。」という先入観というか諦めに近いものを感じます。
私はその気持ちがわかります。
社会人になって株式投資の勉強をするまで、株式投資=ギャンブル=真面目な人は手を出さないもの、という認識を持っていたので。
S&P500ETFに長期投資するって、超ハードルが高い投資法だと思っています。
淡々と続けるのも大変ですが、大半の人がスタート地点にすら立てません。
>後は継続することですね。
ですね、そこが一番難しいところです。
お互いがんばっていきましょう。
どうも。現役銀行員で国内株投資歴20年超ですが、米国株1年生ガンバレです。
「Hiroでも・・・」なにをご謙遜を、いや凄いですよ。「・・・でも」のレベルが高すぎです。引用された記事の中の地銀行員が心からそう思います。
私は今は融資専業なんで投信販売に関わってないですが、行内の3分の一位の行員が投信販売を業務(専業もいれば、他業と兼務も)位としているので、いやでもその販売手法や投資レベルが目に入りますが、そのレベルの低いこと。このブログが大学なら、地銀は小学校・・・いや幼稚園レベルです。
例えば最近は「リート」関連販売も流行ってますが、リートの価格が、金利や不動産賃貸市場動向とどう関わっているか、各種指数との関連はどうか・・・とか何も考えずに売っています。投信会社が用意した、イラストや写真、簡単な表などが溢れているパンフレットを信じて、そのまま売ってます。
ちなみに本社も同じレベルです。だからリート商品の信託報酬も、顧客からは0.9%近く取ってもいるのに、その半分(0.45%)を販売会社に払ってます。これって今時、スゲー高い(私が持ってた、たわらシリーズは0.27%)んですが、連中は知らないんじゃないかなあ。私は行員なんで全投信商品の信託報酬内訳(銀行と販売会社の取分)を知ってますが、全てクソ高い手数料(私から見れば)で仕入れてますからねえ。
小学生に大学の講義の話をしても、興味も関心も沸かないでしょうから、私も行内では、S&P500とか、CRSP USとかの話はしません。VTIなんで言っても「は?」で終わりますからねえ。
でも私はこのブログのおかげでシーゲル教授の本にも辿りつけましたし、遅ればせながら米国株長期投資家の仲間にも入れました。
今後も投資の大学、いや大学院の講義に参加させていただきますので、よろしくお願いいたします。
銀行に限らず、サラリーマンは真に仕事内容にコミットできる人なんてごく僅かだと思います。
それは悪いことではなく仕方ないことだと思います。
うがった言い方をすれば、サラリーマンは所詮雇われの身です。どれだけ仕事を頑張って成果を上げても給与として報われる範囲には限度がありますし、必ずしもみんなが好きで今の仕事に就いているわけじゃないですからね~。
リートを売ってる行員の方が、世界の不動産市場や金利動向を厳密に把握できてなくても仕方ない面があると思います。
それでも売れる仕組み(美しいパンフレットなど)を作れるのがむしろ凄いと思います。
あと、やっぱり金融関連は買い手(消費者)の知識が浅い傾向にあるので、利益の出ない商品でも容易に売れてしまう現実があります。
顧客価値を生まないビジネスはいつかは淘汰されるもんですが、この高コスト投信販売は今後も続くだろうなと思います。
金融庁がよほどの強権を発揮しない限りは。森長官もご退任されましたから、それは難しそうです。
銀行員の人には、敢えてバンガード等の低コストETFの存在は知らせないのかもしれません。
もしそんな優良商品の存在知ったら、今自行で売っている投信がどれほど酷い商品か自覚してしまいそうですね。
大学と呼ばれるほど高度な話題はできませんが、自由闊達に楽しく読めて議論できるコンテンツにしていければと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
今年の2月は含み損を100万円以上を抱えていましたが、最近は好調で含み益60万円、投資金額も大台の1000万円を超えました。
やはり優良株を愚直に買い増し、ホールドしとくのが1番儲かりそうです!
今は株価全体が割高な気もしますが、バカになって新たに株を買い増ししていきたいですね!
1000万円超えおめでとうございます!
1000万円を超えると配当が大きなキャッシュの塊に感じて、その恩恵を肌身で感じれるようになった気がします。
仮に利回り3%だと年間30万円です。月収相当が何もせずとも振ってくる感じです。
>優良株を愚直に買い増し、ホールドしとくのが1番儲かりそうです!
長期保有であれば、優良株がベストですね。
記事にも書きましたが、インデックス投資を含む優良株のバイ&ホールドは再現性が高いです。
投資をするしないは個人の自由ですが、少しでも多くの方に知って欲しい投資法です。
>今は株価全体が割高な気もしますが
怖い9月と10月を無事乗り切ってくれるのか。
乗り切れば、当面は上昇相場が続きそうです。
長期債の利回りが上がってきているので、少し安心しています。
私の投資経験はリーマンショックの年にFXを始めて、最初の数ヶ月で年収分を稼ぎ、そしてリーマンショックで年収分の稼ぎが消え……まるでジェットコースターのような経験してから、投資運用から足が遠退きました。
が……会社の退職金が確定拠出年金に制度が変わり……それをきっかけにMSCIコクサイの投資信託を知り……退職金の積立が順調に伸びるのを知り……個人でも株式に投資を開始したのが4年前。
最初は国内株式に重点を置きサテライトでMSCIコクサイETFなど短期売買で、まあまあ満足した利益が出て……昨年頃から投資ブロガー様達に影響で米国投資に軸足を移しました。
S&P500やVTIに投資するだけで勝ち組になる……Hiroさんの名台詞に励まされて最後まで保有していた国内個別株式を全て今年の夏に売却して……東証ETFでS&P500とMSCIコクサイ、一部を国内リートと高配当国内株式ETFに分散して……今年の損益は確定売却益と配当で10%、含み益を加えて20%と……FXをしていた時に比較にならない精神的安心感で投資が楽しめています。
投資に迷ったら優良なETFに投資するのが、ハズレクジを引かない投資の良好な回答だと思います。
投資で凡人な私でも利益が出て……今ではETF1655の時価総額の0.5%を持てるまでになったのも、Hiroさんの名台詞…S&P500やVTIにたどり着いたら、投資の勝ち組になれる…この言葉が私の投資方針のコアにして、少しずつ米国公益企業や生活必需品セクターのETFなどに幅を広げて楽しみを増やしたいと思います。
いつも、Hiroさんのブログを楽しみにしています。
有難うございます
こんばんは。
MSCIコクサイに投資できたのはラッキーですよね!
S&P500やMSCIへの長期投資にたどり着くのは本来は容易なことではないと思います。
MSCIを保有していると勝手に資産が増えていきますよね~、わかります。
私も2013年からMSCIコクサイ等に投資して、アベノミクス円安の追い風もあって毎日2万円くらい資産が増えていってめちゃくちゃ驚きました。
「こ、、これが投資なのか。」「2万円稼ぐために20時間バイトしないとだめなのに、投資では何もしなくてもたった一晩で増えている・・。これはヤバいぞ。」
20代前半の頃、こんな感じで株式投資の世界に魅了されました。
ただ、これは偶然相場環境が良かっただけで、その後は中国ショックの下落等も経験して辛い思いもしました。
投資は良いことばかりではありません。むしろ、悪いことが起こり得るからリスクが株価に織り込まれて、株式投資がリターンを提供してくれる面があります。
>FXをしていた時に比較にならない精神的安心感で投資が楽しめています。
そこが大きいですよね。
米国株投資って、高収益な米国企業が生み出すキャッシュフローという本源的価値が背景にあります。
短期的な株価変動はありますが、最後は必ずその本源的価値(キャッシュフロー)が株価&配当に反映されます。
資本主義経済が崩壊しない限り、米国優良企業への長期投資は富を生むと確信を持てます。
もはやリスクはないと言っても言い過ぎではありません。
>でも、銀行や証券会社がETFを積極的に売り込むことはありません。手数料が少なくて会社の利益にならないからです。
投資ブログのような知識がある人が集まる場合,これ↑が『やむを得ない』感じになることが多いですが,世の中には「フィデューシャリー・デューティー」の原則や証券外務員倫理コードというのがちゃんとあって,知識の少ない顧客に顧客の利益を優先せずに自分の利益のための商品を売り込むことは「悪いこと」です。もっとみんなが「それは間違っている」と言うようになれば,世の中はもっと良くなるのに,と考えています。
(なぜか熱くなってしまったeeyoreでした・・・)
ありがとうございます。勉強になります。
フィデューシャリー・デューティー、証券外務員倫理コード、どちらも初耳でした。
前者はファンドマネージャーに求められる倫理観みたいなものでしょうか。
投信販売員が立脚すべき原則が後者ですかね。
少しググって調べてみました。
情報の非対称性ってビジネスのいたるところにあると思います。
最近の私の例で言うと歯医者です。
医学って高度な専門知識が必要ですから、顧客(患者側)に知識がなく医者の言いなりにならざるを得ません。
もちろん、担当の歯科医がぼったくり治療していると思っているとは思っていませんが、どれだけ説明されてもそれが本当に正しい治療法なのかこちらは判断不可能です。
マンションを買う時も情報格差はかなりあります。
金融商品だけでなく、何を買うにしても顧客側が一定の知識を得て自己防衛することが必要かもしれません。
かと言って、世の中のビジネスに対してすべて疑ってかかっても仕方ないというか、そんなことしたら人生つまらなくなるので、バランスが必要かなと思います。
顧客側が知識を付けるだけではなく、売る側の倫理観ももちろん大切ですね。
「神の見えざる手」の自浄作用で市場、世の中は勝手に良くなるものですが、不健全なマーケットが残り続けることもあります。
やはり「神の見えざる手」も完ぺきではないということで、一定の政府規制は必要だと思います。
医師には「ヒポクラテスの誓い」があります.不動産業も今や士業(宅建士)ですからちゃんとした倫理規定があります.もちろん,Hiroさんのご専門の会計士も倫理規定がありますね(倫理に関する規則がたくさんあって「倫理諸則」になっているのがさすが!).
医師でも宅建士でも会計士でも,こういうプロフェッショナルサービスを提供する職業は情報の非対称性があるのが当然ですから,サービス提供側がサービス受益側をだまそうとすれば,簡単に出来てしまう訳です.ですから,そういうことが起きないように厳しい倫理規定が置かれています.
(こんなこと会計士のHiroさんには釈迦に説法ですね,すいません)
銀行に資産運用の相談に来るようなケースは,マーケットでevenな条件で取引をするのではなく,銀行は資産運用のコンサルタントとしてプロフェッショナルサービスを提供しています(CMでそう言ってますよね).それならば,プロフェッショナルとしての倫理規定に従う必要があるはずです.
今回のようなケースは市場の失敗というよりは,プロフェッショナルがプロフェッショナルとしての従うべき倫理規定に従っていないことが問題だと私は思います.
確かに、言われてみればどんな仕事にも情報の非対称性はありますね。
むしろ、非対称性があるからこそ仕事に価値があるとさえ言えます。
医師や弁護士などの専門職は、その程度が大きいだけか。
専門職は特に倫理観が求められるので、倫理に関する諸規定がある場合も多いです。
会計士は企業と癒着してしまって誠実な仕事ができなくなるリスクが高い職種ですから、とりわけ倫理観が求められます。
エンロン事件などで散々痛い目は見てきました。
大抵の職業は誠実に顧客価値を追求して仕事をすることが、自分にとっての報酬にもつながります。
投信販売員は、それが成立しない面があって、なかなか苦しいところもあるかな~という思いもあります。
資産運用コンサルタントも顧客から固定で一定のフィーをもらう契約と、悪い商品を紹介することもなくなりそうです。
相談料は無料で、コストの高い商品を売ってその手数料をもらっているなら、やはりどれだけ倫理観が高くても低コストのETFを紹介するのはためらうだろうな~と思ってしまいます。
高コスト投信の問題を聞くと、いつも「アカロフのレモン市場」が頭をよぎります。
なんとかもう少し健全な市場にならないものかなと思います。
私の意見としては、eeyoreさんがご指摘の通りプロとしての倫理観の欠如もある一方で、市場の失敗も起こっていると思っています。
典型的なレモン市場に見えてなりません。
微力ながら、投資ファイナンスに関する情報発信を粘り強く続けていきたいと思います。
コメントありがとうございます。
考えさせられました。
はじめまして
私は投資初心者のtsubasaと申します。
S&P500で検索してましたHiroさんにたどり着来ました。
質問させて下さい。
米国株に3年ぐらい前から投資してます。
金額は1500万です。
現在迄の成績は配当も入れてドルのままで計算すると
プラス28.7%です。
因みにNYダウは同じ時期からでプラス40.3%S&P500は30.3%です。
これって成績は悪いのでしょうか?
配当もあるのにダウにはかなり負けてます^^;
円に戻すと円高の為儲けがかなり減ります^^;
因みに全部バフェット銘柄です!
良かったらご回答お願い致します。
はじめまして。
全然悪い成績じゃないと思います!
最近の上昇相場で個別銘柄投資でS&P500指数と互角じゃないですか。十分だと思います。
私も米国株投資を始めて丸3年くらいですが、今のところ累計でS&P500指数には負けていると思います。
最終的にはS&P500指数を超えることが目標とは思いますが、一つの投資スタイルを最低でも10年貫かないと何とも言えないところがありますね。
未来はわかりませんが、バフェット銘柄の様な優良株ポートフォリオは長期ではS&P500に勝てるチャンスは十分あると信じています。