サッカー残念だったー。
はい、1月末のポートフォリオです。

以下は現預金を除いた株式のみの銘柄別構成比です。

昨年末から結構変わりました。
高配当ETFのHDVを120万円売却して、バンガードのVIGを同額買いました。ポートフォリオの20%を占めていたHDVは15%まで減少しました。VIGにはマイクロソフト(MSFT)やジョンソン&ジョンソン(JNJ)、ウォルマート(WMT)など個別株では持っていない優良株がたくさん含まれています。最終的にはHDVの構成比は10%まで落として、今6%のVIGを10%まで引き上げるつもりです。相場が不安定な時はETFに助けられます。
あと、コカ・コーラ(KO)を60万円売却して、アップル(AAPL)とコルゲート・パルモリーブ(CL)をそれぞれ30万円買いました。構成比9%あったKOの比率を落としました。AAPLは結果的に株価が上がってくれて良かったです。
最後に、1月分の投資としてアッヴィ(ABBV)と再びコルゲートにそれぞれ20万円ずつ計40万円投資しました。ABBVは決算がコケて直後に6%超も下落しました。バイオ医薬はボラティリティが高いです。まあ、5%くらいならなんとか保有し続けれるかな。ハイボラに耐えられなくなったら、ジョンソン&ジョンソンと入れ替えるかもしれません。
1銘柄の構成比を5%にする方針。エクソンモービル(XOM)、アルトリアグループ(MO)、フィリップモリス(PM)など10%近く保有している銘柄もありますが、中長期的には保有比率を落としていきます。それにしても、上位銘柄が石油のXOM、たばこのMO・PMとは何とも「不人気」な銘柄ばかりを揃えてしまったもんです。
この3銘柄以外は概ね5%前後に抑えれています。少しずつポートフォリオ整理が進んできました。よしよし良い調子だ。
2月は何に投資しようかな。一番狙っているのは医療機器メーカーのメドトロニック(MDT)。優良銘柄だと思っているのでさっさと5%まで買い増したいところ。あとはブラックロック(BLK)も欲しいな。
さて、決算シーズン真っ只中ですね。今のところ、決算結果はまあまあな印象。リセッションが間近に迫っている感じはしません。
フェイスブックは過去最高の四半期利益。アップルは事前に業績予想を下方修正した通り減収だったけど、底堅い決算内容でした。一方で、キャタピラーやエヌビディアなど芳しくない決算を発表した企業もありました。資本財セクターの主要銘柄が不調になると、景気(特に中国)がちょっと心配になりますね。でも、スリーエム(MMM)が好調でちょっと安心。
来週はアルファベット、ウォルトディズニー、イーライリリー、ゼネラルモーターズ、ケロッグ、フィリップモリスなどの決算発表があります。
最近のマーケットを押し上げているのは決算というよりFRBでしょうか。パウエル議長はかなりハト派な見解に様変わりしましたね。 FRBが美味しいお酒を注いでくれるのは、投資家として嬉しいことです(少なくとも短期的には)。
昨年末には、2019年も数回の利上げが必要と言ってましたが、今は「忍耐強く判断する」という曖昧な発言に留めています。「利上げの根拠は弱まった」とも発言しました。また、バランスシート縮小も早めに終わる可能性がありそうです。
このFRBの政策転換は興味深いです。昨年末の株式市場の下落やトランプ大統領のFRB批判ツイートに、パウエル議長が折れたという解釈も見かけます。まあそう見えるのは仕方ないかもしれませんが、パウエル議長始めFRB幹部は冷静に経済データを見て金融引き締めのペースを緩めるという判断を下しているはずです。
FRBの目標は二つ。
物価の安定と雇用の最大化です。
現在の米国の失業率は十分低いです。懸念は物価です。2%程度の丁度いいインフレが続いていますが、それでも利上げを続けてきたのは今後起こり得る急激なインフレに前もって備えたいという意味合いがあったはずです。
それが一転して、利上げペースを抑えるということは、物価はそんなに上がらないとFRBが判断したと言えます。こんなに失業率が低いのに物価が上昇しないのは不自然に感じるけど、これがニューノーマルということか。果たして本当にそうなのか。未来にならないと答えはわかりません。
現在のFF金利は2.25~2.5%。つまり、インフレ率を差し引いた実質金利はたったの0.5%しかありません。これでも適正金利なのでしょうか。うむ、、素人の私にはさっぱりです。。
長期金利(10年債利回り)も2.7%台から2.6%台に下がりました。ようやくFRBの歩調と債券マーケットの歩調が合ってきました。債券マーケットはイールドカーブのフラット化という形で、以前からFRBに警告を発していました。為替もやや円高に振れましたね。
決算は比較的堅調だし、FRBのハト派転換を考えれば、当面はリスクオンの流れが続きそうな予感がします。それは問題(QE政策の後始末)の先延ばしに過ぎないのかもしれませんが、投資家としては束の間の休息期間になりそうです。昨年後半の株価急落はしんどかったから、ちょっと休みつつ、のんびり投資を続けられたらいいな。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
1月から、楽天VTIとVYMに積立を始めました^^
投資に回せる金額は今のところ約2000万円ありますが、ゆっくりと時間をかけて(5年くらいのイメージ)、マイポートフォリオ内のリスク資産の割合を高めていこうと考えております。自分のリスク許容度に少し不安もありますので…。
あとはひたすらほったらかし…なのはなんだかサボってるみたいなので
VTI、VYMの保有上位10銘柄についての銘柄分析を読ませてもらっています。知識不足でちょっと分からないところもありますが、グーグル先生に教えてもらいながら読んでいます(;^ω^)
私の職場ではインフルが流行しております。
体調には気を付けてお過ごしください。
それでは。
こんにちは。
VTIとVYMの分散投資は安定安心ですね。
私も、もしETFでポートフォリオを組むならその2つは有力候補です。
サボっても儲かる、優良株長期投資の一番のメリットですね。つまらないというデメリットでもありますが・・。
銘柄分析記事ですが、ちょっと会計テクニカルな話題も多くて申し訳ないです。
特に直近決算では米国の税制改正関連でどうしても「繰延税金負債」などのワードに触れることが多くなっています。
インフルは世間的には猛威を振るっていますが、幸い私の職場ではみんな元気です。
ありがとうございます。
VTI,VYMのような優良ETFなら5年に分けるのは長期すぎだと思います
私は2018年2月の日本株の下げで撤退し、米国株に乗り換えたのですが
3000万のうち2000万を2~3月に一気にVYM,HDV,VTI,PFF等へ
残りを年末までに債券ETFと個別銘柄と振り分けました
仮に5年かけて少しずつ買うなら現金遊ばせるのはもったいないので
BND、PFFかドルMFFにあてますね
株式の期待リターンはプラスなので、今すぐ投資に回した方が机上の計算ではプラスとなります。
しかし、現実問題としてはマーケット変動リスクに備えて時間分散するわけですが、どれくらい時間を空けるかは人それぞれですね。
1年でも2年でも5年でも、本人が納得して投資できればOK。
仮に私が今から2000万円を投資に回すなら、半分くらいを一括で投資して、あとは2年くらいかけて投資していくでしょうか。
でも一度に1000万円投資する勇気がなく、結局徐々にしか投資できないかもしれません。
実際にその状況になってみないと何とも言えない面もありそうです。
始めまして!
いつも楽しく拝見させていただいております。
昨年末の株価下落はつらかったですね。私の保有しているアップル、アルトリア・グループ、安全だと思っていたジョンソン&ジョンソンが大幅に下落してしまいました。
しかも、この3銘柄で全体の40%以上の比率でしたので、かなりのダメージでしたのでやはり分散は基本だと考えさせられました。
今年の相場もどのようになるか分かりませんが、地道に積み立てていこうと思います。
これからも、記事の更新を楽しみにしています。それでは失礼いたします。
はじめまして。
いつも、ありがとうございます。
優良銘柄でも何があるかわかりませんよね。
JNJは早速株価が上昇基調でさすがという感じです。
FRBのガソリン注入のおかげで、今年の相場は持ちこたえてくれそうな気がします。
が、おっしゃる通り、どうなるかわかりませんね。
同じく地道に投資を続けていくつもりです。