日本は高齢化先進国です。総務省の国勢調査によると2015年時点で人口100人当たり65歳上の人は26人でした。国連調査によると、イタリアが22人、ドイツが21人、アメリカが15人、中国が9人です。いずれの国も2050年に向けて、65歳以上の比率は増えていく見通しです。
(データソース:国勢調査及び国連調査)
人口動態はほぼ正確ですから、これは「既に起こった未来」と言って差し支えないでしょう。ちなみに私は2050年には63歳になっています。全く想像できませんが・・。
アメリカも日本の後を追うように高齢化が進んでいく見通しです。
(ウォールストリートジャーナルより)
このような世界的な高齢化が株式投資に与える影響は何かあるでしょうか?
よくこんなことが言われます。
仕事を辞めて引退した多くの高齢者の方々は、年金収入を補うために保有株を売却するはずだ。その売り注文を買い支えられるほどの資金を今の若者は持っておらず、株式相場の売り圧力は強まり株価は下落する。そして、投資家は損失を被るだろう。
ジェレミー・シーゲル氏の『株式投資の未来』にもこのような記述があります。
ベビーブーマー世代(要は高齢者)が貯め込んだ株式・債券を、ブーマー世代(要は若者たち)が支払った価格で買い取ってくれるはずだった。買い手がいないとき、資産の価格は下落する。場合によっては、暴落する。
『株式投資の未来』
あなたはどう思います?
不安を感じますか?
世界的な高齢化によって株式のリターンは下がるんだ、トホホ・・て思いますか?
いいえ、それはNOです。安心してください。
高齢化によって株の買い手が減ることは、むしろ株式の期待リターンを押し上げます。これは今後も株式投資を続ける我々現役世代にとって、むしろチャンスです。
投資家の資金需要と企業のビジネスの実態とは何ら関係性がない
株価は将来キャッシュフローの割引現在価値で決まる云々かんぬんというファイナンス理論はあります。が、所詮理論です。株式マーケットの現場では、ただ需要と供給がマッチした点で株価が決まるのみです。なので、株の買い手が減って需要が減れば株価は下がります。それは間違いないことです。買い手が減れば株価は落ちます。
でもだからって、それが私たち株主のリターン悪化の要因になるでしょうか?
いやいや、ならんでしょう。
私たちの長期的な株式投資リターンは株価変動によって決まるのでしょうか?
違います。長期的な株式リターンは、結局のところ投資先企業がどれだけ稼いでどれだけ株主に還元するかで決まります(あとは投資額の妥当性)。いかに「投資額当たりの利益・配当」を最大化するかがリターンを左右します。
誰が株主であるかは、(長期)投資リターンと無関係です。大勢の人が株を売り払おうとも、企業は淡々といつも通りビジネスを回しています。従業員は普段通り出勤しています。あなたが勤務している会社の株価が暴落しても、あなたはんなこと知ったこっちゃないですよね。別にいつも通り仕事して帰りますよね。慌てるのは株主と経営陣くらいです。
誰かが株を大量に売ろうとも買おうとも、企業のビジネスの実態には何ら影響を与えません。カール・アイカーン氏やサードポイント、3Gキャピタルといったアクティビストが株主になると経営に大きな影響を与えますが、それは例外です。所有と経営が分離した現代企業において、日々の株式売買で刻一刻と株主は変わっていますが、それによって企業のビジネスは何ら影響を受けません。あなたの会社の昨日の所有者と今日の所有者は別人なんですよ。なんか変な感じですよね。会社は昨日も今日も何も変わっていないのに・・。
短期的な株式投資のリターンは株価変動がすべてです。でも長期は違います。長期リターンは、いかに企業がキャッシュを稼ぐか、もっと踏み込むとその稼いだキャッシュをどれだけ株主に還元するかで決まります。
高齢化によって生活費捻出のために株が売られて株価が暴落するなら、それはコツコツ追加投資を行う私たちサラリーマン投資家には朗報です。一般的に言って、資金需要のためにやむを得ず株を手放すことで需給関係が緩み、株価が下がる場合それは”買い”と言えます。なぜなら、売り手の資金需要逼迫と企業のビジネスには何ら関係性がないからです。
今の株主が「やべえ金がない、持ち株全部売り払うぞー!!」ってガンガン売り注文を出して株価が下がっても、だからって企業の業績には何ら影響しません。
つまり、企業の予想将来キャッシュフローは変わらないのに、株価だけ下がって期待リターンが上がるということです。PERが下がって益回りが上昇します。割安で投資できるチャンスということです。
株式投資リターンの源泉はリスク。リスクとは・・
もう少し抽象的に考えてみます。
株式投資のリターンの源泉はリスクです。より高いリスクを負担することで、将来大きな果実が実ります。では、より高いリスクを負担するにはどうしたらいいのでしょうか?
それは誰も株を買わない時に「我こそは」と名乗りを上げることです。それが高いリスクを取るということです。ゴミ収集人やエレベーター修理工の収入は高めです。どちらの職業もハードワークでやりたがる人がいないからです。株式投資も一緒です。誰もが株を買っているときに株を買うよりも、金融危機などで世間がリスクを取ることに恐怖感を抱いているときに株を買った方が期待できる投資利益は高くなります。期待リターンは上がります。
リーマンショックなどの金融危機で株価が大きく下落したタイミングで株を買った人は、今頃大きな利益で報われていることでしょう。それは誰もリスクの担い手になりたがらなかった状況で、勇気を持ってリスクを取ったからです。高いリスクを負担したご褒美です。正当な報酬です。(ただし、リーマンショックの時は単なる需給問題ではありませんでしたがね。実体経済にも影響して、企業のビジネスにも悪影響を及ぼしました。利益が減少して減配した企業も多くありました。)
高齢者が生活資金を捻出するために株を売却するとしたら、それは完全に需給問題でしかありません。株式の売り圧力が強まるということは、株式会社のリスクの担い手が減少するということであり、株主の希少性が上がるということです。つまり株式のリスクプレミアムが上昇します。歴史的に株式のリスクプレミアムは3%程度ですが、それが3.5%か4%に上昇するかもしれません。
それはチャンスですよ。リスクプレミアムこそが私たちの報酬なのですから。そうやって株主が減って、株式の希少性が高まるときに投資するということは、高いリスクをテイクするということと同義です。そして、そのリスクが株式リターンの源泉です。
ちょっと表現が抽象的過ぎたかもしれません。わかりづらかったら申し訳なかったです。
言いたいことをまとめると、こんな感じです。
・高齢者が生活費補填のために株を売ったところで企業のビジネスに何ら影響を与えることはない。
↓
・私たち長期投資家のリターンは企業のビジネス結果に依存する
↓
・企業のビジネス(業績)に影響がないなら、私たち長期投資家のリターンに悪影響はない。むしろ、株価が割安になって追加投資分の期待リターンが高くなる。
高齢化によって私たちの株式リターンが悪化するなんてことはありません。
とは言え・・
最後にちょっと補足です。
長期投資リターンは企業がいかに稼いで株主に還元するかで決まると言いました。株価変動は関係ないと言いました。これは正確ではありません。実際には株価変動も投資リターンに影響します。
と言うのも、私たちの投資期間は永久ではなくいつか株を売却するのが普通だからです。長期投資リターンは企業のビジネスの結果のみによって決まるという理屈は、投資期間が永久であればその通りです。でも、それは非現実的です。
バフェットは「我々は永遠に株を保有し続けることを好む。」と言ってます。が、もちろんそれは無理であって、ケインズが「長期的には、われわれはみんな死んでいる」と言った通りです。
本当の永久保有なんて無理です。いつかは株を売って投資をExitするならば、株の需給は投資リターンに影響を与えます。株の需要が減って株価が下がっているときに株を売却せねばならないとしたら、それはリターン悪化要因です。
長期投資家と言えども、いつかは株を売るとなると株価と完全に無縁でいることは不可能です。最後は株価と対峙しなくてはなりません。ただ、保有期間が長期になればなるほど売却時の株価変動が総累計リターンに及ぼす影響は小さくなっていきます。
株を保有している間は企業の実態だけを見ておけばいいです。つまり株価ではなく、決算や配当に注目するということです。でも最後の最後は株の需給も気にする必要がありますね。出口戦略って難しい問題です。ここも時間分散して徐々に売却していくことが有効かもしれません。まだ31歳の私は出口戦略まで具体的にイメージしていないのが本音です。
Hiroさん、今回も良質な記事をありがとうございます。
少子化によるパイ全体の成長の鈍化についてもご考察いただけると有り難いです。
Neoさん、ご提案ありがとうございます。
国連予想では2100年まで世界人口は増え続ける見込みです。
我々が生きている間は、世界経済は拡大し続けると思われます。
ただし、ご指摘の通り利益成長率は鈍くなっていく可能性があります。
しかし、それは株式投資の期待リターンに何ら影響は与えないと考えています。
成長率の低下が株価に織り込まれる限り。
機会あれば、まとまった記事書いてみますね。
高齢者の売却によって株価が下がるなら、その時に買えばいいのでは?
そうなると分かっていて今からコツコツ買うのはアホでしょう。
分かっているならの話ですが。
株価変動をある一つの原因に特定することは困難なので、それは難しいですかね。
シーゲル教授は先進国の高齢化で株の売り圧力が高まっても、所得が伸びる新興国の中間層が買い支えるだろうという未来を予測してました。
将来がどうなるかわかりませんが、我々投資家の利益だけを考えれば、そんな新興国の買い支えはない方がよいです。
株の買い手が多い方が株価が上がるから株主のリターンも高まるという発想はちょっと違います。
株の買い手は少ない方がよいです。株主の希少性は高い方がいいです。その方がリスクプレミアムが上がって、期待リターンは上がります。
ただ株価下落に耐える精神力は求められますが。
長期投資のパフォーマンスは、企業の会計上の利益、そして配当が(ほぼ)すべてです。
ここに着目して長期投資できている個人投資家はごくわずかだと感じます。
やっぱり、みんな株価に右往左往してしまいがちです。その気持ちはわかりますが。
なので、このような記事を書いて長期投資家が持つべき心持ちを一貫してブログで訴えたいです。
出口戦略難しいですよね。
私もこのまま投資をしていき資産が増えて行った時にどうしようか?
というのは考えていません。
投資人生はまだ30年は余裕で取れるので、
30年あったら資産はかなりの確率で10倍以上になっている。
どうなるんだろ?
ロナルドリードさんみたいになるのかな?
クラウドファンディングで熱意のある若者にお金を支援することだろうか?
慈善団体に寄付することでしょうか?
それとも紀州のドンファンのように欲望を満たすことか。
迷うところです。
出口戦略はあまり考える気がしません・・。
夏休み3日目に宿題なんてやらない小学生と同じ感覚です。
先のこと過ぎて考える気がしません。そんなこと考えるなら楽しく遊びたいですw。
30年で10倍ってことは、年率8%くらいですね。
確かに名目リターンとしては十分現実的な手堅い数字です。
ちなみに、年率10%なら30年で17倍以上になります。皮算用ですが、それくらいは頑張って目指したいです。
お金を稼いでそれを何に使うべきか。。
投資も上手くやるには勉強と経験値が必要ですが、消費も同じだな~と最近思います。
楽しく消費するには相応の経験が必要な気がします。豊富な消費体験です。
私の友人(女性)は毎月楽しそうにショッピング行って、美味しいお店行って、旅行行って、そして貯金はほぼゼロです。実家暮らしだから生活できてますが。
投資家からしたら貯金ゼロなんてあり得ないと思われるかもしれませんが、彼女の消費力の高さは凄いなと羨ましく思います(皮肉ではなく)。
投資の達人になるより、消費の達人になる方が人生は幸せに過ごせるのかもな~と最近よく思います。
私はお金を使って楽しむことがちょっと苦手です。お金を使って楽しいことってあんまないです。
それはきっと、今までの自分の消費者としての経験値が浅いからだろうな~と自覚しています。
投資家を極める人生もそれはそれで良いですけどね!
>紀州のドンファンのように欲望を満たすことか。
笑いましたw
男として生まれたからには、それも悪くないかもですねw
なかなかイメージがわかず、、
確認で申し訳ありませんが、
株価の上昇による利益ではなく、配当金による利益が長期投資では重要となるため、という理解でよろしいでしょうか?
こんばんは。
ちょっと抽象的な内容でしたよね。わかりずらくて申し訳なかったです。
この記事で伝えたい内容を一言で言うと「長期投資のリターンは企業が稼いだ利益次第。投資後の株価は関係ない。」ということです。
無論、業績が好調なら勝手に株価も上がっていきますが。
あと、補足でご説明した通り、いつか投資をExitする時には否応なく株価変動が投資リターンに影響してしまいます。そこは仕方ありません。
どうでしょうか?
もし何か腑に落ちない点があれば遠慮なく聞いて下さい。
補足頂きありがとうございました。
株価が関係ないくらい長期投資して配当再投資を積み重ねて行こうと思います!
今後とも宜しくお願い致します。
はい、私も同じ心境です(^^)。
こちらこそよろしくお願いします。
将来の高齢化社会と出口戦略……うーん、悩ましいです。
出口戦略は定期的に分散して、必要な分だけ現金化していくのが現実的だと思ってますが……ETFの現金化を定額方式と定率方式とで悩みます。
それと、高齢化と株価下落は今まで考えてなかったです。
根拠が無い自分の思い込みですが、株価下落は大きく無いかなぁ…なんて楽観的感想です。
まず、企業は業績が好調な時に株価下落しているなら自社株買いする機会が増えるかなぁ
そして将来、人工知能やロボットが普及して人件費は下がり、各国の政策で法人税が下がり続けると、結局は企業が儲けて株主に配当が増えたり株価が上がる……これは以前にHiroさんが書いていましたよね。
最後に、貨幣の発行数と人口でアンバランスになるため、各国は貨幣の発行数を調節して物価や株価下落を抑制する気がします。この点は経済学の素養が無いので楽観的希望が大きく含んでいます。
でも、投資先の業績が好調なのに株価下落したら投資家はリスクを背負ってチャンスにするのは、その通りなんでしょうね。
株価変動に一喜一憂せず、冷静に分析してシナリオを考える……長期投資は毎日に刺激を与えてくれます。
投資の入り口はつみたてNISAという言葉があるくらい、定期的に購入することが個人投資家には浸透しています。
というか、サラリーマンという性質上、定期的に入金するしか選択肢がないだけですが。
一方で、出口戦略はなかなか議論に出てきません。長期投資を成し遂げて出口に到達した人が世間で少ないこともその一因だと思います。
米国では、”Systematic Withdraw Plan”という証券会社のサービスがあります。
日本語に訳すと「定期解約サービス」です。
こういう自動化、仕組化した出口戦略は良いですよね。
買いと一緒で売りも、タイミングを見測り過ぎて実行できないリスクもありますし。
自社株買いは嬉しいですけど、ちゃんと安い時に実施して欲しいですよね。
経営者がどこまで考えて自社株買いの判断をしているか疑問です。配当より自社株買いしたほうがストックオプションの価値は上がりますし、取り敢えず配当よりも自社株買いを優先させている雰囲気をたまに感じます。
税金が掛かるとしても、私は自社株買いより配当が好みです。
バフェットみたいな経営者がいれば自社株買いも安心ですが。
貨幣の件ですが、人は感情の生き物という点が大切なところだと思ってます。
人は、実質リターンが同じでも、より名目リターンが高い方を好む傾向があります。
要は物価上昇率が小さくて給料や投資利益も小さいケースよりも、物価上昇率が高く給料や投資利益も高い方が好まれるということです。
両者とも実質的な経済損得は同じでも、人は後者(名目リターンが高い方)を好みます。
金融当局はそこをよーく理解しているはずです。経済って「理」よりも「情」が支配している面が意外に強いです。
なのでおっしゃる通り、私も株価下落を食い止めるために通貨流通量を増やすと思います。
ただ、FRBは形式的には株式市場の影響を受けて意思決定はしないことになっているので、株価下落が実体経済に影響しないと政策を発動できないというハードルがあるとは思ってます。
リーマンショックのように。
>長期投資は毎日に刺激を与えてくれます。
ですね。ブログをやってるので余計そう感じます。
少しずつ知識を増やして成長していきたいです。
楽しく続けるのが第一です。
コメントありがとうございました。
Hiro様
今回も面白い記事をありがとうございます。
ところで、よくわからなかった点があるのですが、出口戦略って考える必要があるのでしょうかという点です。
私は、米国株は死ぬまでずっと保有して配当を受け取り、死んだら単純に相続すれば良いのかと思っていました。
そうではなく、定年後にそれまで蓄えた米国株を老後資金として少しずつ取り崩していくということを想定されているんでしょうか?
もしくは、死ぬときには資産は使い切って、
遺すものはゼロになるようにすることが理想、という前提での出口戦略とおっしゃっていますでしょうか?
あと、これは需給では全くないのですが、高齢化の影響として、ヘルスセクターが有望であるかもしれないとか、人生百年時代になると消費性向がガラッと変わって影響を受けるセクターが出て来るという変化は、考えないといけないなあと思っていますがいかがでしょう?
相続を考えれるなら出口戦略は不要ですね。
私は少なくとも今は独身で当然子どももいませんから、相続という選択肢はありません。
ただ、仮に相続相手がいなくとも無理に取り崩さずに毎年安定配当を貰えればそれでいいかな~という思いも実はあります。
(優良)株とはキャッシュ製造マシンですから、毎年キャッシュを刷ってくれればOKでそのマシン自体を売却しなくてもいいかなと思う時があります。
もったいない、今まで頑張って蓄財してきた意味がないと思われるかもしれませんが。
億単位(皮算用ですが)の資産を残して逝くのはある意味で無責任でもあるので、使い道は予め決めておくのが理想かもしれません。
ただやはり、、なかなか現実的にまだ考えられないのが本音です。
医師に余命宣告されたけど、予想外に長生きした結果、生きるための資産がなくて困っている人がいるというニュースを今日読みました。
余命を宣告されてすぐに職や財産を整理したそうですが、幸い存命であり続けていると。
人生がいつ終わるかなんて名医でもわからないくらいです。
予め資産を使い切るという発想はあまり持たないようにしたいのが私の考えです。
金は使わないと意味はないというのは、それはその通りだとは思うのですが。。
世界的に高齢化が進みますから、ヘルスケアセクターは有望ですよね。
有望なセクターは投資家期待が高まってバリュエーションも高くなりがちですが、ヘルスケアセクターは特にそんな感じもありません。
FDAなどの規制、臨床試験の失敗といったリスクを抱えており、常に一定のリスクで割り引かれているように感じています。
ヘルスケアセクターには積極的に投資していきたいです。
私の核はファイザーとメドトロニックです。
人の消費の傾向はそんなに大きくは変化しないと予想しています。
生活必需品セクターは今世紀も市場平均をアウトパフォームすると信じています。
Hiroさん、相続(譲渡?)する予定があるなら、妹さんにお子さんがいらっしゃいましたよね?
甥や姪に残すことが可能だと思いますよ。
甥や姪のマネーリテラシーを上げておく必要はあるかと思いますが(^^)
はい、可愛い姪っ子が二人います。最近忙しくて会う機会がなく、寂しい限りです。
確かに姪っ子ちゃんに相続するという選択肢もありますね。
まだ小さいお子ちゃまなので、相続なんて想像もできませんがw。
下の世代に財産を残すことって本当に良いことなのかなって、たまに疑問に思う時があります。
文化や教育はしっかり継承したいですが、あまり金融資産を残してあげたいとは思わないのが本音です。
私の親は貧乏で相続できる財産は一円もありませんが(むしろ借金がありそうで怖い・・)、そんな環境で育って逆に良かったなと今は思えています。
ここまでお金について真剣に勉強してきたのは、何があっても親には頼れないという危機感があったのも影響してます。
ご提案ありがとうございます!