カール・マルクスは『資本論』で労働者に支払われる給料は、その労働者の再生産コストの平均として決められると言いました。労働者の再生産コストとは、明日も元気に働くために体力を回復できる住宅、食料、衣服等を調達するコストです。また、次世代の労働者生産コストと言う意味で家族を養うコストも給料の一部を構成すると解釈できます。
会社によって年収は違うので、この理論だけ給料決定ロジックを説明するのは無理がありますが、世界でもっとも成功した社会主義国と揶揄される「資本主義社会」の日本ではこの理論が通用する事例が多く見られます。
たとえば、私の会社は子ども手当や配偶者扶養手当が充実していて、同じ等級でも結婚して子どもがいる人の方が年収が100万円ほど高くなります。同じ仕事をしているのに年収が100万円も違うのは不平等と思うかもしれませんが、再生産コストという点で見れば100万円でも足りないくらいです。追加で入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多いと思います。
いわゆる正社員という雇用区分は、昔の核家族での再生産コストを前提に給料が決まっています。つまり、夫婦2人と子どもが1人~3人。私は父・母・私・妹の4人家族でした。正社員の給料は4人家族を養えるくらいの金額になるように設計されています。
正社員というのは1馬力ではなく実質4馬力くらいはあります。4人分の(平均)生活費を払うと貯蓄はほぼできず収支トントンになるくらいの給料。正社員で独身なら収入は4馬力で支出は1馬力なので、平均的な支出をしていれば金はそれなりに残るはずです。結婚して奥さんは専業主婦で子ども二人いれば、金はほとんど残らず貯金する余裕なんてないのが普通だと思います。
DINKSというもっとも経済的に豊かな世帯形態があります。夫婦共働きで子どもは作らない家庭です。DINKSはDouble Income No Kidsの略ですが、実態はダブルインカムどころではありません。夫婦ともに正社員なら2馬力ではなく8馬力(4馬力×2)と言えます。
もし、給料=再生産コストという理論を徹底するなら、たとえば
独身者:300万円
既婚者(DINKS):年収200万円
既婚者(子持ち):年収600万円
くらいの給料格差があっても不思議ではありません。もちろん、現実はこんな理論は受け入れられないでしょう。同一労働同一賃金という流れに逆行しますし。
同一労働同一賃金というのはいかにも正論に聞こえます。働いた分だけ金をもらう。納得感のある理論です。私も概ね賛成ではありますが、徹底し過ぎもよくないと思っています。マルクスの再生産コスト理論は社会の安定化に寄与する面もあります。「子ども1人生めば1000万円支給で少子化は解決する」とひろゆき氏は提言していました。これはマルクスの理論に近い発想です。金額の妥当性は置いておくとして、発想としては賛成です。
正社員で独身、あるいはDINKSという世帯は普通に生活してれば金には結構余裕が生まれます。それは単にそういう人生選択をしただけ。結婚して子どもを作ったのはその家庭の選択の結果であって俺達には関係ない。
↑
と言ってよいか。子どもたちが将来大人になって税金を払うことで、私たちの老後の生活を支えてくれる可能性が高いです。でも子どもを作るのは各家庭の自由というのは事実ではある。子どもが欲しいけど縁がなかった人もいる。色んな利害がぶつかるのはわかっていますが、ちょっと経済負担が特定の世帯に寄り過ぎている面があるのかなって個人的には思います。
じゃあ税金もっと増やすのかって言うと、政治的に難しいところがあります。だから、紙幣すればいいんじゃないかって思います。私はMMT理論にはそんな反対じゃないですね。あ、これはこれで現実的ではないか。。
お疲れ様です。いつも記事楽しみしています。少子高齢化ですか、難しい問題ですね。ラグビーのように、国籍を関わらず日本で頑張ってくれる優秀なかたが来てくれれば日本の未来も明るいのになあと思ってしまいますね。ただ、給与水準、言語、企業体質、文化等を考えると難しいのだろうなと思います。アメリカのように世界から優秀な人材を大学や企業に集められるのであればいいのですが、まあ、無理でしょう笑。アニメとか漫画とかゲームなら集められるかも笑。アニメとか漫画なんて情報だからローコストで世界にばらまいて世界の文化に浸透させて、サブスクリプションでウハウハ儲けて…みたいな妄想をしてます笑。ディズニーランドならぬニンテンドウランドとか作ってみたらけっこういけるかもとかよくわからないことを考えました笑。まあ、箱ものは投資額がデカくなるからリスクとリターンを考えると難しいか笑。
お疲れ様です。
若者の低所得化が未婚化、少子化の理由として挙げられます。
それは客観的なデータとして事実と言わざるを得ないです。
ただより本質的な理由を考えると、資本家が若い人に給料を払う必要性を感じていない。
社会、政府、資本家は家族の再生産コストを支払う意義はないと判断しているように感じます。
それは現代の社会が非労働集約化していることと無関係ではないと思います。
生物学的に考えれば、私たち人間(動物)は子孫を残すために生きていると言えます。
しかし、社会の技術的な進化はDNA変化より圧倒的に早いです。
今は子どもをたくさん作ることで社会が豊かになる状況ではありません。
でも、そういう経済的利害とは無関係に人は子どもを欲しいと思うものです。
金銭利害だけで人は動きません。
この世に生を受けた子どもを育てるのは現役世代みなの役割だろうという思いがあります。
こんにちは。
少子高齢化、老老介護、孤独死とか……これからの社会構造変化が子孫繁栄と両立できない限界が迫って来ているんでしょか、たぶんこのままだと。
社会が近代化する途上で、人間は群で暮らす社会性を失って来た気がします。
地域、または信仰のコミュニティが……ある程度の社会的なセーフティネットとして一定水準以上の生活と家族構造の維持や子孫を残す生物的な機能を…人間は社会システムで回してきたと思います
近代化された社会では、個々の自己責任下で結果責任を最大まで個人に負わせてきたんではないですかね。
おそらく、社会的生物である人間にとって適切な社会システムが近代社会に必要かなぁと思います。
たぶん、家族構造も変化が必要になるかも知れないなぁと感じてます。
一夫一妻制の個の家族構造から、秩序を守りながら緩やかなグループ単位での家族構造形成など……子育てや介護を今まで少人数世帯単位で営むのは現代社会では破綻してしまうと思います。
たぶん、群構造の家族……こんな未来が来るんじゃないかなぁ、そのうち
こんばんは。
所得が高い国ほど家族構成人数は減少する傾向にあります。
ご存知の通り、日本では単身世帯が急増しています。
貧しいと複数人で共同生活して固定費を抑える必要がありますが、豊かな国だとその必要性が下がります。
金さえあって自活できるなら、しがらみの多いコミュニティは脱したいというのが大半の人の本心なのかもしれません。
しかし、もともと人間は集団で生活していきた動物ですし、これほど急激に世帯構造が変わると社会が不安定になる面もあると思います。
でも多分逆戻りはしないと思います。これから家族がどういう形になっていくのか予想できません。
自分の身は自分で守りつつ、自分なりの幸福を追求するしかないかなと思っています。
Hiroさんこんばんは。フランスでは少子化対策として様々な政策が行われているみたいですよ。出産すればするほど手当てが付くような政策だそうです。テレビで一部の方が言われていて知りましたが、日本ではあまり知られていない気もします。
世界で少子化対策に成功した実例集 〜フランス〜 で調べたら色々出てくるページがありました。
結論から言うとひろゆき氏が言われている事と同じことをしているのだと思いますがそれをより細分化している感じでしょうか。
私も貨幣をするなり教育費などのために国債を発行するのを検討するのはありなんじゃないかと思いますが、最近は国債という物を口にしている政治家の方もあまり見受けられない気がしますが。利息が低いのに。
国には少子化対策にもう少し本腰で取り組んで欲しいと思っています。
こんばんは。
フランスは男女関係に寛容な文化もあって開放的な印象を受けますが、制度的なサポートもあるんですね。
確かにあまり知られていないことかもしれません。
インフレ率を意識する必要はありますが、管理通貨制度ですし紙幣刷って必要な分野にもっと資源を投下してよいと思います。
少なくとも、低インフレ低金利のマーケットはそうすべきと言っています。
財源は税金で賄うのが正しいという意見は、正しそうに見えてそうでもないです。
お金は汗水たらして稼ぐべきという意見に近い発想です。
もっと賢く景気を刺激して、日本経済を元気にできそうなものですが。まあ、現実の政治は複雑で難しいのは分かってますが。