19世紀、英国に生息するガ(蛾)の色は白い淡色のものが主流だったそうです。ところが、19世紀後半になるにつれて段々と淡色のガの数が減少して、暗色のガの数が増えていったそうです。

ガと聞くと暗色でちょっと気味の悪い色をイメージしてしまいますが、かつての英国では淡色のガがメジャーだったようです。ところが、突然暗色の我が増え始めました。

なぜでしょう?

それは産業革命による工業化の影響でした。工場からモクモクと吹き上がる煙に擬態させた方が天敵に見つかりにくいという理由で、ガの暗色化が進んだのです。通称「工業暗化」。

弱肉強食の動物世界では、生き残りをかけて各生物色んな戦略を考えています。ふぐのように体内に毒を持ったり、イワシのように集団で行動したりと。

擬態というのも生物の高度な生き残り戦略です。一番有名なのはカメレオンでしょうかね。カメレオンは変幻自在に自身の体の色を変えて背景と同化させます。カメレオンは白・赤・黄・黒の色素を持っていて、これらを組み合わせることで体色を操作しています。この4色素で表現できない色には変身できません。

ガは空を飛んでいるので、空の色というか空気の色と同化することで擬態効果が高まります。工場が建設される以前は空気も澄んでいたので、ガは淡色でいた方が有利でした。でも、工場が稼働してスモッグによる大気汚染が発生すると、空気は淀んでしまうのでガは暗色でいた方が有利です。

環境の変化に合わせて体色を変えることで、なるべく天敵に見つからずに生存確率が上がるようにしています。賢いです。

「生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知能の高いものでもない。変わりゆく環境に最も適応できる種が生き残るのである。」というダーウィンの言葉が思い出されます。

ところで、僕はこのガの話を読んで最初疑問に思ったのです。

19世紀後半に工業化が進んだからってそんなすぐにDNAが変化して(突然変異というのか?)、体の色を淡色から暗色に変身できるものなのか!?
という疑問です。

そう思いません??

生物は環境に合わせて進化するというとは分かるけど、突然始まった産業革命による工業化の進展に合わせて、ガの体色が次世代から急に変化するとは思えません。遺伝子は数百年、いや数千年かけて環境の変化に適応するように進化、もしくは退化していくものだと思いますから。数年、数十年でガの体色が変わるなんておかしいじゃんって思いました。

でもね、私が読んでいた本はこの読者の想定質問に対する答えもきっちり用意してくれていました。素晴らしい。

ガは進化したわけではないのです。

ガは元々、淡色と暗色の2種類が存在していたのです。

かつて空気が綺麗だった時代は暗色の方が天敵に見つかり捕食されやすく、結果として淡色のガが生き残ることが多かっただけなのです。それが工業化の時代になると、淡色のガの方が捕食されやすくなってしまい、暗色のガが生き残ることができたというのです。

傍から見ると、淡色のガから暗色のガに変身したように見えるのですが、実際は元から両方存在していたのです。工業化の空気汚染によって淡色のガが死んでしまい、暗色のガが生き残った結果なのです。

へ~

「トリビアの泉」の「へぇ」ボタンを15回は押したいレベルです。
(↑古いですね、昔のテレビ番組です。)

ガは初めからオプションを準備していたわけです。

淡色→暗色と変化したのではなく、もとから淡色&暗色が両方存在していたのです。

いつ急に環境が変わるかわからないから、念のため違う色の個体を持っていたのです。工業化で空気が汚染されるなんて、人間の自分勝手な行動によって引き起こされた非自然的な現象です。にもかかわらず、その事態にも対処できるようにガは2色の個体を予め用意していたのです。

何というリスクヘッジ。危機意識高すぎです。これが厳しい自然界のデフォルトなのでしょう。人間世界、特に平和な日本なんて生存がイージー過ぎて、こんな危機意識を普段から持つのは難しいです。

 

 

ここから無理矢理、株式投資の話に敷衍させたいと思います。
(投資ブログですから・・)

ガの生存戦略から学べること、それは何かが起こってからでは遅いということです。工業化が始まってから、暗色のガを産もうと思っても遅いです。そんな突然DNAを書き換えることは難しいし、そうこうしている内に目立つ淡色のガが捕食されて絶滅する可能性もあります。

工業化という思いも寄らない出来事に、事前に備えていたからガ(暗色)は生き延びることができました。

事前にオプションを用意しておく。

きちんと、普段からポートフォリオを整理して銘柄やセクターを分散させておくことが大切です。

近年、米国株式市場は順調です。今まで何度過去最高値を更新したことでしょう。ボラティリティもかなり低い状態です。

米国株式は今晴れの空を安定飛行しています。しかし、いつなんどき乱気流に巻き込まれるかわかりません。私たちは長時間飛行機に乗っていなくてはなりません。墜落はなくとも途中で乱気流に巻き込まれることくらい想定しておく必要があります。

乱気流が起こってから、シートベルトを締めようとしてももう遅いです。

原油価格が暴落してエネルギー関連企業の株価が暴落してしまった後で、「ああエネルギーセクターへの集中投資は避けるべきだった~」と後悔しても時すでに遅しです。その苦い経験は今後の投資には活かせるでしょうけど、過去に被った損失は諦めるしかありません。

何か事が起こってから、急に準備しようとしても間に合いません。

ガは空気が澄んで綺麗だった時代から、敢えて暗色のガを産んでおくことで長期的に生き延びることができました。

長期株式投資で大切なことは、市場に居続けることです。技術や法律、地政学的力学は大きく変化していくことが予想されますが、どう変化するか予測するのは困難です。ビットコインが現代の国家発行のマネーの地位を奪う存在になるのかどうか、今はわかりません。将来は予測できません。

予測できない、でも大きく変化することは間違いない21世紀これからの世の中。特にAIの進化は働き方を大きく変える可能性があるし、働き方が変われば人々の生活習慣も変わると思われます。余暇が増えると、社会のニーズは多様化します。

そんな変化する社会に合わせて、うまく銘柄やセクターを入れ替えるのは難しいです。「事前に」対応しておく方が安全だと思います。

なるべく心穏やかに半永久的に市場に居続けることができるよう、きちんと分散された保守的なポートフォリオを作っておいた方がよいでしょう。

ところで、この本めっちゃ面白かったですよ。

弱者の戦略 (新潮選書)