2017年7月のポートフォリオです。

前からやろうやろうと思ってサボっていることが2つあります。

①今までのトータルリターンの算出
②ポートフォリオのセクター別構成比の算出

①はまだサボっています。

今日②を計算してみました。HDVが複数のセクターにまたがるので計算が面倒で今までサボってきました。と言ってもエクセルでちょこっと計算すればいいだけですがね。

7月の総資産のうち現預金を除いた、米国株の資産額17百万円のセクター別内訳はこうなりました。

セクター 金額(円) 比率
生活必需品 8,863,374 50.5%
エネルギー 2,943,833 16.8%
電気通信 1,714,847 9.8%
ヘルスケア 1,620,878 9.2%
情報技術 1,447,229 8.2%
資本財・サービス 501,745 2.9%
公益事業 217,423 1.2%
一般消費財 175,611 1.0%
金融 58,537 0.3%
合計 17,543,478 100.0%

生活必需品セクターが半分も占めています。VDC、PM、KO、MO、HDVの一部が該当します。

生活必需品セクターは過去に高いリターンだった実績がありますし、ディフェンシブ性が高いので長期投資向きなセクターだと思っています。ポートフォリオ全体の半分を一つのセクターが占めるのは多すぎるという意見もあるかもしれませんが、特に問題視はしていません。

次にエネルギーですね。ポートフォリオ全体の17%がエネルギーでした。XOMとSLB、HDVの一部が該当します。

原油価格は1バレル50ドル付近で均衡しており、マーケットの気分が好転する雰囲気は今のところ感じません。悲観的なセクターかと思い、今まで比較的重点的に投資してきました。

3位が電気通信セクターで全体の10%。VZとHDVの一部が該当します。HDVはAT&Tとベライゾンを結構な比率保有しています。最近、好調な決算でTとVZの株価が高騰したとき、HDVは他の高配当ETFを大幅にアウトパフォームしていました。

公益事業や金融をいくらかポートフォリオに加えた方がいいのかなあと、考え中です。

 

 

 

心穏やかに長期投資を続けるためにも、ある程度セクターは分散させた方がいいと思います。

ここ最近は、上のグラフで言うと左上に該当するでしょうか。
左上から右上に移行しそうで、なかなか移行しないモヤモヤした感じですね。
ハイテクと金融にポジティブな相場環境です。

長期金利の動きは鈍いですが、いつ相場が急転するかわかりません。FRBは年内1回の追加利上げと、それより以前にバランスシートの縮小を開始すると予想されています。

金利が上昇して10年債利回りが3%を超えるような水準になれば、ハイテク株は売られるでしょう。また債券の代替としての性格を持つ高配当ディフェンシブ株も売られると思います。そして、エネルギー株が復調し出すでしょう。

金利が上昇を続けて(上昇を続けなくても)、景気がリセッション入りすれば工業・素材などの景気循環銘柄が売られて、生活必需品やヘルスケアが買われるでしょう。

 

 

言葉って奥が深いですよね。アマゾンが一般消費財でいいのかとか各銘柄のセクター帰属に疑問が残る点もありますが、こうやって多少無理矢理にでも言葉で区分することで議論しやすくなります。

このセクター区分、景気循環による各セクターの傾向などは今まで投資界の先人たちが議論してまとめて下さったものです。ありがたく使わせて頂き、ポートフォリオ作りに活用しましょう。