貸借対照表とはバランスシート(BS)とも呼ばれ、ある一時的において企業が保有する資産と負債を一覧にした表です。資産と負債の差額を純資産と言います。普通は資産>負債で純資産はプラスです。

一般的なバランスシートイメージを描くとこんな感じです。

左が資産(現金や売掛金、在庫、工場建物、のれんなど)で、右上に負債(買掛金や銀行借入、社債など)がきて、右下に純資産がきます。

経理部の若い人たちの会計相談にのっていて感じるのは、どうやら右下の純資産がいまいち理解しづらいようだということです。「純資産=資産-負債」です。差額概念であって、資産と負債の金額が決まれば必然的に純資産の金額も決まります。とは言え、純資産の中は複数の科目に分かれていて、見慣れなくてイメージしづらい勘定科目もあり取っつきにくいようです。

その気持ちは何となくわかります。純資産は概念的な科目が多くて、目に見えないからです。資産の工場建物とか機械装置とかは目に見えますが、純資産の利益剰余金や資本準備金とかって実物がないです。

純資産は大きく以下の3つに分かれます。
・資本金(株主からの直接出資額)
・利益剰余金(過去の利益の累積額から配当を控除した金額)
・自己株式(過去の自社株買い累積額。償却済みは除く)

今回はこの中でも特に資本金に着目してみます。資本金って言葉自体は聞いたことあると思います。

企業が株式を発行した時に株主が出資した金額が資本金として純資産に計上されます。普段、私たちが株を買うのは発行市場ではなく流通市場です。私たちが流通市場で株を売買してもBSの資本金は変動しません。あなたがコカ・コーラ株に投資しても、コカ・コーラ社に資金が流入するわけじゃないですよね。コカ・コーラ株を売却した投資家に資金が渡るだけです。よってコカ・コーラ社の資本金は変わりません。

資本金が動くのは、企業が実際に株を発行して投資家から出資を受けたときだけです(実際に企業にお金が入金されるときだけ)。増資をしない限り、資本金の額は不変です(減資は忘れるとして)。

増資をしない限り資本金が変わらないってことは、優良大企業の資本金は何十年も変動していないこともザラにあるということを意味します。なぜなら、本業できちんと営業CFを稼げている優良企業はわざわざ増資をして資本市場から資金を調達する必要がないからです。

増資をするとEPSが希薄化されて既存株主の利益が損なわれることが多いです。少なくとも一時的な株価下落は免れません。なので、企業の(時に米国企業の)CEO、CFOは極力増資を避けます。発行済み株式数を増やすなんて言語道断という風潮があります。むしろ自社株買いをして株式数を減らしたがります。最近のアップルなんてすごい株数の減り具合です。

成熟企業になればなるほど何十年も新株を発行せずにビジネスを続けている可能性が高いです。なので、成熟企業のBSの資本金を見ると、総資産に比べて資本金の額がメチャクチャ小さいことが珍しくありません。その小さな小さな資本金を眺めていると、今まで積み重ねられてきた社会的価値(利益)の累積が莫大にあることがわかり、長い長い企業の歴史を感じずにはいられません。

例えばコカ・コーラ(KO)。

コカ・コーラの総資産は879億ドルですが、うち資本金はたったの17億ドルしかありません。総資産に占める資本金の割合はたったの2%しかありません。

コカ・コーラの時価総額(純資産の時価)は1,870億ドルです。ってことは、資本金の株式時価総額に占める割合は僅か0.9%(17億 / 1870億)ということになります。コカ・コーラは今や時価総額1870億ドル(約20兆円)の巨大企業だというのに、資本金の額はたったの17億ドル(約1900億円)しかないです。

コカ・コーラの始まりは、こんなちっぽけなBSだったのです。
(何度か増資しているだろうから、厳密な始まりはわかりませんが)。


こんな薄っぺらいBSから始まった小さな小さな企業が、今や時価総額20兆円の世界を代表する企業に成長したのです。資本金1,900億円の企業が時価総額20兆円にまで成長しました。しかも、今まで株主に還元した配当もたくさんあるはずです。配当出すと純資産が減って時価総額も減少します。今まで払ってきた配当を差し引いても、20兆円という時価総額で評価されています。

歴史ある優良大企業ほど、株式時価総額や総資産と比べて資本金が小さい傾向にあります。増資をせずに何十年も事業を続け、利益を上げ続けて企業価値(株主価値)が上昇していくにつれて、かつての直接出資額(=資本金の額)は相対的に小さくなっていきます。

コカ・コーラが最後に増資をしたのがいつかはわかりませんでした。ググって色々と調べましたが、わかりませんでした。恐らくかなり前のはずです。もしかしたら、バフェットがコカ・コーラ株を買った時(1988年)よりも前かもしれません。

米国株銘柄分析では今年からBS分析もやってます。Morning starで各米国企業のバランスシートを見るわけですが、先ず資本金に目が行っちゃいます。誰からも注目されていない地味な資本金に僕は注目します。そうすると、創業が古い成熟企業ほど資本金の額が相対的に小さいのがよくわかります。例に挙げたコカ・コーラのように。

そんな小さな資本金を見ると、企業の悠久の営みを感じます。コカ・コーラは甘くて美味しいコーラを売り続けてきました。その結果、最初の小さな資本金からは想像もできないほど巨大な企業へと成長しました。もちろん、株主は大きな富を得ることができました。

きっと、今から30年後もコカ・コーラ社の資本金は17億ドルのまま変わってないと思いますよ。あれだけ営業CFを稼いでいるわけですから、増資の必要性なんてないでしょう。資本金は変わらないけど、時価総額は今より遥かに高くなっていて欲しいです。配当もたくさん出し欲しいです。それはイコール、コカ・コーラ社の株主が儲かる未来ということです。

また30年後にコカ・コーラ社のバランスシートを覗いてみたいです。米粒のようにさらに(相対的に)小さくなった資本金の欄を見ながら、長期投資勝利の祝杯をあげたいです。コーラでも飲みながら。