コロナウイルスの感染拡大に伴う一部デマ報道により、トイレットペーパーやティッシュなどの紙製品の在庫が店頭から消えています。どうやら日本だけでなく海外でも買い占め現象が起きているようです。私はトイレットペーパー12ロールで半年くらいは大丈夫なので、今のところ心配はしていませんが。
日用品だけでなく医薬品も在庫不足のリスクがあるとWSJが報じています。何でも医薬品の基礎原材料は中国から調達していることが多く、そのサプライチェーンが断絶されているためだそうです。大手製薬メーカーは欧米に集中していますが、ジェネリック医薬品を中心にその有効成分の供給は中国メーカーが担っているんですね。これは知りませんでした。勉強になります。
ただ、そんなに焦らなくていいとWSJは言ってます。
朗報は、世界的な大手製薬会社は相当な在庫を確保している場合が多いことだ。
ウォールストリートジャーナルより
万が一に備えて製薬会社はしっかり在庫を持っているとのこと。
どれくらいの在庫を持っているかまでは言及がありませんでした。こういう時はなるべく定量的に数字で示して欲しいなあと、会計屋の私はいつも思っちゃいます。
そこで自分で調べてみました。
欧米製薬会社の在庫回転日数
在庫回転日数とは棚卸資産残高を1日当たり売上原価で割ることで算出できます。何日分の在庫を持っているかを示した指標です。
以下は、主要な欧米製薬会社の直近の在庫回転日数です。
ロシュ:126日
ノバルティス:163日
メルク:147日
ファイザー:282日
ブリストルマイヤーズスクイブ:124日
アッヴィ:84日
アムジェン:273日
イーライリリー:282日
サノフィ:235日
グラクソスミスクライン:175日
ノボノルディスク:315日
ジョンソンエンドジョンソン:117日
もっとも在庫が少ないアッヴィでも84日つまり3ヵ月分くらいの在庫を抱えています。最も多いのはノボノルディスクで315日で10ヵ月以上も保有しています。全社の平均は200日くらいでしょうか。仮に供給断絶が続いても、半年くらいは事業を維持できる計算です。在庫回転日数が200日とは他業種に比べてかなり長いです。
在庫回転日数が長いと総資産回転率が低下してROE低下の一因になります。以下、参考までに数式を載せます。結構有名なROEの3分解です。
企業はなるべく在庫を持ちたがらないです。その方が株主利益(ROE)を高めることができるからです。たとえば、アップルの在庫回転日数はたったの10日です。製造が完全停止になれば、1週間ちょっとで世界中のアップルストアからiPhoneやMacが消えちゃいます。
iPhoneはそれでもいいんです。在庫がなければ「ごめんなさい」の一言で済みます。顧客を待たせてもiPhoneは売れるから問題ありません。
でも医薬品は「今在庫切らしてます、ごめんなさい」とは言えません。人の命にかかわることですから。もちろんそれでも供給には限りがあるので、どうしても救えない命が出てくることはあります。製薬だって民間ビジネスだから仕方ありません。投資採算が取れない疾患は無視されますし、エボラ出血熱のように。
でも、製薬各社は利益を無視して莫大な在庫を抱えているのも事実。これは医療をストップさせることは絶対に避けなくてはならないという企業というか業界の信念とも言えるでしょう。過大な在庫は平時では無意味ですが、今回のような有事の際にはとても心強いです。もし医薬品の在庫がiPhoneみたいに10日分しかなかったら、医療現場は今以上に大混乱だったかもしれません。
米医療機器メーカーの在庫回転日数
ついでに米医療機器メーカーの在庫回転日数も調べました。
アボットラボラトリーズ:112日
メドトロニック:151日
ベクトン・ディッキンソン:106日
ストライカー:219日
ボストン・サイエンティフィック:161日
こちらも製薬ほどではないですが、在庫は厚めに持っていますね。
こんにちは、Hiroさん
おそらく医薬品関連でも治療薬は原材料の在庫は社会的要請やビジネス継続性の観点から長いかもしれませんね
でも、診断薬は原材料在庫が長い印象は無いです。
特に診断薬原材料は医薬品原材料と異なり、試験研究用などと共用される事が多いため、市場規模の大きな試験研究用原材料と競合した場合には不利になりやすい問題があります。
また診断薬原材料は診断薬製造企業が独自の品質受け入れ規格を採用する場合が多く……社会的な診断薬原材料の供給問題が発生した場合、原材料供給元の仕様内でも使用元で規格外判定を受けると代替品供給は絶望的になる事など危惧されます。
今のコロナで心配は診断薬、検査薬の需給だと思います、
医薬品原材料と全く異なり診断薬原材料の供給の分野が一番心配です。
医療資源は無限でないと、皆が自覚しないと……診断薬はチョット心配です。
こんばんは。
なるほど、勉強になります。
診断薬は患者さんの治療に直接影響はしないから、製薬各社はそれほど潤沢に在庫を抱えていないというですか。
医療も民間ビジネスですし医療リソースは限界ということを認識しておくことは大切ですね。
医療は特別と思われがちですから。
看護師の友人が「コロナ問題でいつも遊びで病院に来ていた老人が来なくなってむしろ空いている」と言っていました。
普段は、大した用事もないのに病院に来る方が大勢いるそうです。
最大の医療リソースは医師、看護師の時間だと思いますから、そういう冷やかしはなるべく止めて欲しいなあと聞いてて思いました。
まあ、医療費制度の問題も大いにあるとは思いますが。
ヘルスケアセクターに投資することは、社会的に善と考えられている活動をしている企業に投資できるので、好きです。
子供や両親に、自信を持って何に投資をしているのかを伝えることができます。
同感です。
ヘルスケア企業は従業員の使命感も非常に高く、身を粉にして働いてくれる方が多くいる印象があって、その点も株主にとっては魅力的だと思います。
ツィートで訂正されましたざ、トランプ大統領の欧州からの貨物を含む往来を止める発表は驚きの衝撃でした。
欧州にはロシュ、ノバルティスをはじめ医薬品大手が有りますし、米国の医療機器や診断薬企業の多くが製造拠点を欧州に持ったり、原材料輸入が欧州からだったりするので……まさしく、欧州からの貿易を停止したら米国内の医療資源は大打撃でした。
さすがに軌道修正が無ければ……今夜はSPXS、S&P500トリプルベアの一択で今月と来月分の投資資金を投下しようと思ってました。
うーん、今後も医療資源の混乱が実体経済に与えるダメージに大きく関わりそうです。
驚きましたね。
貨物はOKとのことで安心しました。
ヘルスケアセクターは生活必需品以上に踏ん張っています。
まさにディフェンシブって感じです。
こんばんは
ネットで面白い記事見つけました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200326-00010002-newsweek-int
キューバと中国で開発したコロナ肺炎で奇跡の新薬…こんな見出し。
記事に出てくる、インターフェロンα2Bリコンビナント(組換え型)これは米国メルクで市販されてる既存薬の成分です。
吸収性や体内安定性を高めた同じ成分の修飾型製剤も米国メルクは販売してます。
と言う訳で、もし有効性が有るなら欧米日は米国メルクまたはMSD製薬から普通に手に入りそう。
うーん、米国メルクを買うか悩ましいですね。
ちなみに……独メルク……化学工業企業で間違えやすい、たまに米国メルクと
こんばんは。
大手製薬会社がコロナ新薬の開発に乗り出していますね。
一過性のものではなく、毎年の流行になれば企業にとって大きな収入源になるかもしれません。
本件は詳しく知りませんが、製薬大手の中でもメルクはポートフォリオが安定しているように思います。
メルクマニュアルなるものがあるほど、業界の重鎮的存在ですね。