バークシャーが銀行株を一部売却し、金鉱株のバリック・ゴールドへ投資したことが明らかになりました。バフェットはキャッシュを生まない金への投資には否定的だったので、今回の投資判断はサプライズです(実際にはバフェットの判断ではない可能性もあるが)。

銀行株を売って金を買うというのは、単に低金利の持続を予測している以上の深い意味があるのではと私は疑っています。それは信用貨幣から商品貨幣の時代への移行という意味です。

現代の経済に流通している紙幣(円やドル)はすべて信用貨幣です。銀行が企業や個人に融資した結果創出されたマネーが巡り巡って、あなたの財布や銀行口座に存在するわけです。

銀行は「この会社、人はちゃんと返済してくれる可能性が高い」と信用しないとお金を貸してくれません。ソフトバンクはいざという時は多額のアリババ株を売却して返済資金を用意できるから、みずほ銀行はあれだけ資金を融資できるわけです。

あなたの財布の1万円札も元をたどれば、みずほ銀行がソフトバンクに貸したお金かもしれません。お金に色はないのでわかりませんが。いずれにしても誰かの「信用」であることは確かです。

金や銀が貨幣としての役割を担うと、それは信用貨幣ではなく商品貨幣と言えます。採掘すればそれが貨幣になるわけで、誰かの信用に基づいて創出されるものではありませんから。

これからは信用貨幣が衰退して商品貨幣が大量に流通する時代になるのではと私は推測しています。

なぜなら、銀行からの借金によって大きな資本を調達してビジネスを行う機会が激減しているからです。20世紀は石油の時代、21世紀は情報の時代と言われます。石油の採掘には莫大な資本が必要ですが、情報の複製コストは限りなくゼロに近いです。

中国発の大手SNSであるTikTok米国事業の去就が話題を集めていますね。TikTokを運営するバイトダンスは、張一鳴(チャン・イーミン)が2012年にアパートの1室で創業した会社です。それが10年も経たずして時価総額10兆円を超えるまでに成長しました。

借金によるレバレッジではなく、情報の複製によるレバレッジで成長したのです。バイトダンスのバランスシートを見たことはありませんが、巨大な時価総額に見合うだけの有利子負債を抱えているとは思えません。

つまり10兆円を超える経済価値を生み出したにもかかわらず、それに見合うだけのマネーは創造されていないということ。

企業ないし家計が借金をしないと現代のマネー(信用貨幣)は減少する一方です。そこで商品貨幣にスポットライトが当たります。ビットコインなどの仮想通貨が出てきたのは偶然ではないと思います。

しかしながら、金やビットコインといった採掘する類の商品貨幣はやはり主要通貨の地位を得ることは不可能だと思います。なぜなら、発行量を柔軟にコントロールできないからです。

経済規模に応じて通貨流通量を(間接的ではあるが)コントロールできるのが現代の管理通貨制度の基本です。かつての金本位制、つまり貨幣の流通量が金の埋蔵量やビットコインのマイニング量に左右される世界に戻ることは不可能だと思います。

信用貨幣は成り立たないから商品貨幣が必要。でも商品貨幣は信用貨幣のように流通量を柔軟にコントロールできない。

そこで登場するのが財政政策です。

民間の銀行が信用を供与する機会が減り、世の中に出回るお金の量が減ってしまうのであれば、政府が紙幣を刷りましょうというわけです。今回のコロナ禍で日本政府が国民一人に10万円ずつ配ったように。

政府が特定の事業目的を持たずに紙幣を刷る場合、それは形式的には信用貨幣だけど実質的には商品貨幣だと言えます。政府のバランスシートの負債に計上されるので、会計的には信用貨幣と同じ性質があります。しかし、特定の個人や企業の返済能力を見極めてお金を融通するわけではないので、そういう意味では信用貨幣とは言えません。商品貨幣です。

世の中にお金がなかったら、どれだけ事業者が頑張っても経済は回らないわけです。多少無理矢理にでもマネーの量を維持する必要性が出てくるんじゃないかと思います。今はまだそこまでの段階ではないと思いますが。将来的に。

勝手な空想ですが、そんな未来を想像してます。必然「働く」ことの意味も大きく変わります。私たちは色んな意味で激動の時代を生きているんだと思います。