しつこい!と思われようとも何度でも繰り返し言いますが、長期投資では配当が大切です。
いかに長期的な視野を持って配当を最大化できるかが肝です。
配当が増えるってことは、その原資となる企業の業績も向上しているということです、当たり前ですが。
配当配当配当としつこく言っておりますが、要は20年30年後今以上にしっかり儲けている企業に投資しましょうってことです。平たく言えば、儲かる企業に投資しましょうと言っているだけです。
当たり前の事を言っているだけです。
PERなど企業収益に着目した指標だけでなく、配当に着目した指標にも注目したいところです。
配当に関連した指標として最もメジャーなのが配当利回りでしょう。
配当利回り=予想一株配当(DPS) / 株価
例えば、配当利回りが3%の銘柄に100万円を投資したら年間で3万円の配当を貰うことができます。
配当利回りが高い銘柄に投資した方が、目先の配当金額が上がります。来年とにかくたくさんの配当をもらいたいなら、配当利回りが高い銘柄に投資すればいいです。
しかし、配当利回りが高い銘柄に投資すれば、それだけで長期的な投資リターンを最大化できるとは限りません。
配当利回りが高く現在の配当が多くても、将来の増配が小さいかもしれません。減配してしまう可能性だってあります。
配当利回りが低くて現在の配当が小さくても、将来の増配幅は大きいかもしれません。
株式投資で高いリターンを得たいなら、長期的な配当受領額をなるべく大きくすることです。もちろん、どの企業が今後30年50年、高い利益を出し続けて増配を続けることができるかはわかりません。
その将来の不確実性に対してリスクをとっていくのが株式投資というものです。どんな優良企業であれ、未来はわかりませんので分散投資は大切だと思います。
マーケットはだいたい合理的です。
リスク認識が同程度の銘柄であれば、予想将来総配当が同じくらいの金額になるように株価は値付けされていると考えるべきです。配当利回りが高いことが有利ってわけじゃないし、配当利回りが低いことが不利ってわけでもないです。
アップル(AAPL)の配当利回りは1.7%と市場平均をやや下回っていますが、それはアップルが今後市場平均以上に増配するだろうとマーケットが期待しているからです。
ベライゾンコミュニケーションズ(VZ)の配当利回りは5.2%と市場平均を大きく上回っていますが、それはベライゾンが今後市場平均並みに増配していくことは困難だろうとマーケットが判断しているからです。
配当利回りが高いVZが有利ってわけでもないし、配当利回りが低いAAPLが不利ってわけでもない。マーケットは大体合理的なんだから、どちらを選ぶかはあなたの好みないし予想次第です。わからないなら、分散して投資すればいいです。
配当利回りの高い低いという議論でいつも頭に思い浮かべることがあります。
それは陸上競技の400m走です。
400m走ってレーンによってスタートする位置が違いますよね。外側の人は一番前からスタートできるけど、大回りを走らなきゃいけない。内側の人は一番後ろからのスタートになるけどインを走ることができす。
別にどこからスタートしても走る総距離は400mで共通です。
外側だから有利とかないはずです。
大事なのはどこからスタートするかではなく、各アスリートの能力です。
足が速いか遅いか。
株式投資における、各銘柄の配当利回りの差も一緒です。
配当利回りが高い銘柄は、400m走で外側の第8レーンを走っているようなものです。
一見すると一番前の有利な位置からスタートしているように見えますが、段々と内側のランナーに追いつかれます。逃げ切ることができるかもしれないし、追い抜かれるかもしれない。それはランナーの足の速さ次第です。
配当利回りが低い銘柄は、400m走で内側の第1レーンを走っているようなもんです。
一見すると、一番後ろの不利な位置からスタートしているように見えるけど、段々と外側のランナーに追いついてきます。
適当に各レーンに該当する銘柄をチョイスしてみました。
()内は配当利回り。
第1レーン:アルファベット(0%)
第2レーン:ビザ(0.7%)
第3レーン:アップル(1.7%)
第4レーン:ジョンソン&ジョンソン(2.6%)
第5レーン:プロクター&ギャンブル(3.2%)
第6レーン:デュークエナジー(4.3%)
第7レーン:AT&T(5.4%)
第8レーン:ロイヤル・ダッチ・シェル(7.0%)
あなたは、どのレーンからスタートしたいですか?
別にどれが有利不利っていうのが、明らかにあるわけではありません。
配当再投資戦略を信じて実行している人は、第1レーン・第2レーンには目もくれないかもしれません。ですが、インを走るランナーがアウトのランナーをごぼう抜きすることだってあるかもしれません。
配当が大事だからって必ず外側を走るべきというわけではないです。配当を大事にする投資家が、内側を走ることだって当然ありです。内側を走る銘柄は今の配当が少ないだけで、将来その配当が大きく成長する可能性を秘めています。
ただ歴史を振り返ると過去高いリターンを出してきた銘柄は、第3レーン・第4レーンあたりが多いようです。ダウの犬投資戦略が有効であることを考えると、第5レーン・第6レーンあたりも有望かもしれませんね。
ちなみにちょっとググって調べたのですが、実際の陸上では中央のレーンが少し有利みたいですよ。走りやすいらしい。詳しくは知らんけど。
実際の株式投資でも第3~第5レーンあたりがいいのかもしれません。とは言え、マーケットが合理的であることを考えれば、どのレーンも特段有利不利はないと心得ておく方がいいでしょうね。
配当が大事だからって、配当利回りが高い銘柄ばかりに投資すればいいってもんじゃありませんよ。
株価のみならず配当もランダムウォークなのだとしたら
結局、中庸が一番ということですかね。
当方はS&P500と高配当ETFを半々で投資しているので
第4レーンと第5レーンですね。
現在、第4レーンが快走中です。
今は第5レーンは奮いませんが足を溜めて後半勝負って感じですかね。
この前ETFからの配当が入ったのでちょっと気分が良いです。
次回のリバランスでは今回の配当を上乗せして倍プッシュですね。
まあ、倍じゃあ無いけど…
葉隠さん、ご無沙汰しております。
最近猛暑が続いておりますね。。
>配当もランダムウォーク
配当も確かにランダウォークですが、優良企業であれば株価と違って基本は下がらないのが安心できますね。
もちろん、どんな優良企業にも減配リスクはありますが。
確かにETFでも考えてみても面白かったかもしれません。
S&P500は第3レーンと第4レーンの間くらいですかね。
最近S&P500指数は堅調ですよね。
こういう相場を見ると結局S&P500ETFをホールドするのが、一番いいんだろうな~とつくづく実感します。
特に投資に時間を掛けたくない人にとっては。
高配当ETFは第5レーンですね。
私はHDVを結構買っていますが、今のところ過去5年リターンはS&P500に結構負けています。
これがいつか追いつくものなんか、、将来はわかりませんね。
>ETFからの配当が入ったのでちょっと気分が良いです。
気分よくなりますよね!
私もVDCやHDV、他個別株から続々と配当金が入ってきています。
金額はまだまだ給与収入をとても超えるレベルではないですが、資本所得という点が嬉しいです。
今は小さな配当金が時間とともに育っていくことで、将来の人生の土台になってくれると期待しています。
いいんです、しつこくて!繰り返されないとすぐに忘れてしまいます。
hiroさんに質問ですが、来年から始まる?積み立てNISAと普通NISAどちらが良いと思いますか?とりあえず満額拠出できると考えて。hiroさん個人の意見聞いてみたいです。
それとインフレについて、今後どのように予想しているか聞いてみたいです。
肌で感じるのは、東南アジアの国の躍進とか、車の値段は電子機器なんかで軽でも2百万近く、小さい車でも3百万、ワンボックスとか乗るとなんだかんだ4百万くらいするしなんか物が高くはなってきてるような気はするんですけど(食べ物でも値段変わらず量が少ないとか)。
いつものごとく要領得ない文ですいません。時間があるときにでも見解お願いいたします。
これからも何度も繰り返し言うと思いますが、どうぞお付き合いお願いしますね!
やはりブログ記事なんて、基本斜め読みされて終わりだと思っています。
みんな忙しいですし。
そういう意味でも、何度も主張していきたいなと思います。
毎回熟読して下さっている方には「また同じ事言っとるわ・・」って思われるでしょうけどね。
>積み立てNISAと普通NISAどちらが良いと思いますか?
読者さんのryoさんが、以前詳細に経済計算して下さって、その結果をエクセルでメールしてくださいました。
その結論としては「そんなに変わらない」という結果です。
なお、私は普通NISAを選択する予定です。
と言うのも、積立NISAでは個別株は買えないからです。
ETFも積立NISAでは買えないかもしれません。
(すみません、ETFは買えるという情報も以前読者さんから聞いており、正確にはわかっておりません。)
投資信託でないなら、普通NISAでいいのかな~と私は考えています。
どちらを選択しても大きな差はないようです。
ただ、自分が投資したい商品が積立NISAの対象でない場合があるので、そこは要注意です。
>それとインフレについて、今後どのように予想しているか聞いてみたいです。
これは、実は先日別の記事でかなり議論していました。
思いの外白熱してしまって焦りましたが(笑)。
https://growrichslowly.net/japan-bank-buy-etf/
私の今の考えとしては、日本ではそれほどインフレは進まないと予想しております。
日銀が紙幣を刷ってマネーの量が増えればインフレが起こるというが教科書的な理論です。
ですが、その教科書的な理論が通用しなくなっていると思います。
結局、いくら目の前にお金があっても欲しい物やサービスがなければ、人は消費せずに貯蓄してしまうようです。
その結果インフレ経済にはなかなかなっていません。
では、今後日本人の消費マインドが一気に上がるようなことがあるのかと言われれば、う~んそれは疑問ですね。
日本人は文化的に貯蓄が好きですし、堅実な人が多いと思います。
国民のインフレ期待・消費マインドが急激に変わるとは思えません。
難しい問題ですね。
アメリカも日本ほどではないですが、失業率が下がっている割にインフレが起きてなくてFRBも困惑気味です。
イエレン議長は、携帯料金下落等の一時的な要因であって今後インフレは起きるだろうと言っていますがどうでしょうかね。
以上、まとまりのない回答ですみません。
よろしくお願いします。
こんばんは。
400m走の例え、判りやすいです。
何となくですが、全レーン満遍なく銘柄分散していれば、リターンはさて置き日々のストレスは軽減しそうですね。
以前紹介頂いた、バロンズの「The Most Respected American Companies 」も似たような感じで見てました。
手前味噌ですが当方のPFですと、
2レーン:V(バロンズ12位)
3レーン:LOW(同14位)等
4レーン:JNJ(同7位)等
~
7レーン:T(同91位)
って感じで、IVVやVDCもバックアップしております。
30年後のリターンは、S&P500以上シーゲル流未満、ってとこでしょうか。
今後もミスターマーケットに惑わされず、分散投資を心がけたいと思います。
こんばんは。
わかりやすいと言って頂けてよかったです。
昔から配当利回りのことを考えると、いつもこの400m走のレーンが頭に浮かぶのでいつか記事にしようと思っていました。
確かに、配当利回りの多寡という視点で銘柄分散するというのも一つの考え方ですね。
配当利回りの低い銘柄は、どうしてもキャピタルゲインorロスが大きくなりがちですが、その変動を高配当株のインカムゲインで相殺するイメージですね。
takubonさんのPFは第1レーン以外、各レーン揃っている感じですね。
私は、第5レーンより外側を常に走っている感じです。
せめて第4レーンの銘柄を1つくらいは持とうかな。。
J&Jが一番有望ですかね。
>30年後のリターンは、S&P500以上シーゲル流未満、ってとこでしょうか。
十分ですね!
30年の長期投資でS&P500を超えている時点で、ほぼ億万長者確定ですね。
お互い実りある未来を期待して、でも今を犠牲にはし過ぎずに、投資がんばっていきましょう。