この3連休に新ポートフォリオ案を作ってみました。今と派手に変わったわけじゃありませんが。
ティッカー | 企業名称 | セクター |
MO | アルトリアグループ | 生活必需品 |
PM | フィリップモリスI | 生活必需品 |
KO | コカコーラ | 生活必需品 |
JNJ | J&J | ヘルスケア |
MDT | メドトロニック | ヘルスケア |
ABT | アボットラボラトリーズ | ヘルスケア |
PFE | ファイザー | ヘルスケア |
ABBV | アッヴィ | ヘルスケア |
VZ | ベライゾン | 通信 |
AAPL | アップル | ハイテク |
CSCO | シスコシステムズ | ハイテク |
MSFT | マイクロソフト | ハイテク |
MCD | マクドナルド | 一般消費財 |
UNP | ユニオンパシフィック | 資本財 |
XOM | エクソンモービル | エネルギー |
WFC | ウェルズファーゴ | 金融 |
BLK | ブラックロック | 金融 |
HDV | iシェアーズ・コア・米国高配当株ETF | ETF |
VIG | 連続増配株式ETF | ETF |
各銘柄5%ずつ。ただしVIGは10%にします。グラフにするとこんな感じ。
まだ案です。KOじゃなくてPEPの方がいいかなあとかまだ悩んでます。
大型株ばかりなのは今と変わりません。小回りのきく個人投資家なんだから将来有望な中小型株を狙うのも一つの考えではありますが、自分の能力の限界からスコープを大型株、具体的にはS&P100銘柄に絞りました。
いっちょ前に投資ブログをやってますが、米国企業について深い知識はありません。会計知識があるだけです。大型株の方が関連ニュースも多く流れてくるし、有名企業が多いから安心感があります。財務格付けも全体的に高いです。今回のコロナショックでも小型株は市場平均より大きく下げてますよね。関心の輪は広いですが、能力の輪が追い付きません。100銘柄の財務データ見るだけで精一杯。
どういう基準で銘柄を選んだのかうまく言語化できないのですが、以下のファクターを考慮しました。
・過去の財務データ
・過去の株主還元実績
・過去の株主リターン
・セクター分散
・景気安定株と景気循環株の分散
・バリュー株とグロース株の分散
・自分が満足いく配当利回りになる(ここ重要!)
セクター構成比
新ポートフォリオ案のセクター構成比です。
ちと、ヘルスケアが多すぎかなあ。製薬も医療機器も欲しくて。ヘルスケアはディフェンシブでありながら、オフェンス力も高く頼りになるセクターです。新しくアボット・ラボラトリーズ(ABT)を追加。JNJ、MDT、PFE、ABBVは残留。
生活必需品も馴染みがあって安心して長期保有できるセクターなので、15%と多めに確保。これでもだいぶ減った方です。かつて、同セクターが半分近くを占めている時期もありましたから。銘柄はMO、PM、KO。たばこ株二つは多すぎるかなあと悩みましたが、収益力の高さと配当利回りの高さが魅力で二つとも残留。残りの一枠はKO。グローバル飲料ブランドは安心感があります。PEPとの入替の可能性はあります。
ハイテクは21世紀社会のインフラを担う重要セクターとして、生活必需品と同じ15%の配分としました。銘柄はAAPL、MSFT、CSCO。今更ながらIBMは手放そうかなと。しっかり営業CFは出ているし高配当で低PERだから、ホールドし続ければ報われる気もするのですが、どーも不安が消えなくて。AAPL、MSFTともに配当は小さいですが、そんなこと言ってたらハイテクセクターにアクセスできなくなるのでそこは我慢。CSCOが高配当なのがせめてもの救い。いつかアルファベットが配当を出し始めたら、投資を検討します。
通信セクターは今のベライゾンを残します。正直あまり高いリターンは望めないと思っていますが、高い配当と景気後退時のディフェンシブな役割を期待しています。今回のコロナ暴落相場では私の保有銘柄でもっとも下落率が小さく済みました(まだコロナ問題は終息してないが)。
一般消費財はスターバックス(SBUX)、ウォルト・ディズニー(DIS)と迷いましたが、マクドナルド(MCD)に決めました。理由は色々あります。3銘柄ともコロナ問題で店舗閉鎖等による短期的なリスクがあると思ってますが、長期投資なのでまあそこはいいかなと。
原油価格が暴落しています。今後は再生可能エネルギーが普及して原油はオワコンと言われることもあります。しかし、突然高コストなEVが街中を走りだすとは思えません。まだまだ石油エネルギーは必要。エネルギー株は売られ過ぎだと思います。エクソン1銘柄だけですが、エネルギーセクターへの投資を継続することにしました。
景気循環株、景気安定株の割合
景気循環株と景気安定株の構成比は以下。
景気安定:生活必需品、ヘルスケア、通信、ETF
景気循環:ハイテク、一般消費財、資本財、エネルギー、金融
ちょっと景気安定株の割合が少ないのを懸念してます。でも、ハイテクは実際は景気安定と言えるかもしれません。コロナショックでのマイクロソフトやアルファベットの株価を見ていてそう感じました。これくらいで問題ないかなと。
バリュー株とグロース株の割合
バリューとグロースの割合は以下。
バリュー・グロースの区分は独断です。バリュー≒低PER、グロース≒高PER。
バリュー:MO、PM、JNJ、PFE、ABBV、VZ、CSCO、XOM、WFC、BLK、HDV
グロース:KO、MDT、ABT、AAPL、MSFT、MCD、UNP、VIG
配当利回り
新ポートフォリオの3月20日終値時点の加重平均配当利回りは4.6%。S&P500指数の利回り2.6%よりもかなり高いです。年間配当は約100万円です。これは従来のポートフォリオと大きくは変わらない水準。
私は配当好きなので、意識して配当利回りを高めました。
競争相手は過去の自分
投資なんて誰かと比較しても意味はないと思っています。S&P500指数とは比較しちゃいますが。
うちのCFOはよく「昨日の自分よりほんの僅かでも成長できるよう、これまで努力を重ねてきた」と語っていました。良い言葉。そうそう、比べるべきは過去の自分。
この新ポートフォリオが完璧だなんて全く思ってません。そもそもS&P100の大型株からチョイスしている時点で、スコープが狭すぎるという問題もあります。ただ、従来のポートフォリオよりは自信をもってホールドできる気がします。
米株を始めたばかりの2016年頃なんて、高配当株が絶対有望くらいに思い込んでましたから。その時から比べれば、客観的に分析できている自信はあります。配当にこだわる性格は相変わらずですが(苦笑)。
あと、過去の長期リターンやボラティリティを確認できるようになったのも大きいです。読者さんにPortfolio Visualizerというサイトを教えて頂きました。感謝感謝。
投資は机上の勉強だけではなくて、実際に経験してみないとわからないことが多いですね。これからも勉強を続けます。と言っても、銘柄をコロコロ入れ替えるわけにはいきません。回転率の高いファンドは往々にして低リターンです。今回みたいなそこそこ大きな銘柄入替は慎重に行わないといけませんね。
この3連休、株のことしか考えてなかったですw。コロナショックはまだまだこれからですかね。こんなボラティリティが高い時にポートフォリオ変更を行うべきか微妙だな。でも、きっかけになって良かったです。がんばって生き残ります。
こんばんは。
米国株はそろそろ底値圏などとも云われていますが、我々個人投資家は既にコロナショックで深い傷を負っており、落ちるナイフが床に刺さった事を確認してから買い出動したいものですね。今回の相場では、日本でもNISAやidecoを活用した個人投資家は売り方に何年間かけて積み上げた利益を1ヶ月も経たない内に全て持って行かれました。過去の暴落局面でも判る通り、戻り相場も比較的早くに訪れる期待は出来るとしても、それが何時になるのかは未だわかりませんしね。NISAについては5年間と云う期限がある訳で(損益通算出来ない為)含み益が出ている間に適時売却も実施すべきだとは思いますが今回はボラが大き過ぎてあれよあれよと云うまでしたね。
Hiroさん同様に外国株インデックスでディフェンシブセクターETFが占める割合ではVHT、VDC約25%、BTIを約5%合計30%保有しておりVHT、VDCは狙い通りでしたが、BTIは肺に悪影響がある為かコロナショックでは結構落ちていますよね。。
ポートフォリオはもちろん大切ですが、今回の様な相場に見舞われたら躊躇無く、一部売却する等して次の強気相場に備える戦略も必要かなと思いました。
目的は、株式投資を通して豊かになる事ですよね。で有れば、手段や形に囚われ過ぎると身ぐるみを剥がされる事にもなりかねません。
あと、パフェットは今回の暴落を予見していたのか保有株式の1/3に当たる14兆円を現金で保有していたとか。。
密かにデルタとかなんやらを買いまししており、流石としか言いようが有りません。
こんにちは。
NISAは本当に使いづらいですね。
いま銘柄入替を考えているのですが、NISAで買った銘柄は売り難いなと思い悩んでいます。
NISAには高配当銘柄を入れたくなりますが、売らないでよい銘柄を最優先として今は考えています(2019年、2020年はVIGのみ)。
確かに適時売却も必要だと思います。
私はこのままだといくつかの銘柄で含み損のまま非課税期間が終わっちゃいそうな気がします。
タバコは下落が激しいですが、私は引き続き配当を維持できる可能性が高い方に掛けています。
病気を懸念するくらいでタバコは止められないだろうと。
むしろストレスが増して消費量が増えるくらいでは、、とさえ思います。
決算ですべてわかることですが。
結果論ですが、自社株買いもせずに現金をバフェット握りしめていたバフェットはさすがです。
ここからバフェットが何に投資していくのか注目したいです。
しかし、現金を持っておくことが重要なのはわかりますが、今回のようなショックは予想し難いです。
今後も基本はフルインベストでいいや~というむしろ諦めの境地に至っております。
こんばんは。
会計素人ですが一つ気になることがあったので質問です。
素人からすると債務超過と言うだけでこのコロナショックで信用コストが上がる中破綻しないだろうかと
と不安になります。
しかし、hiroさんポートフォリオにはしっかりPMが含まれています
また、スターバックスを迷われた理由の一つが債務のことだと勝手に想像しています。
こういう局面で破綻のリスクが高い企業、低い企業とはどの様に考えていけばいいのでしょうか?
こんにちは。
いくら事業が安定していても、債務超過であれば財務リスクは相対的に高いのは事実です。
実際に債務超過企業のS&P財務格付けは良くてBBBだったかと思います(ボーイングは最近までAでしたが)。
社債が及びそれが含まれた資産担保証券が売れられることで、社債利回りが上がると借換えコストが上昇し事業に支障をきたす可能性があります。
そこはリスクです。
私が選んだマクドナルドは債務超過ですし、有利子負債も多いので、そこは考えましたが、リスクを取ってもいいかなと判断しました。
この判断があだになる可能性もあります。
基本はこのような有事の際は財務事業ともに安定している企業が一番安心です。
PLよりもBSを見た方がいい時です。
あとは、それを承知でリターン追求のためにどこまでリスクを取るかの判断になります。
外食産業は事業の一時停止などで資金繰りリスクが相対的に高い分野ですが、マクドナルド、スターバックスといった有名ブランドはさすがに大丈夫だろうと判断しています。
タバコも現在の配当を維持できるくらいのキャッシュは確保できるだろうと判断しました(あと高配当に誘惑されてますw!)
不安はあります。
絶対大丈夫という確信はありません。