全国の経理部員が為替に振り回されているはずです。3月決算企業は今の時期は2020年度の計画策定(業績予想の作成)を行う時期です。想定為替レートをどこに設定すべきか。経験豊富なCFOとて1年後の為替なんて見通せません。それができるなら、ファンドマネージャーに転職した方が生産性が上がるでしょう。
当初コロナショックで株価が暴落した時は、想定通り調達通貨である円が買い戻されて円高ドル安が進みました。リスクオフ時の円高ですね。一時101円まで円が買われました。
この時、うちの経理部内では2020年度の想定為替レートの変更は不可避だと判断。ドル101円で予想PLをシミュレーションするように指示され、エクセルをカチャカチャいじってました。
したら、株式市場は混乱したままというのに、逆に円安ドル高が進んでいくではありませんか。一体何が起きているのでしょうか。今日朝起きたら、1ドル111円台でぶったまげました。
円安になればドル建ての米国株の円評価は上がるので、そういう意味ではポジティブではあります。ドラクエで言えばベホマラーの呪文を唱えた感じです。しかし、今後の買い増しを考えればネガティブ。円高の時にドルを買っておけばよかったです。
来週、出社したらまた想定レートをどうするかで議論になること間違いなしです。もう、テキトーでいいんじゃないかって開き直りたくなりますw。疲れました。誰もわかりませんよ、未来の為替なんて。
まだ株式市場の雰囲気はリスクオフなのに、どうしてこんなに円安ドル高になるのか。あと、債券利回りが上がっているのも気になります。普通は株安なら債券は買われて、利回りは下がります。現在、米10年債利回りは1.16%まで上がっています。なんかカオスです。What is going on here !!?
ロイターがこんな解説をしています。
バノックバーン・グローバル・フォレックスのチーフ市場ストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「ドルの強さは強力なショートカバーによるものだ」とし、「ドルは世界の資金循環の大部分で資金調達に利用されていたが、資金循環が逆転し、調達通貨が買い戻されている」と述べた。
ロイターより抜粋
ドル高ということは誰かがドルを買っているということです。知りたいのは「なぜ」ドルを買ってるのか、その背景です。ロイターによれば、調達通貨の買い戻しとのこと。なんか難しい表現ですが、要するにドル建て債務の返済のためということです。ドル建ての借金を返済するためにはドルが必要です。だから、ドルが買われている。結果としてドル高が進んでいると。
うーん、わかるようなわからんような。今みたいに経済が一時停止する時期って、資金繰りのためにむしろ借金するんじゃないのか。でも、企業業績に懸念があれば、債券投資家だって追加のプレミアムを要求するのは自然です。それで金利が上がっていて、ドル建て債務を借換えなしで返済する企業が増えている。それがドルが買われている背景か。
リスクオフ時のドル高。なんか新しいトレンドですね。今までもこんなことあったのでしょうか。経験なくて知りませんが。
コロナ問題が落ち着くまでは株安ドル高(円安)トレンドが続くかもしれません。円で買い付ける日本人投資家としては買い場なのか微妙になってくるかも。と言っても、株価の下落率の方が圧倒的に高いから普通に買い場だとは思いますが。
為替も株と同じで、短期的にはファンダメンタルズ関係なく、需要と供給で決まります。ドルの需要が相対的に強ければドル高になります。ただ素人意見ですが、私は長期的にはドル安円高トレンドだと思っています。
久しぶりに書き込みさせて頂きます。
今は世界中で異例の米ドルの金詰まりが起こっています。
危機時には借金して手元流動性高めるというのがセオリーなのですが、貸し手が不在の状況です。3月末で米国の四半期末、日本の期末というのもありますが、米銀は金融危機後に強化されたバランスシート規制も大きいようです。規制が新たな危機を生みつつあるという皮肉な状況です。中央銀行は毎日のようにドルの流れをよくする政策を打っていますが、どこも出し渋ってるようですね。
ご興味があれば、日銀 米ドル資金供給オペでグーグル検索してみて下さい。まさに最後の貸し手である中央銀行の存在感が大きくなっています。これはかなり異例のことが起こっています。
コメントありがとうございます。
これだけ低金利なのにお金を借りたくても借りれないというのは、何か不思議な状況ですね。
それでFRBはあれだけ緊急対応を行っているわけですか。
MMFを支援する貸出制度も創設するとWSJで読みました。
銀行というか流動性の管理ってホントに難しいですね。
規制を緩くするとサブプライムローンのような問題が起きますし、規制が強すぎると流動性が枯渇する。
銀行株が割安に見えて仕方ないのですが甘いでしょうか。。
Hiroさん こんばんは
ここ最近の日本の市場を見ても
日本株が売られる割には円高に傾かないのが気にかかります。
(もしくは円高に傾かない割に、株が売られる)
コロナウイルスが原因のオリンピックの延期、
もしくは中止による経済への打撃を懸念しているのかもしれませんね。
日銀が異次元緩和で日本株ETFを買っていますが
それの評価損によって日銀そのものの財務悪化を懸念して円を売っている
なんて話もあるようです。
(中央銀行が揺らぐと、それに裏打ちされた通貨が信用されなくなり需要が無くなるため)
米10年債の利回りが1%を超えたのは
トランプ大統領が1兆ドルの財政出動を決めたからだと言われているようです。
さらにはコロナウイルスによる経済収縮で企業のキャッシュフローが悪化し、
ハイイールド債が大打撃を受け、それにつられて他の債券が売られる(金利が上がる)…
ここ数ヶ月で金融市場がひっくり返るようなことが起きています。
ここはとにかく耐えるしかなさそうですね…。
長期投資家の腕の見せ所です。
こんばんは。
リスクオフの円高と言われますが、基軸通貨たるドルこそ危機時に必要とされる通貨ということですね。
冷静に考えれば自然な動きだなと思ってきました。
デフォルトが一番怖いですから、ドル建て債務返済に備えてドルを買いこんでおきたい気持ちはわかります。
10年債利回りの動きは不安定ですね。
これまでCLO市場はリスクが溜まっていると一部の専門家が警鐘を鳴らしていましたが、そのリスクが現実のものになりつつあります。
事業リスクの高い中小企業の社債から売られていきますね。
資金が流れた対象がサブプライムローンではないだけで、起こっていることの本質は2008年と変わらないのではと思ってきました。
もし今後金融危機に発展すれば、更なる下落は免れないと覚悟しています。
それでも将来はわからないので、優良株を握り締めてどっしり構えてマーケットに居座ります。怖いですが。
夜中に新たに日次の資金供給オペの発表がありましたね。中央銀行は今回とても頑張っていると思います。金融危機を絶対に起こしてはならないという意思を感じますね。
長期的に考えると米国銀行株は成長していくと思います。イールドカーブがずっと寝続けるということもなさそうな国ですし。ただ、短期的に懸念しているのが自社株買いが今後規制されやしないかという点です。足下は自主的に短期間凍結したというニュースを見た気がしますが、米国株投資家としては今回の件を受けて事業会社も手元流動性が高い方がよいという風潮にならねばよいのですが…
流動性が枯渇させないことが中央銀行の絶対使命になってますね。
企業に自社株買いインセンティブを与えるほどの金融緩和を行ってきたツケですが、今の低金利を続けざるを得ないなら企業行動を規制するのも確かに一案なのかもしれません。
結局、金融緩和をしてもマネーが実体経済に下りないのが問題なのであって、つまるところはそれは絶対的な需要不足に起因するのかもしれません。
MMTの議論が湧き上がってきたのは時代の要請なのかなって最近思います。
低金利は低成長時代を示唆していますが、それは豊かさの証なのかなという気もします。
考えれば考えるほどわからなくなるので、とにかく事業の実態がある優良株を握り締めておきます。
素人意見ですが、今回のドル高は材料出尽くしによるものだと思いました。
日米の金利差圧縮を予想してドル円をショートしていた場合、米国が実際にゼロ金利になってしまった現状ではこれ以上売っていく材料がありません。買い方から見ても同じです。
なるほど、期待で買われて事実で売られてるというパターンですか。
為替市場は取引規模が大きすぎて、何が原因でレートが動いているのかリアルタイムで把握するのは困難を極めますね。
株式市場に混沌とした場所なのでドルコスト平均法で均していくしかなと思っています。
恐怖指数(VIX:1993年開始)が高いとリスク資産を新規に買うことも売ることも許されないルールがあります。
VIX20超えは「危機」、30ポイント超えは「投資不可」フェーズです。
最初は株価急落で発生した損失カバーの売り、追証対応で、含み益のある資産売却が起こります。
コロナウイルスショックで世界市場は25兆ドルの損失により、12兆ドルの追証が発生し返済を迫間られています。
次にリスク・パリティ・ファンドのポートフォリオ・リバランスが本格化します。
リスクオンでは、株買い・債券売り。リスクオフでは株売り・債券買いに動くルールのファンドです。
予想不可能な相場環境では「Cash is King」現金化が進みます。
運用資産全体の規模縮小、全てのリスク資産売りが起こります。
VIX80超は、予測不可能の領域で、リーマンショック時の89.53と今回の85と2回目です。
今後は、SMBC日興証券の村木正雄ストラテジストのコメントが参考になります。
(東洋経済2020年3月21日号)
ウイルスの不確実性を前に、金融市場の混乱はとどまるところを知らない。金融危機はどのような経路で起こりうるのか。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/23183
専門的なご意見ありがとうございます。
勉強になります。
そうやって売らざるを得ない投資家がいるから、ノーレバレッジでかつサラリーがある個人投資家は長期投資で強いと言るなと思いました。
投げ売りされる株を買うのがもっとも美味しいです。
こういう自体が起こるとわかっていれば現金ポジションをもっと持っておくのですが、さすがに予見不可能だなと思いました。新型ウイルスとは。。
皆がリスクを取りたがらない時こそ、できる範囲でリスクを取っていきたいです。
リスクを取らずにリターンはありませんから。
経済が一時停止するだけで流動性危機が騒がれる。
普段当たり前のように営まれている経済活動は、脆い基盤の上に成り立っているんだなと感じました。
信用経済の運営は難しいです。