消費税上がったし円高ドル安の未来しか見えない 公開日:2019年10月30日 為替について 日米の政策の違いが、円高ドル安をもたらす 今日は為替の話をしようと思います。 10月から消費税が8%から10%に引き上げられましたね。今はキャッシュレス還元が行われているから、増税前よりむしろ安く買い物できるケースもある […] 続きを読む
リブラ(Libra)によってドルの覇権はますます強くなる 公開日:2019年7月6日 為替について フェイスブックが仮想通貨リブラ(Libra)を発行すると公表しました。Libra協会なる団体によって運営管理されます。マスターカード、ビザ、ウーバー、リフト、イーベイ、ペイパル、スポティファイ、ボーダフォンなど名だたる企 […] 続きを読む
為替影響を直感的に考えるコツ。円高・円安という表現を使わない。 公開日:2019年5月25日 為替について うちの会社は世界中で取引を行っているので、毎決算、いや毎月、為替影響の分析が欠かせません。ここ2年くらいはドル円の為替相場はそれほど大きく動いていませんが、ブラジルレアルやアルゼンチンペソといった新興国通貨の動きは激しい […] 続きを読む
為替変動はインフレと相殺されるから気にしない(トルコリラとアルゼンチンペソから学ぶ) 公開日:2018年11月17日 為替について 今年は新興国通貨が売られましたね。 特にトルコリラとアルゼンチンペソにはうちの会社も一泡吹かされました。トルコリラ建て、アルゼンチンペソ建ての取引なんてそんなに多くはないのですが、あまりに為替が下落したもんで、両通貨でう […] 続きを読む
【誤解】PLの「為替差損益」を見ても、為替インパクトはわからない 公開日:2018年11月8日 為替について 今期のトヨタ自動車の業績に為替はどれくらい影響したのかな? こういう疑問を抱いた時、たまに損益計算書の「為替差損益」を見ようとする人がいますが、それは誤りです。 PLの「為替差損益」はあくまで外貨建て債権債務の評価替え項 […] 続きを読む
【物語風】トリコリラとアルゼンチンペソの下落っぷり半端なえええええ!! 公開日:2018年11月7日 為替について とある上場企業の決算期の会話(ノンフィクション) 仲村経理部長「Hiro君、ちょっといいかね。」 Hiro(平社員)「はい、なんですか??」 部長「今回の上期決算の資料を見てるんだけど、為替変動で粗利益が5 […] 続きを読む
「お金とは何か?」を学べるオススメの本を2冊紹介します。 公開日:2018年8月16日 本の紹介為替について 投資家として、いや資本主義社会に生きる社会人として、「お金とは何か」というのは真剣に考える価値のある命題だと思います。 お金に一切触れずに一日を過ごすことなんてあるでしょうか。よほど風邪で寝込んで倒れている時以外は、お金 […] 続きを読む
【トルコリラ暴落】通貨は長期保有するもんじゃないってば・・ 公開日:2018年8月16日 為替について トルコリラ暴落から学ぶこと。 →高金利通貨だから危険なんじゃなくって、通貨の長期保有自体がアウト。 トルコリラが暴落して、マーケットを動揺させています。 以下は米ドルとトルコリラの為替レートのチャートです。 ご覧の通り、 […] 続きを読む
為替は長期では気にする必要はないと言うけれど・・ 公開日:2018年8月2日 為替について お金とは取引の仲介役でしかありません。物(サービス)と物(サービス)を繋ぐ接着剤がお金です。お金それ自体に価値はありません。特に現代は不換紙幣ですから、紙幣はホントにだたの紙切れでしかありません。 為替レートとは二国間の […] 続きを読む
ドルの「法外な特権」がもたらす米国の繁栄 公開日:2018年5月22日 為替について 世界貿易の40%前後はドル建て。米国が世界貿易に占める割合の約4倍だ。 (中略) 新興国企業のドル建ての借り入れは依然として多い。それはドル建ての輸出が多くなく、そのため自然な「ヘッジ」が不足している時でも変わらない。こ […] 続きを読む
「購買力平価によって円高ドル安が進んでいる」に騙されるな!! 公開日:2018年2月17日 為替について 円高ドル安が進んできました。2016年11月にトランプ大統領が爆誕してから、一時118円まで円安になりました。その後円は反発し、2017年は概ね110円-114円のレンジで推移してきました。 それが2018年になってから […] 続きを読む
ちょろっとドル転しておいた、1000ドルほど。あと仕事の愚痴。 公開日:2018年2月17日 為替について すみません、愚痴っていいですか。。 この時期に為替が動くとほんっとに困る!(>_<) いや、いま来年2018年度の計画を策定する時期なんですよ。3月決算の企業の経理の方、事業部管理の方はみなさん同じ境遇だと思 […] 続きを読む