10年弱前でしょうか、村上ファンドとかホリエモンがメディアを賑やかせていたころ、「会社は誰ものか?」という記事がテレビでも、雑誌でもよく取り上げられていました。
大衆メディアのテレビでも話題に上がっていたくらいです。
株主のもの
従業員のもの
すべてのステークホルダーのもの
社会のもの
とか色々議論が出るわけですが、こんなの議論になること自体理解不能です。
会社は株主のものです。
だって、そもそも株式会社というのは複数の株主がお金を出し合って設立した営利機関ですよ。
その金額はバランスシートの資本金と資本準備金の金額をみればわかります。
もうこの事実だけでも、会社は株主のものであることは明白です。
上場すると株主は当初の出資者ではなくなっていくため、会社設立者という実感が本人的にも社会的にも薄れていくから、株主=会社所有者という意識も薄れていくだけです。
株式を購入するということは、会社の一部を保有することです。
バフェットは言っています。
「企業の一部を所有するつもりで株式投資に取り組めないのであれば、株式市場に近づいてはいけない」
アメリカでは従業員は利益を稼ぐための機械とみなされています。
対して、日本やドイツでは従業員は正社員であれば、長期雇用前提で比較的丁重に扱われますし、会社からの教育投資も手厚いです。
長期雇用されていて従業員(正社員)はハッピーかもしれませんが、それでも従業員というのは株主に経営を委託された経営陣が利益を上げるために採用したに過ぎません。
日本では会社は株主のものではなく普段から頑張っている従業員のものだと言われることがあります。
文化的・法律的に従業員の保護が手厚いということと、会社の所有者は誰かということは全くの無関係です。
日本でも間違いなく会社は株主のものです。
「会社は株主のもの」という意識が企業トップクラスにないことが、日本株長期低迷の一因です。
会社はただいいものを生産して利益を出すだけではダメです。
株主資本コストを上回る利益率を求められるのです。
だからROEを上げろという最近の風潮は正しいです。
余分なお金は株主に返しましょう。
資本主義社会とはリスクをテイクした者(株主)にそのご褒美を与える制度です。
何のご褒美かというと、リスクをとったことに対する報酬ですということです。
投資した企業の業績が悪くなれば株価下落という損失を被るし、倒産すれば全額パーになるわけですから、ご褒美を与えないと誰もリスクテイク(株式購入)をしなくなります。
アベノミクスで大企業の利益は過去最高を記録しているのに、庶民の生活はよくならないと言われますが、そりゃそうだろ、と思います。
こういう報道を午後のワイドショーでするならまだしも、日経新聞とかに掲載されているのを見ると萎えてしまいます。
日本では普通の庶民はほとんど株式を保有していないんですから、企業業績拡大の恩恵を受けられなくて当然です。
円安で儲かった大企業の所有者は株主なのですから、株主だけが儲かるのは必然です。
会社が儲かっても儲からなくても、従業員は固定給もらっておしまいです。
業績がいいと会社はちょっと多めのボーナスを支払いますが、たかが知れています。
その代わり、リーマンショックが起こって企業業績が悪化したときに真っ先に損失を被ったのは株主でした。
株価は半減したのですから、大ダメージです。
それに引き換え、会社の従業員は変わらず固定給を貰い続けることができます。
ちょっとボーナスが減るとか、残業申請できなくなるとかあるでしょうが、株主が受けた損害に比べればそんなの小さなことです。
これからは日本もアメリカ型の資本主義に近づいていくことは避けられません。
これは最近のウォールストリートジャーナルの記事抜粋です。
首相の目から見て恐らく最も重要なのは、企業は株主ではなく社員のためにあるという日本で一般的な考え方を終身雇用制度が助長していることだろう。首相が提案する労働市場改革は雇用主がより柔軟に雇用や解雇をできるようにするもので、「これはわれわれが望む国のあるべき姿ではない」という異論に直面している。
(ウォールストリートジャーナル日本版 『【寄稿】死にゆく日本の終身雇用「サラリーマン」』2016年5月31日 より抜粋)
アメリカ人は日本人よりも豊かで贅沢な生活をしています。
それは借金を厭わない文化もあるでしょうが、一番は普通の庶民が有価証券投資をしているからだと思います。
アメリカ人は普通に株式投資しています。
バンガードなどの優良なETFを長期保有している人など珍しくありません。
証券会社所属ではない独立FAも多く存在しています。
文化が「自己責任」なので、勉強も仕事も資産運用も皆必死です。
成熟社会の日本で国民一人一人が豊かな生活を取り戻すためには貯蓄から投資だというのは、正しいと思っています。
多くの人が基本的なファイナンシャルリテラシーを持ち、資本主義社会のルールを理解し、正しい理解でまっとうな長期株式投資をする。これによって増幅する国民経済厚生は計り知れないと思います。
今の日本の教育制度でこれを伝えるのは不可能です。
本を読むなり、ネットで調べるなりの努力が必要です。
本当はそんな努力しなくてもいいように義務教育で教えればいいのですが、文科省はそんな気ないようなので自助努力で頑張るしかありません。
資本主義社会のルールを知りましょう。
会社は株主のものである、という事実を理解してください。
このブログを偶然読んだあなた、今から真剣に株式投資の勉強をして(と言っても大した勉強は不要です)、自分だけでも周りの社畜同僚に抜け駆けして、豊かになることを目指してください。
では会社の業績に対して寄与が大きいのは誰か。
株主はお金を出しただけです。業績への寄与度はほとんどゼロに等しい。
経営者と従業員の寄与が最も大きいのに、なぜ従業員は固定給なのか。
会社が株主のものというのはいいとして、利益がこれほど上がっているのに従業員に還元されないのでは文句が出るのも当たり前です。そんなことでは従業員はやる気をなくし、そのうち株主が望む利益が上がらなくなるでしょう。だって頑張っても頑張らなくても収入が変わらないんだから。社会主義みたいです。すると株主はそういう従業員をどんどん入れ替えようとするでしょうが、そういう社会をいったい誰が望むのでしょう。
おっしゃる通り、行き過ぎた株主資本主義は危険ですね。
日々仕事を頑張っているのは経営者であり従業員である点、私もそう思います。
特に日本は経営者報酬は少ないですよね。
資本主義は、どうしても労働者を酷使しがちな仕組みが内在されています。
19世紀初頭のイギリスで産業革命が起きた当時は、幼い児童までもが長時間低賃金で働かされていました。
そういった資本主義の暴力性はきちんと抑止しないとダメだと思います。
電通事件のようなことは二度と起こしてはならないと思います。
決して、人の命を削ってまで株主が利益を追求することはあってはならないと思います。
一方で、きちんと株主利益を追求して社会に付加価値を生んでいくことも大切だと考えております。
やはり、きちんと社会に富を生んでお金を稼がないとどうしてもジリ貧になって国民全員が貧しくなります。
日本国民全員が今より豊かに幸せになるためにも、株主利益を考えたコーポレートガバナンスが整った経営基盤は必要だと思います。
もちろん、それが行き過ぎて人にブラック労働を強いるのは大反対です。
日本人、世界の人々みながより幸せに過ごせるように、資本主義の仕組みをうまく活用することが大事かなと思います。
「資本主義は最悪のシステムである。しかし、資本主義以上のシステムは存在しない。」と言われます。
この「最悪」な部分はきちんと法律が、社会が、ひいては私たち一人一人が監視していかないといけないと思います。
株主利益の”健全な”追求は大切だと思っています。
ただ、最近よく議論になりますが、トリクルダウン理論ってなかなか起きない構造になっているのも事実だと思います。
きちんとマネーの教育をして、株式投資などの金融知識を普及されることもとても大切だと思います。
トリクルダウンが起きない以上、自らリスク資産を持たないとどうしてもジリ貧になると思いますので。
ご提言ありがとうございます。
日本がより過ごしやすい社会になることを願っています。
こんにちは。
簡単なようで簡単ではない疑問にあっさりと明快な答えを有難うございます!
よくある反論?にもきれいな説明でいつもながらHiroさんの文章力に感服する次第です。
ここまで論理的に書くのはすごいと思います。金融知識の普及する日は遠そうですが、その前に自ら動いて投資ですね。
この前、キャセイに乗ったらば、バフェットの半生をつづった番組をやっていました。思わず帰りも見たのですが、なにぶん英語+中国語字幕なので理解できたかどうかはビミョーでした。なんとなくお勧めしておきます。肝心のタイトルは…ごめんなさい、忘れました( ;∀;)
どうも、ご無沙汰しております。
「会社誰のものか」確かによくある話題の一つですよね。
それで、私みたいな者が「会社は株主のものだ!」と主張すれば必ず反論されるものですw。
経済的・法的な答えは「会社は株主のもの」で決まりますが、そうではないと主張する人の心情も理解できます。
やはり、現代の大企業では一時出資者はほとんどいない状態です。
みな流通市場を通じて株式を取得しているだけですし、所有と経営の分離も進んでいます。
会社は株主が利益追求を目的に自由に運営していいものですが、社会が成熟していくにつれて会社の公的な側面が強くなっていきますね。
大企業のブランドやビジネスの仕組みというのは、結局は過去の遺産だと言えます。
私たちは知らぬ間に過去の遺産から多くの恩恵を受けています。
そういう世の中の実態を踏まえれば、株主だからってあまりに偉そうするなよっていう世間の認知は自然な気もします。
私も現代の企業(特に大企業)は社会の公器としての役割が大きくなっていると思います。
でもだからって、現在の株主の利益が軽視されていいわけでは決してありません。
現在の企業の金銭リスク・事業リスクを負担しているのは、株を買っている投資家なのですから。
そこは株主としての権利をしっかり主張していいと思います。
ただし、所詮金銭リスクを負っているだけと言えばその通りなので、謙虚な気持ちも持つべきだと思いますね。
山田さんはよく飛行機で映画をご覧になるのですね!
バフェットの半生をつづった映画なんて、是非観たいです!
日本語字幕があることを願います。
ググって調べてみますね。
ご紹介ありがとうございます。