今まで厳密に投資リターンを計算したことはありませんが、恐らく私のポートフォリオの累積投資リターンはS&P500を下回っていると思います。少なくとも2018年(まだ3ヵ月しか経っていませんが)のリターンは確実にS&P500をアンダーパフォームしていると思います。
これだけ時間を掛けて考え抜いて個別銘柄を買っているわけですが、S&P500ETF一つを淡々と買う投資法に負けているわけです。私の銘柄選びや投資タイミングが甘いのもあるかもしれませんが、インデックス投資の効率の良さを改めて感じます。
さて、2018年のマイポートフォリオを痛めつけている2大銘柄がエクソン・モービル(XOM)とゼネラルミルズ(GIS)です。XOMはエネルギー企業の中でも出遅れ感があり、2月に債券利回りが急上昇して相場全体が崩れた時は滝のように急落しました。XOMの年初来リターンは▲12%です。
GISは先日発表した2018年2月期決算(Q3決算)の結果が市場予想を下回り、株価は10%近くも急落しました。マーケットは米国民の食習慣の変化を加工食品メーカーの投資リスクだと感じ取っているようです。キャンベル・スープやクラフト・ハインツなどの競合食品メーカーも苦戦しています。GISの年初来リターンは▲24%です。
S&P500の2018年初来のリターン(ドルベース)はほぼトントンですから、XOMとGISは大幅に市場平均を下回っていることになります。ま、たった3か月の株価パフォーマンスを比べてもしゃあないってのはありますけどね・・。
XOMはポートフォリオの約10%、GISは約5%を占めます。この2銘柄で15%を占めますから、それなりに全体への影響はあります。この2つ以外も高配当の生活必需品銘柄が中心なわけですが、金利上昇を受けてパフォーマンスは良くないです。なので厳密に計算していませんが、2018年の投資リターンがS&P500を下回っているのは確実だと思います。最近は円高が進んでいるのも円貨評価額を押し下げて、心理的な負担感が増しますね。
ちなみに現在投資簿価1,862万円に対して時価は1,721万円で、含み損は146万円もあります。ちょうど1年前の今頃は含み益が200万円近くあったことを考えると、この1年で300万円以上も資産が吹っ飛んだ計算になります。
ちょっと小さくて見にくくて恐縮ですが、これが今の僕の銘柄別の評価損益状況です。同じ銘柄で2明細あるのは特定口座とNISA口座があるからです。
(左:投資原価、中:時価 右:評価損益 単位:円)
HDVとファイザー以外は全部含み損ですw。特に酷いのはXOM、GIS、MO(アルトリア・グループ)ですね。この3銘柄で約100万円の含み損です。
過去の実現利益や累積配当を加味すればさすがにトータルリターンはプラスではありますが、冴えないパフォーマンスであることは認めざるを得ません。毎月ポートフォリオを晒しておいてお恥ずかしい限りです。
食品や飲料などのディフェンシブ銘柄は相場全体が崩れる時には強い傾向がありますが、昨今のように期待インフレ率が上昇して債券利回りが上昇する局面だと、むしろ高配当株は弱いです。実際に高配当ETFや生活必需品ETFの最近のパフォーマンスはS&P500より劣っています。
こんなボロボロなポートフォリオになっていますが、私は今の投資方針を貫き通すつもりです。安定した四半期損益を計上しており、かつキャッシュフローが潤沢で株主還元に積極的な銘柄に投資します。配当利回りはできればS&P500+1%は欲しいです。
株式投資の目的は金儲けです。長期的に儲からないなら投資なんてやる意味ないです。リスクを取っている意味がありません。金が欲しいから投資をやっています。
XOMやGIS、MOなど高配当な銘柄のリターンが落ち込んでいますが、これらの銘柄に配当再投資を続ければ必ず市場平均を超えれるのか言えば、自信を持ってYESとは言えません。その可能性があるから投資を続けているわけですが。
決算が悪くて株価が下がればその分配当利回りが上がって投資妙味が高まるという見方もありますが、業績が悪化しているということは将来の増配力が失われているとも言えます。利益あっての配当です。確かに無理に借入してでも配当を出せば、配当利回りは維持されます。でも将来減配してしまえば、トータルリターンの悪化は免れません。
株価が下がるってことは安く仕込めるということで喜ぶべきとも言えますが、株価下落はマーケットが将来の配当に対して悲観的なっていることを意味している面もあるので、そこは謙虚に受け止めた方がいいと思います。いくら投資家期待が低い銘柄であっても、長期的な増配率が市場平均を下回るようでは投資リターンはそれほど高くはならないでしょう。
投資家は過度に悲観的になる傾向にありますから、今の生活必需品株やエネルギー株の株価は10年後に振り返れば割安だと言えるのかもしれません。その可能性は高いと思います。特にエネルギー株は割安だと感じます。でも100%断定はできません。未来にならないと答えは分かりません。当たり前ですが・・。
20世紀後半に年率19%という驚異的な株主リターンを残したフィリップモリスは、訴訟問題による減配リスク懸念などから長期的に株価が低迷しました。その間に配当を再投資し続けた投資家は莫大な利益で報われました。このエピソードから、株価が低迷している高配当銘柄に長期投資を続ければ将来必ず報われると、安易に帰納的な結論を抱かない方がいいと思います。これも一つの生き残りバイアスと言える面もあるでしょう。
株価が低迷して配当利回りが上昇している銘柄は相対的に減配リスクが高いです。どんな優良企業であっても構造的な収益性悪化から減配を余儀なくされることはあります。昨年2017年に優良企業のゼネラル・エレクトリック(GE)が減配しました。私はかつてGEへの投資を検討したこともあります。その時にGEの将来の減配リスクなんて全く考えていませんでした。
何が起こるかわかりません。最近配当利回りが高まっているエネルギー株や食品株は一見すると投資妙味があるようにも見えますが、一概に割安と断定するのは危険です。マーケットは過度に反応しがちですが、マーケットが合理的で優秀なのもまた事実です。
こういう慎重さを持ったうえで、私は引き続きエネルギー企業や生活必需品企業への投資を積極的に続ける予定です。今月は急落したGISに投資しようかな~と検討中です。ただやっぱり将来の減配リスクや思いのほか増配率が低くなるかもな~という不安感はあります。不安感一杯で投資を続けています。目前の株価下落で株式時価が減少するのは全く気にならないのですが、それが将来の配当減少を示唆している可能性には心配になります。
今31歳です。これから10年、20年、30年と株式投資を続ける予定です。投資銘柄は途中で変わるかもしれませんが、投資の大方針は変える気はありません。今と同じく高配当な地味銘柄に投資を続けます。その判断が正しいかどうかは分かりません。アマゾンやネットフリックスなどのハイテク大手に一切投資していませんが、それが投資リターンを押し下げる可能性だってあります。
長期投資ってPDCAサイクルを回しにくいです。短期トレードであれば失敗を活かしてトライ&エラーで改善することもできますが、長期投資はリターン測定が短期では無理なので「えいや!」で投資方針を決めたらそれを愚直に続けるしかありません。短期的なパフォーマンスが悪いからって投資方針が誤っていたとは言えないし、逆に短期的なパフォーマンスが良くてもそれを以って投資方針が正しいとも言えません。なぜなら、”長期”投資だからです。
今の投資方針を続けると言いましたが、それなりに自信があるからです。こんなボロボロのポートフォリオになっておいて説得力に欠けると承知していますが、「高配当な(配当利回りはあんま関係ないけどね)成熟企業への長期投資は市場平均を超える!!」と信じています。
マーケットはブランド力のある企業の長期的なキャッシュ稼得能力を過小評価しがちだと思うし、何より市場を支配する機関投資家はゆっくり配当を貰いながら長期投資なんてできません。株式投資の利益って本質的に配当でしかないのですが、99%の投資家は目先のキャピタルゲインしか見えていません。短中期的な投資リターンを求められるファンドマネージャーは、出資者の期待に応えるため、また自身のサラリーマンとしての評価を上げるためにもキャピタルゲインを求める必要があります。機関投資家がFANGをポートフォリオから外すのは相当勇気のいることです。それで投資リターンが悪化すれば出資者になんて説明すればいいのでしょうか。
のんびり長期投資できる個人投資家には大きな優位性があります。その優位性を活かした投資法が配当に着目する投資法です(配当利回りが高い銘柄に投資するって意味じゃないです)。企業の利益・キャッシュフローをしっかり見て、ガッポリ稼げている企業に投資すればいいだけです。PER高めの成熟企業は短期的な株価上昇は期待できませんが、実際にキャッシュを稼いでいれば自然と株主も儲かります。
株式投資リターンを短期的に支配するのは「情」ですが、長期的に支配するのは「理」です。「理」とは会計上の利益でありキャッシュフローであり、最終的には配当です。
Hiroさん、まさに株価下落時に読みたくなる記事を有難うございます!
PERでみるとまだまだ米国株は割高!などの記事も見受けられますが、優良銘柄が人気があるのは当然ですし、高配当であるならば、株価下落が長期間続いても安心してられるはず、ですよね!
これまで投資したくても我慢してとっておいた100万円、、そろそろ投資していこうかなあ、、と思いつつ、もっと下がるはず、、と思う自分がいますw
下がったら買う、を実行していきます!
今後とも宜しくお願いします。
ちなみに、Hiroさんは、リーマンショックみたいに40%下落しても保有する予定ですか?一応の質問です、すみません、、
今年の調整のおかげで米国株のPERはまあまあな水準に落ち着いてきましたね。
それでも決して割安ではないので、焦らず慎重に投資を続けていきたいです。
すごく単純な結論ですが、毎年きちんとキャッシュを稼いで株主に還元している企業の株を持ち続ければそれだけでリターンは手堅いはずです。
優良株を高値で掴んでしまうリスクは常にありますが、長期投資であれば買いのタイミングの悪さはあまり問題になりません。
100万円もあっていいですね!
私は余裕資金がなくて辛いところです。
早く夏の賞与が欲しいです(早すぎるかw)。
そこまで円高株安が継続してくれることを願います。
>リーマンショックみたいに40%下落しても保有する予定ですか?
恐ろしいご質問ですね(笑)。
想像したくありませんが、ホールドし続けるつもりです。
今のディフェンシブ株中心のポートフォリオで40%下落となるとリーマンショックを超えるレベルですね。
このあたり悩みどころですよねー。
「お金に困らない生活を送るためにも株式投資をしよう!」
とみんなに広めたくてブログを始めたのに、
自分の米国株のポートフォリオもマイナスになっています。
自分は長期投資なんてこんなもんだと理解しているからいいんですが、
ブログを見た人に「説得力ねー」とか思われて
かえって投資から遠ざけてしまうのではないかと危惧しています。
とはいえ愚直に米国株への長期投資の優位性を説いていくしかないですね。
みんなに株式投資が少しでも広まっていくことを願って。
そうですね~、悩みどころです。
長期的なリターンを考えているとは言え、やはり今現在のリターンが悪ければ、これから投資を始めようと思っている人に対する訴求力は落ちます。
長期的な株式投資を広めたい気持ちはありますが、結果を出せてないので辛いところです。
そんな時はローンウルフさんの最新記事にある米株の長期チャートを見てもらうのが一番かもしれません。
あれを見れば少なくともインデックス投資は合理的な戦略だと多くの人が思ってくれると思います。
個別銘柄投資は安易には勧められません。
今回記事で言及したXOMやGISなんかは自分なりに納得してないとホールドできるもんじゃありません。
VOOやVTI、VYM、HDVあたりを組み合わせてポートフォリオを作るのが安心でしょうか。
お金の教育は大切ですね。
こんばんは。相場は不安定な状態が続いていますね。私の海外株も結構評価損を叩き出してくれています。私のポートフォリオはどちらかというとメインはジェイリバイブという投信なので、海外株式の配当では満足に再投資できないのが現状です。ジェイリバイブの一部売却も検討はしていますがちょこちょこ資産移すのも気がひけるのでとりあえず積み増しのみにしようかなと。あと退屈しのぎにfxやってみようと思います。本当にそのレベルでですけど。とりあえず利益分は今月の軍資金に移したりしてます。引き続きブログ楽しみにしていますね。
こんばんは。
相場が荒れている時はみんな損しています。バフェットも損しています。
そう思うと少しは気が楽になります。
長期的に株を持ち続ける以上、途中でこれくらいの浮き沈みがあるのは仕方ありません。
むしろこうやってボラティリティが上がることで世間の株式に対するリスク認識が上がります。
それは長期的には株のリターンを押し上げる効果があります。
ジェイリバイブって過去10年のリターン素晴らしいですよね。
NYダウやS&P500を余裕で突き放すパフォーマンスです。
ここまでリターンが高いと信託報酬も余裕でペイできます。
どうやったらこんな運用ができるのか不思議です。
FXいいですね!
今年はブルーチップへの投資以外に色々チャレンジすると言っておきながら、結局何もやってないです。
いつもこんな感じで1年過ぎていきます。
長期投資は退屈ですからサテライトとしてちょっと遊ぶのは面白いですよね。勉強にもなりますし。
本当に励みになる記事をありがとうございました。
Hiroさんほど優秀な人でも含み損が出ているなら、自分がマイナスなことくらい当然と思うことができました。まあ、自分の場合はこの状況でいろいろ動いてみて、さらにパフォーマンスを悪化させてしまったところはあるのですが…。Hiroさんがおっしゃるとおり、投資方針の原点に帰らないといけないという思いを新たにすることができました。
自分が投資をはじめたことで周りの人も興味を持ってくれて、ちょうど先月末くらいから始めてみようかというところだったのですが、少し相場が落ち着いてからがいいと待ったをかけてました。結局、この判断は正解でした。まさかここまで下げるとは思ってませんでした。
ドットコムバブルがはじけたときもズルズルと下がり続けたという記事を先日読み、どこで投資を開始してもらうか、また自分の資産を再投入すべきか迷っています。まあ、王道の分散投資しかないかなと思っているところです。
自分が米国株に長期投資している一番の安心ポイントが、世界経済が豊かになっていくのは確実という思いでした。ただ、貿易戦争だけは世界経済を停滞させる懸念があり心配です。最近はトランプさんに早く辞めてほしいと思い始めました…。
こんばんは。
私なんて高配当に誘惑されて投資しがちですし、今までもタイミング的に良かったと思える投資は少ないですよ。
会計士としてそれなりに会計の知識はありますが、それと投資スキルは全く別物ですね。特に短期的なリターンは。
自分のダメな投資もすべてさらけ出して、読者さんの参考に慣れれば幸いです(反面教師としても)。
このような調整を目の当たりにすると、やはり一括投資よりある程度時間分散して投資した方が安心だな~と思います。
配当目的の投資はこのような下落局面で売るのがリターンを悪化させる最大の要因になりますので、粘り強く保有してコツコツ配当再投資をしていきたいです。
勉強し経験していく中で投資方針が途中で変わることはあって良いと思います。
ただあまりに方針がブレすぎると、どうしても売買頻度が増えてリターン悪化に繋がりかねませんね。
>少し相場が落ち着いてからがいいと待ったをかけてました。
それは素晴らしいご判断でしたね!
今は為替も円高に振れているので、比較的買いやすい状況です。
ただおっしゃる通り更に下落するリスクもありますので、慎重にゆっくり資金を投入するという判断には賛成です。
まあ金額にも依りますね。あまりに投資ペースが遅すぎると機会費用が嵩みますから、そこはバランスです。
貿易戦争は嫌ですが、今回の関税は金額的にそれほどインパクトはないかなと思っています。
中国の米国からの輸入額は年々減少しています。
中国は助成金で民間企業をサポートしているわけですが、それが倫理的法律的にダメとも一概には言えません。
あくまで中国国民の経済負担なわけですから。その辺が難しいところです。
私もポートフォリオはボロボロです(笑)
超優良企業で高配当再投資戦略をされているのであれば、リターンは全く気にする必要はないと思います。リターンというのはヘッジファンド(短期投資家)が作ったのであって、長期投資家にとっては無意味な%だといえます。むしろ気にしすぎると長期投資は不可能です。結果的に、安値で売って高値で買うことになるかと
それよりも円高・株安を喜びましょう^^株が安く買えるとはこういう時です
富をもたらすのは株価ではありません、株数ですから^^
為替も円高ですし、日本人投資家は大なり小なり資産が減っている人が多いと思います。
富をもたらすのは株価ではなく株数というのは大事な視点ですね!
やはりどれだけ長期志向でも、多少は目先の株価に囚われてしまうことは仕方ないです。
自分の貴重な財産が減るわけですから。
ただ株式の価値は将来の配当であって、配当はDPS×株数ですか。株価は関係ありません。
なるべく安い時に買って株数を増やして、配当を最大化させていくことが結局リターンの最大化に繋ります。
そこを腑に落ちて納得して理解することは重要ですね。
株価は将来の配当支払い能力の低下を示唆しているので、そこは心配になります。
心配すべきは目前の株式時価ではなく、将来の利益・配当がどうなるかという点です。
ま、それが分かれば苦労しないわけですがね・・。
26歳地方在住の男です。
上がり続ける税金、しんどい仕事、50歳が若手扱いされる過疎っぷり、強制参加の青年団や祭りの踊り、半年続く消防団の訓練など未来や生活に希望が持てません。
経済的な余裕を手に入れる為に米国株投資を始めたいのですが、アドバイスを頂きたいです。
貯金が600万円と少ないので1000~2000万円程度積み増しできるまではS&P500ETF一本に絞り、その後に個別銘柄投資へと移行していきたいと考えているのですが、この考え方は間違っているでしょうか? より良い方法や考え方があれば教えていただけないでしょうか。
こんばんは。
税金、社会保険料は上がる一方ですよね。
NISAで個人型確定拠出年金などは、「自分達で投資しなさい」という国家からのメッセージ(警告)だと思います。
ご質問の件ですが、S&P500ETF一本で何ら問題ございません。
どういう選択肢が一番好ましいか各投資家の資金力や投資年数、目標リターンによって異なりますが、長期的な運用であればS&P500ETFを買っておけば手堅いリターンを得られる可能性が高いです。もっとも安全な運用だと思います。
1000万円に到達してもS&P500ETFのままでも問題ないです。
より良い方法がないかということですが以下の2つの提案させて頂きます。
1、VYMなどの高配当ETFにも投資する
2、楽天バンガードなどの投資信託を活用する
1についてですが、VYMやHDVといった高配当ETFは配当利回りが高い成熟優良株で構成されており、S&P500と同様に安定したリターンが期待できます。
特にVYMの安定感は高いです。
高配当ETFとS&P500ETFとでどちらが高いリターンになるか予断はできませんので、両者を混ぜてポートフォリオを作るのも一案かと思います。
S&P500ETFと高配当ETFのハイブリッド戦略は個人的にはかなりオススメです。
2についてですが、ETFだけではなく投資信託も検討に値します。
かつてはETFよりも信託報酬が割高でしたが、最近はETFと遜色ないくらい投資信託のコストは下がっています。
投資信託は分配金課税を売却時まで繰り延べることができるという点が大きなメリットです。
またETFと違って金額指定で購入できますし積立設定も可能です。
ETFより投資信託の方が投資の手続きを簡素化できます。
以上2つをS&P500ETF一本以外の投資法としてご紹介させて頂きます。
ただS&P500ETFだけで投資を続けるのでも全く問題ありません。もっともスタンダードな投資法です。
最後に1点だけお伝えしたいことがあります。
対応済みかもしれませんが、NISAなどの非課税制度をフルに活用された方が良いです。
NISAもiDeCoもデメリットはありますが、非課税のメリットの方が上回ると思います。
NISAは一般NISAと積立NISAがあります。
細かい点はここでは説明し切れません。
興味があればぜひググってみて下さい。
非課税制度をフルに活用して米株インデックスというのがもっとも合理的で万人に推奨できる投資法です。
Hiroさんのポートフォリオもいけてると思っていたのですが、局面局面で考えるとSP500も意外にいけているのですね。
いえいえ私のポートフォリオなんてクソですよw。
でも長期的には楽観的に見ています。どうなるか分かりませんがね。
S&P500はあらゆる局面で平均的なパフォーマンスになりますから、やはりもっとも安心できる投資対象だと思います。
アドバイスありがとうございます。
学歴もなく頭も悪い自分ですが、助言内容を頑張って勉強して経済的余裕を得たいと思います。
どういたしまして。
分からないことがあれば、私でよければ何でも聞いてください。