今日、急に部長に呼ばれて、「何やろ?もしかして異動かな?」とか不安に思ってたら、「はいこれあげる」と言われました。

野村證券主催の投資セミナーの冊子です。部長が参加したのかな。よくわからんけど、とりあえずもらいました。私は株式投資やってることを公言しているので、たまに上司から投資関係の雑誌とか貰えます。ありがたや。

ぱっと見、お堅くて眠たい内容かなと思いきや、なかなか面白いデータが満載で仕事そっちのけで読みふけってしまいました。日本株だけでなく米国株の情報も多かったです。

興味深いデータがたくさんあったのですが、特に目を引いたのがこちらの資料。

日米の株主還元を比較したグラフです。左が米国企業(S&P500)、右が日本企業。赤が配当性向(配当 / 純利益)でグレーが自社株買い性向(自社株買い / 純利益)。つまり、赤とグレーの棒を足したところが総還元性向です。

これはタイムリーな情報や!と思いました。というのも、先日、バロンズが米国株のPERは高いけど、積極的な株主還元を加味すればむしろ割安だと主張していた件を記事にしたばかりだったからです。

バロンズによれば、現在の米国企業は株主還元総額と時価総額の倍率が過去平均よりかなり高いとのことでした。配当もさることながら機動的に行える自社株買いに積極的で、それが株数を減らしEPSを増やすから、投資家は高PERを気にし過ぎず楽観的になってよいと。

それを以って米株が割安と判断してよいかどうかはわかりませんが、上記グラフを見ると確かに米国企業はここ数年かなりの規模の株主還元を行ってきたことがわかります。

特に2015年が凄いですね。総還元性向は120%を超えています。S&P500全体です。アマゾンやフェイスブックなど無配企業も含めての結果です。その後はさすがに総還元性向は下がっていますが、2018年までの4年間はほぼ100%超です。つまり、米国企業は2015年~2018年にかけて税引き後利益を超えるキャッシュを株主に還元してきたということです。その前の2012年~2014年も80%を超える総還元性向です。これが米国企業の実力、というか株主重視の経営姿勢の表れです。

一方で、日本企業は寂しいもんです。白色の「内部留保」が目立ちますね。配当性向は30%~40%で、自社株買いは僅か。結果として総還元性向は平均して50%ほどしかありません。うちの会社もそうです。配当性向30%を目指すと投資家に公言しており、自社株買いは「都度実施する」と言っていますが、ここ数年は買い戻しゼロが続いています。それどころかストックオプション行使でやや希薄化しているくらいです。

野村證券のこの冊子は上記データを紹介した上で、今後は日本株が有望だと言ってました。なぜなら、これから株主還元が増える余地が大きく残っているからと。

う~ん、どうでしょうね。確かに今の日本企業が米国企業並みに株主還元に積極的になればEPSもバリュエーションも上がって、株価はグングン伸びそうですが、企業文化ってそんなに急に変わるもんでしょうか。自分の会社がキャッシュがあるからって急に自社株をガンガン買い戻すようになるとはとても想像できません。

私はこのデータを見て「ああ、やっぱり日本株より米国株を買うべきだな」と改めて感じました。

ところで、米国企業は配当よりも自社株買いの方がやや多いですね。これも、これまで主要米国企業の財務データを見てきた自分の感覚と一致します。米国企業はホントに自社株買いが大好きです。バフェットも大好きですね、自社株買い。バークシャーはあまりやらないけどねw。

欲を言えば過去7年分と言わず、20年30年分のデータが見れたら良かったな。。

総還元性向ではないですが、最後にもう1枚資料を紹介させてください。S&P500指数の株価推移と、自社株買いの推移を表したものです。1970年以降と長期のデータで面白いです。

赤い線を見て下さい。企業の発行済み株式数の推移ですが、1980年以降はほぼ消却超過ですね。「償却超過」とありますが「消却超過」の間違いかなと思います。消却とは自社株買い戻しとほぼ同義だと理解ください。買い戻した自社株を金庫株なんて呼びますね。取締役会決議で金庫株を消滅させることを消却と言います。消却すると買い戻した自社株(金庫株)が市中に出回ることはなくなります。

S&P500を構成する企業は常に資本還元が資本調達を上回っている状態ということです。こうやって、コツコツと株数を減らしてきたことが右肩上がりの株価を陰で支えています。

この米国企業の株主重視の姿勢、文化は今後50年も変わることはないでしょう。高収益なビジネスで潤沢なフリーキャッシュフローを得て、それで毎年配当、自社株買いを繰り返し株主はドンドン豊かになる。これぞ長期株式投資。日本株に浮気する気にはなりません。個別株ならまだしも、指数なら米国株の方がかなり有望だなと思いました。