今年は米株への投資はあまりしない予定です。生活費カツカツで株に回せるお金が少ないのに加えて、2024年の新NISAに向けて少しでも入金力を高めておきたいからです。ちなみに今年のNISAは2018年のロールオーバーで終了です。

株は買わないのですが、昨年末時点でネットキャッシュ(現預金-短期債務)が550万円ほどあり、そのままでは少しもったいない気もしています。そこで初めて債券を買ってみようかなと検討中です。

ご存知の通り、昨年は金利が上昇して債券価格は下落しました。債券としては暴落といっても差し支えないレベルだったかと思います。低金利が長く続いてきた中、これだけ急にインフレ率が上がると債券はやはりしんどいですね。

ただ、もう悪材料は織り込み尽みかもしれません。

米国は雇用で見るとまだ景気は強そうですが、物価上昇はマイルドになってきており、ここからの金利上昇幅は限定的という見方が多いです。むしろ、リセッションで利下げを余儀なくされる可能性もあります。

債券価格がさらに大きく下がるリスクは限定的に感じます。現金で置いておくくらいなら、利回り4%以上を稼げる米債券を買っておくのはありかなと思ってきました。

インカムもあるし、あわよくばキャピタルゲインを取りたい欲も正直あります。あまり欲をかくと危険かな。ちょっとビビッてるところもあります。

今日のWSJを読んでいると、米国債よりも社債の方がオススメとあったので、社債も検討してみようと思います。投資適格に限ります。さすがにジャンク債に手を出す勇気はないです。

ざっと米国の債券利回りを確認しておきます。

米国債(3ヶ月):4.3%
米国債(6か月):4.6%
米国債(2年):4.4%
米国債(10年):3.9%
米国債(30年):4.0%
投資適格社債(10年前後):5%台

単純に考えると米国債は短期の方が投資妙味ありそうです。

投資適格社債は米10年債+1.5%ほどのプレミアムで取引されているようです。1%ちょいのプレミアムを取るために投資適格とは言え社債を買うなら、たとえば米国債(2年)を買う方がリスクリターンは良好な気がしますが素人発想でしょうか。

ちなみにWSJはこんな見解です。

米国と欧州の国債は同様の理由で魅力に欠けるとした。最近の景気後退期では各中央銀行が利下げによって経済の痛みを和らげてきたが、今回はインフレとの闘いを優先し、利下げを避けるとの見立てだ。

ブラックロックは、投資適格社債は今後の経済の縮小を比較的うまく乗り切るとみて、同社債への配分比率を高くするよう強く推奨している。

ウォールストリートジャーナルより抜粋

FRBは利下げできないだろうから国債価格は更に下がる。一方で、優良企業はインフレによる景気後退を乗り切れるから社債は買いという論理みたいです。

完全には納得できてないところもありますが、投資適格社債のETFも検討してみようかなと思います。利回り5%台半ばは確かに魅力的ではありますね。

まあ5%のインカムくらい為替(円高)で一発で消し飛ばされますが。為替リスクも加味して判断必要ですね。