いま米国債の利回りは短期側が4%超、長期側が4%弱となっています。投資適格社債の利回りは5%を超えています。
これだけ利回りが高ければインカムを求めて債券を買いたくなる投資家もいることでしょう。
しかし、高い利回りには裏があります。米国ではインフレ率が前年比で7%を超えており4%のインカムであっても実質利回りは余裕でマイナスなのです。
インフレはピークを過ぎたと言われていますが、米国債のインカムが実質でプラスリターンになるにはまだ遠い感じがします。
高金利は高インフレの裏返しでしかなく、購買力維持のために債券が本当に役に立つかは慎重に考える必要があります。利回りが高くなったからと言って安易に飛びつくものではありません。
日本人にとって関係あるのは米国ではなく日本のインフレ率と思われるかもしれません。それはその通りですが、米国債を買えばドル円の変動という別のリスクがついてきます。
デフォルトリスクがない米国債に投資して得られるインカムは、せいぜいインフレをカバーできるかできないか程度のものです。損するよりマシではありますが、実質リターンは微々たるものです。
債券は長期で持てば報われるものでもありません。期間30年で見て債券リターンが株式リターンを上回ることはほぼない、ということは過去の統計データからわかっていることです。
では債券を買う意味とは何か?債券投資の本質とは何か?などと一人で考え込んでしまいます。
目前の高インフレによって購買力を奪われないようにするため、というのは一つの回答ではあります。ですが、それが目的ならTIPS(インフレ連動債)を買った方がいいです。
債券って結局のところ短期的なキャピタルゲインを狙って買うものなのかなと思ってきました。預金ではもったいないから債券買おうかなと最初は考えていましたが、心の奥底にはキャピタルゲインで儲けたいという気持ちが正直あります。
それは強欲なのかもしれませんが、そもそも債券投資の本質ってそういうことなのかなとも思います。
債券でキャピタルゲインを得ることができるのは金利が下がる時です。もっというとインフレ見通しが下がる時です。
米国のインフレは天井を打っており、2023年にかけてインフレが落ち着いてくると予想するなら今債券は買いです。当たり前のことを言ってるだけですみませんが。
利回りが高いから債券を買うのではなく、金利がピークアウトすると予想するから債券を買うということです。そこが一種の賭けですね。もちろん逆に振れたらキャピタルロスを被ります。
気づいていると思うが、債券に投資することは、物価水準や購買力に投機していることにほかならない。
アーヴィング・フィッシャー
実際に債券を買おうかどうか真剣に悩んでいると、昔読んだ本の中にあったこの言葉の意味がすっと理解できてきました。
ご無沙汰しております。
個人的には債券をETFで買うのは変な感じがするんですよね。債券は満期償還して再投資するものという感覚が強いので(ETFの中でやってくれてるのですが)
今だと、米銀の劣後債や優先株(実質償還あるので個人投資家であれば擬似債券投資になる)も利回り妙味ありますね。買える証券会社が限られますが。
あとは為替次第ですが、米ドルキャッシュあれば色々できますよね。
短期勝負であれば為替ヘッジ付の東証上場のETFもいけますね。
お久しぶりです。
そうですか、私は特に社債はETF一択派です。
おっしゃる通り優先株という選択肢もありますね。
為替ヘッジについても同じ意見です。短期勝負であればそのコストは負担できます。
「勝負」という表現いいですね。
債券はのんびりインカムをもらうというより短期の「勝負」なんだと私も思います。
久しぶりにコメントさせて頂きます。私も正にキャピタル狙いで、ほぼ100%VOOのみのPFを半分利確して、米国超長期国債ETFであるEDVに全振りしました。ここ8年ほどほぼVOOのみのPFを初めて債券系に振りました。生債券も考えましたが、長期保有を前提としていないので、リセッションがやって来て株式が大暴落、利下げが進んだ段階でVOOに巻き戻すつもりです。大きなかけですが、株式オンリーよりかは確率が高い気がして選択しました。
コメントありがとうございます。
VOOを半分売却とは思い切ったご決断ですね。
米株は数年は上値が重そうな気がしますし、債券を買うタイミングとしては非常に良い相場である可能性が高そうな気はします。
これほどポートフォリオ作りに迷う年も珍しいですかね。
私は10年ちょっと投資してきて一番難しい局面だと感じております。
Hiro様、いつも有難うございます 北の銀狐です。
先日Appleの30年債券 「券面利率3.95% 」を買い入れいたしました。購入金額条件は最低で15万ドルであったので、それを少し上回るレベルの遊休資産を購入資金に充てました。30年満期まで保有する意図はありませんが、そうであっても相当期間 腰を据えることで考えております。
一口に適格社債と申しましても様々なメニューが考えられるわけでありますが、今回は私自身の相場観に最も適合する銘柄をポートフォリオの一角に組み込むことで選んだ経緯があります。
私も 多分Hiroさんと同様、「日本株には長期的に 望ましい未来は望めない」と考えております。と同時に、(詳細考察理由は割愛いたしますが) ドル円為替についても 「リスク管理の観点から」 超長期的には、円安方向への相当レベルまでの進行を見込むことが非常に重要であると思料しております。今後十数年程度の内に 次回の大きな金融危機も到来するであろうと思われます。
「ドル建て債券の手当」は、私にとって懸案事項でありました。最も良い条件下であったか否かは定かではありませんし、望むべくもありません。禍福は糾える縄の如しと申しますが、30年債となりますと その結果の評価も時点時点で変動すると考えております。理想を言えばキャピタルゲインの獲得をも狙いにしておりますが、現状はドル建てでの一定レベルのインカムゲインの確保を行うことはできたと認識しております。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り投資適格社債と一言でいっても、銘柄によって利回りは様々ですね。
コメントくださる皆様、比較的デュレーションが長い債券を買われているのが興味深いです。
もちろん書かれている通り満期まで持つつもりはないと思いますが。
私はどちらかという短期の債券を考えていたもので。
もし万が一金融危機が起これば、債券投資は大成功になりますね。
株式たくさん持っているのでそんな未来は期待していませんが。
ご意見ありがとうございました、参考にさせて頂きます。