株式投資を桃鉄(「桃太郎電鉄」というハドソンのゲーム)に例えている記事を昔ブログで拝見して、「たとえが面白くて上手いな!!」と思いました。読んだの1年以上前だし、そろそろブログネタの特許切れということで(←勝手に決めました)私にも桃鉄ネタを書かせて下さい。
突然ですが、子どもの頃クリスマスって楽しみでしたか? プレゼントもらってました? よくあるのはクリスマスの朝、目が覚めると枕元にサンタさんからのプレゼントが置いてあるパターンですかね。
ただ、Hiro家は一風変わっていました。毎年クリスマスイブ24日の夕方6時くらいになると、サンタクロースが厳重なオートロックをくぐり抜けて、マンション1階の我が家の玄関前にプレゼントを置いてインターホンを鳴らしてくれるのです。ピンポーンって鳴った途端、私と妹は一目散に玄関までダッシュ。ドアを開けるとなんとそこにはプレゼントが置いてあるのです! 素敵でしょ(笑)。
そんな「イベント」が小学校3、4年生くらいまで続きました。で、いつかのクリスマスにサンタさんからもらったプレゼントがSFCの「桃太郎電鉄DX」です。
ちなみに、サンタさんは私が欲しいものを把握しています。なぜかと言うと、毎年サンタさんに欲しいプレゼントを手紙で書くように母親に指示されていたからです。素直に書いてましたよ、ワクワクしながら。ゲームソフトを買ってもらえるのは、クリスマスと誕生日しかなかったです。
ってことで、桃鉄DXが届くのは想定通りでした。
桃鉄はめちゃくちゃ楽しかったです。友達と遊ぶのも楽しかったけど、CPU相手に1人でプレーするのも好きでした。えんま、あしゅらなどは強すぎて勝てないです。一番弱いCPUキャラは確か赤鬼だっけ。ちと忘れたけど、とにかく弱いCPU相手に大勝ちするのが好きでした。
サイコロを振って目的地(東京や博多、グアムなど)を目指す。目的地に一番乗りした人は億単位の報酬を貰える。日本中が舞台になっていて、各地にお金がもらえる青マス、お金を取られる赤マス、カードが貰える黄色マスがあります。途中で色んなイベントが起こったり(詐欺師に遭ったり)、貧乏神に憑りつかれたりと色々あります。そんなこんなで、決められたターンを終えて最終的にもっともお金持ちになれた人の勝ち。単純です。でも深い。
桃鉄のおかげで社会科が好きなりました。小中学生の時って日本全国の県名と県庁所在地を覚えさせられましたよね。「桃鉄やりまくってるからかなり覚えてるぞ!」って嬉しなったのを覚えています。あと、各地の特産品もかなり前知識がありました。和歌山のみかん、高知のアイスクリンとか。桃鉄知識でテストの点数がいくらか上がったと思います。
しかし、私は桃鉄から学ぶべきもっとも大切なことをスルーしてしまいました。それは資本主義のルールです。この資本主義社会で裕福になるにはどうすればいいのか、そのヒントが桃鉄には詰まっています。が、小学生だった私はそこに気が付くことができませんした。もし気付いていれば、もっと早く株式投資を始めることができたかもしれません。
桃鉄は金持ちになれば勝ちという単純なルールです。
では、どうすれば金持ちになれるのか?
お金が貰える青マスに止まる?
賞金獲得を目指して目的地への一番乗りを目指す?
それも大事です。しかし、もっと大事なことがあります。それはとにかく物件を買い漁ることです。賞金は投資の種銭に過ぎません。その種銭を後生大事に抱えていてもダメ。投資が重要。収益性の高い物件を買うことで、その物件が毎年お金を生んでくれるようになります。日本全国の物件を買い占めることができたプレーヤーが、毎年莫大な資本所得を得て結果としてお金持ちになって優勝します。金が金を生む循環を作り出すことが勝利の秘訣。
当時、小学校3年生前後だった私はその本質に気が付くことはなかったです。コレクター気質でたくさん物件を買い占めていただけです。物件毎に収益率(利回り)が異なるなのですが、それが何を意味しているのかわかっていませんでした。
桃鉄は資本主義社会の縮図です。一生懸命、電車で忙しく駆け回っているだけでは一生お金持ちにはなれません。最初は青マスなどで得た少額資金しかないけど、それを元手にコツコツ物件を買って「資産」を手に入れることでお金持ちへの道が開かれます。
県庁所在地や地元の特産品は社会の授業で学べるけど、資本主義のルールは学校教育の範囲外です。教科書にも書いてません。私は大人になってからようやくこの社会の仕組みを理解しました。もっと早く知れたらよかったのに、とどれだけ思ったことか。学校では教わらない資本主義社会の仕組みを学べるのが桃鉄。桃鉄は最高の教材だと思います。あと、単純に楽しい。楽しく学べるのも桃鉄の素晴らしいところ。
hiroさん、こんにちは。
いつもブログ楽しく拝見しています。
桃鉄いいですよね!
自分も子供時代にやっていました。
ゲーム上にはお金を得る手段がたくさんあります。
青マスにとまる、ゴール駅にとまって賞金を得る、所有物件から収入を得る。
基本は上の3つかと思いますが、他にもプロ野球チームを買ったり、怪しい美術品を買ったりとかもあった気がします。
私的に現代生活に当てはめると、
青マス、ゴール賞金は=サラリーマンとしての給料
物件からの収入=株式投資の収入
のイメージです。
ゲームをプレイすると、
青マス、ゴール賞金(給料)だけではゲームに勝てない(豊かになれない)。
物件からの収入(株式投資の収入)が必要なことがよくわかります。
株式投資をやっていない人は、桃鉄やればいいのになあと思いますね(笑)
pogeraさん、こんにちは。
プロ野球チームを買うとかもありましたね~。懐かしい。
私も同じ印象で青マスはサラリーマンの給料のように今では思えます。
ただ記事にも書いた通り、青マスを目指すだけでは全くお金持ちにはなれませんね。
子どもの頃は適当に物件を買い占めて、気が付いたらゲームで優勝してました(CPUは最弱でプレーしていたのもあって)。
よく考えれば自分の収入源が何なのかわかりそうなものですが、当時は「金が金を生むから勝てるんだ」という発想には至りませんでした。
もう少し大人になってから(中学生とか)桃鉄をやっていたら、少しは違う印象を抱いてたかもしれません。
Hiroさん
投資実務の記事も好きですがこうした雑談記事も息抜きになって好きです。
「金持ち父さん貧乏父さん」の中でもボードゲームが出てましたがお金持ちになるためには資産(ポケットにお金を入れてくれるもの)を増やしてくことが大事なんだと抽象的に理解するためにすごく良い教材かも知れませんね。
私が子供の頃はどうぶつの森に夢中になっていて、ゲーム序盤の頃は魚釣りやフルーツを必死で集めて売ることで莫大な借金をちまちまと返していました。
しかしゲームに慣れてくるとカブを売買することができると知り(野菜のカブですが笑)
縄文人のような生活から卒業し、カブの売買にのめり込みました。
カブは1週間持っておくと腐ってダメになってしまうため、インカムゲインを得ることはできませんでしたが、カブ価が10倍以上になるタイミングもあるためキャピタルゲインを狙って取引をしていました。
あっという間に借金も完済でき、村で一番大きい家に住むことが出来ましたが達成感はなく虚しさだけが残りました。
当時10歳くらいでしたがこんなに楽して稼いで良いのかという罪悪感と村人達と話したり魚釣りしている時が一番幸せだったという思いに駆られました。
任天堂のゲームは楽しさだけでなく、人生で大事なこと、大切にすべきことも教えてくれました。
キヨスクさん
どうぶつの森は一度もやったことないのですが、そこでも経済が出てくるのですね。
「僕の夏休み」みたいなゲームをイメージしてたんですが、もっとシビアな感じですね!面白そうです。
ゲームの中とはいえ投機で一儲けできると嬉しいもんです。
ドラクエのカジノとか。
そう言えば、桃鉄でもサイコロを三回振って1が3回連続出たら何か良いことが起こるカードがあったような・・。3回連続1が出るまで何度もリセットしてやり直してた記憶が微かに残っています。216分の1だから、まあ1日中やれば何とかなるレベルです。
ゲームから学べることは色々ありますよね。
ところで、カブ(株ではなく)が腐るという話は、かつて実際に存在した減価するマネー(ゲゼルマネー)を彷彿とさせます。
お金が腐ると人々はそれを大事に抱えようとせずに、積極的に使おうとするので経済が円滑に回ります。
単なるデータに過ぎないお金が神のように扱われるのは、冷静に考えると奇妙な感じです。
リソース配分する(できる)ことが資本主義を泳ぎやすくするとういうのはとても理解しやすかったです。
サラリーマン稼業だけしてたら、この感覚は絶対に感じれられないかもしれません。
株式投資ってネットでポチって単純だから超カンタンなんて思っちゃいますが、労働者感覚ですよね。
銘柄選択と資金配分の重さをかみしめながら投資生活していきたいです。
サラリーマン自身がリソースそのものですから、確かになかなかリソースの配分という仕事の価値を意識するのは難しい気がします。
労働集約的な仕事が減っていくにつれて、ますますリソースのコントローラーが富を支配します。
21世紀は20世紀以上に資本家有利な時代になると思っています。
学校教育では資本主義の本質は教えられないのかも知れないですね。教員はサラリーマンなので、資本主義社会での本質的な生き方を出来ていない事が生徒にバレますからね。笑
日本ははるか昔から厳然たる資本主義です。それが分かる動画を最近見つけたので、おススメです。古い動画ですが、マジか・・・と思う面白い内容です。w
山林大地主1
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm17068377
資本家が儲かるためには大量の労働力を必要としたので、国家として労働者を育成したがるのは当然かもしれません。
時代は大きく変わっていますが、教育制度がそれに追い付くのはもう少し時間が掛かりそうです。
人の労働力を必要としない仕事が増えることを考えれば、経済のことだけを考えれば、もはや教育時代が不要になるかもしまれません。
紹介ありがとうございます。
古い動画ですね!
こんばんは!いつも更新楽しみにしています。
コメント欄にも出ていますが、僕もどうぶつの森と桃鉄は小学生時代からとても好きなゲームでした。特に桃鉄は友達と夏休みに100年通してやった記憶があります。どうぶつの森でもお金稼ぎの方法を考えるのが日々の楽しみでした。思えば、どうぶつの森と桃鉄のどちらとも同じ友達に紹介されたのですが、その友達は現在経済的に非常に成功している事を考えると、とてもいい教材だったのかなと思います。僕自身も金持ち父さんの本を読んでボードゲームの話が出た時に桃鉄を連想しましたし、資産運用を始めることへの抵抗もほぼありませんでした。
ちなみに桃鉄でクラスのガキ大将を接待で優勝させておくと、いろいろ小学校生活が楽になることなど、大人の立ち回り方の勉強にもなりました(笑)
社会人になって約2か月がたち、独り暮らしにも慣れ、精神的にも経済的にもそろそろゲームを買う余裕がでてきたので任天堂スイッチでも買おうかなと思ってます。ポケモン、どうぶつの森、スプラトゥーンなんかを考えています。ピクミンも早く新作出てほしい。
手取り22万のうち10万円は絶対に投資に回すと決めているので、なかなかゲームを買う余裕がなかったのですが、寸志でボーナスが出るということで6月末が楽しみです!
まだ新入社員で残業させてもらえないですけど、あと数か月もすれば嫌でも残業することになるので、手取りが少ないうちは残業代やボーナスもらわないとなかなか趣味に使えるお金がありません。時間とお金のバランスとるのが難しくなりそうです。
こんばんは。
いつも読んで頂きありがとうございます。
バナナさんもどうぶつの森が経済の勉強になったんですね!
なんかどう森のイメージが変わりました。2020年3月20日に最新作がスイッチで発売されるそうです。
今まで興味なくて購入予定はありませんでしたが、コメントを読んで一度プレーしてみたくなりました。
せっかくなので買ってみます。ありがとうございます。ちょっと楽しみです。
ちなみに、スプラトゥーンは面白すぎて依存性があって危険と誰かが言ってました(笑)。
社会人生活がんばってください!
手取りのうち半分近くを投資に回すのは立派ですね。
その若さで株式投資を始めることができれば「2000万円問題」なんて全く懸念ありませんね。
時間とお金、どちらも大事です。
お金がない内はお金優先、ある程度資産ができると時間優先に価値観が変わっていきました、私の場合は。
>寸志でボーナスが出るということで6月末が楽しみです!
最初は寸志ですけど、それでも嬉しいですよね!
スイッチ楽しいですよ!
私は今もたまにマリオカートやってます(笑)。