銀行と消費者金融の違い
お金を貸すことを与信と言いますよね。信用を与えるということです。与信ができるのは銀行だけです。銀行はお金を貸しているのではなく、信用を与えています。銀行で住宅ローンを借りるということは、銀行があなたに数千万円相当の信用を与えるということです。
消費者金融はお金を貸すだけです(金貸し)。与信はできません。
与信でも金貸しでも、借り手としてはお金を借りれる点で大きな違いはありません。しかし、貸し手にとって両者は大違いです。与信では手元にお金がなくても、顧客にお金を貸し出すことができます。なぜなら与えるのはお金ではなく信用だからです。銀行は手元に100万円の現金しかなくても、200万円を貸し出すことができます。
銀行が200万円のお金を貸し出す時、キャッシュは全く動きません。銀行のデータ上で「貸出金 200万円 / 預金 200万円」というデータが生成されるだけです。あくまでデータ上の処理です。これを信用創造と言います。貸方(右側)が現金ではなく預金なのが肝です。手元に現金がなくてもお金(信用)を貸し出せるのが銀行です。そんな特権を持つのが銀行という存在です。
一方で、消費者金融は違います。消費者金融は与信をする権利が与えられていません。信用創造できません。消費者金融は手元に現金がないとお金を貸すことはできません。個人間のお金の貸し借りと全く同じです。
消費者金融はあなたの信用を気にしていない
あなたが銀行で住宅ローンを組むことができたなら、それはあなたに信用がある証拠です。銀行は信用できる相手にしかお金を貸してくれません。なぜなら、銀行が行っているのは金貸しではなく与信だからです。固定給が保証されたサラリーマンは信用が高いです。
一方で、もしあなたが消費者金融からお金を借りられたとしても、それはあなたの信用の証とは言い難いです。なぜなら、消費者金融が行っているのは与信ではなく金貸しだからです。もちろん、金を返せる相手にしか貸さないという意味で、ある程度の信用調査はあります。
しかし、銀行と消費者金融とでは信用調査のレベルが全くことなります。それは銀行の方がお堅いからではありません。両社のビジネスが同じように見えて、実は全く異なるからです。与信と金貸しでは事業の重みが違います。与信(信用創造)とは、社会に出回る貨幣量を増やすということです。それを実行してよいかどうかの判断は、簡単にやっていいもんじゃありません。厳格な審査を経る必要があります。
貸付債権が焦げ付いたら損をするのは銀行も消費者金融も同じです。しかし、信用創造という特別免許をもらっている銀行が、貸倒損失を出すことの意味はより重大です。一民間企業の損失と流すことはできません。国民経済全体にかかわることです。
銀行からお金を借りれたら喜んでいいです。あなたに社会的信用がある証です。しかし、消費者金融からお金を借りれても喜んではいけません。あなたの信用とは(ほぼ)無関係にお金を貸し付けられているだけです。
与信と金貸しは似て非なるもの。資本主義経済を理解する上で、ここは結構重要なところです。貨幣の本質にかかわる点です。
jスコアなどのスコアレンディングは試されたことがありますか?
業態は消費者金融ですが、スコアリング次第では初回から年利0.8%など、銀行を超える低金利で融資を受けられる可能性もありますよ。
大体の自分の属性が数値(金利)で可視化できるので、実際に借りるつもりはなくても、スコアを算出してみるだけでも面白いかもしれません。
ちなみにhiroさんは金利がどのくらいであれば、投資への活用を検討しますか?
おそらくhiroさんほどの高属性であれば、無担保でも銀行で金利4〜5%台の借り入れが可能かと思われます。さらに返済実績を積んでいけば、2〜3%台も十分狙えるかと。
まぁそもそも金利3%弱の信用取引に手を出してない時点で論外かもしれませんが、年平均5%以上のリターンを仮定するならば、18%はありえなくとも、3%なら?2%なら?という話です。
私が金利1%前後で無担保融資を受けられる超高属性サラリーマンだったら全力で使いますね笑
Jスコアのスコアレンディングは試したことありますよ。
はっきり覚えていませんが、想像以上に金利が高くてお金を借りることは考えられませんでした。
初回から0.8%なんてこともあるんですね。
何度か利用して信用を得ると金利が下がるのかと思っていました。
金利ですが、4%~5%だと抵抗あります。
2%台なら考えますかね。
野村證券の証券担保融資が年利1.5%というのを読者さんに教えて頂き、これは利用価値あるのではと思いました。
海外株は担保資産対象外、野村の口座に資産を移管する必要があるなどのハードルはありますが、個人に適用される金利としては魅力的だと思います。
金利1%で無担保なら私も全力で使いますよw