NISA枠が70万円残っていました。年内にその枠を片付けます。
早速ですが、昨日11月2日の深夜に取引を行いました。有料テレビ事業というコンテンツビジネスに舵を切ろうとしている通信事業会社AT&T(T)に約40万円投資しました。NISAを使いました。
100株
@33.31ドル
AT&Tは10月半ばの2017年度第3四半期決算において、有料テレビサービス事業の競争環境が厳しい状況にあると言及しました。実際に有料テレビの契約者数は純減しました。また、ハリケーンによる保守費用増大もあったようです。AT&T株は10月は売られっぱなしで、月初39ドル台だった株価は33ドル台まで急落しました。配当利回りは5.9%と高水準です。
AT&Tは確かに高配当です。米国の長期金利(10年)が2.4%しかない時代です。日本にいたってはゼロ金利政策から抜け出せていない状況です。そんな中6%弱もの利回りを提供してくれるのは魅力的です。
でも、、だからと言って「AT&Tは割安だー、ヒャッホー!」という気分で投資したわけでは決してありません。答えは将来にならないとわかりませんが、AT&Tの株価はそれなりに妥当だと見ています。でも高配当好きだから投資しました。
何か明確な根拠があって「AT&Tの株価が妥当だ」と言っているわけじゃないですが・・。直感的発言ですみません。
もともと配当成長率は2%程度しかない成熟銘柄ですから配当利回りは高くて自然です。また、AT&Tはここ数年かなり果敢に事業リスクを取りに行っています。AT&Tは(ベライゾンもそうですが)、携帯電話サービス事業の成長が飽和状態で価格下落圧力も強いので、次の成長ドライバーを探してきました。
AT&T経営陣は有料テレビ(特にモバイル)事業にリソースを投入する決断をしました。2015年に衛星放送大手のディレクTVを500億ドルで買収しました。そして、2016年にはタイム・ワーナーを850億ドルで買収すると公表しました。
タイムワーナー買収はまだ当局審査中で予断はできません。AT&T経営陣は垂直統合で消費者利益にマイナスはなく問題ないと主張していますが、米司法省は規模が大きい案件だけに慎重に検討を進めているところです。
仮にタイム・ワーナー買収が成立すれば、ディレクTV買収と合わせて買収額は日本円で約15兆円です。半端ない金額です。もはやAT&Tは「AT&T」ではなくなります。それくらいのダイナミックな事業転換です。
AT&Tは連続増配33年の時に裏打ちされた優良企業だ!、だからこの事業再編も長期的には必ずうまくいくはずだ!、、と安易に判断して高利回りに誘惑されて過大に投資するのは控えた方がいいでしょう。将来は不確実です。分散投資は大切です。
(その不確実性(リスク)がリターンの源泉なんですがね。)
AT&Tは通信インフラ事業を持っています。通信インフラとテレビ動画などのコンテンツって一見相性がいい様に見えますが、どうなんでしょうかね・・。そんなにシナジーってあるもんかな~っていうのが率直な感想です。通信インフラを持っている親会社がいるから良質なコンテンツを作れるかと言われれば、それは関係ないんじゃないのって思います。
ただ、タイム・ワーナーはHBO、CNN、TNTなどの有力なチャンネルを持っているので安心はできます。CNNはトランプ大統領選の放映で視聴率を荒稼ぎしました。
米国株式市場を席巻するシリコンバレー企業という脅威もあります。グーグルのYouTubeはすでにライバルでしょうし、フェイスブックが動画コンテンツを配信することも考えられます。
と、まあこんな感じで、AT&Tが絶対に将来安泰だ~という確信はありません。そもそも、私はこっち方面の知識があまりないです。
そういったリスクもひっくるめて「えいや!」で投資しました。
もちろん、過去10年分の財務データ、PER、配当利回りすべてチェックしています。しかし、ここまでドラスティックに事業構造が変化している最中なので、過去の財務情報はあまり参考にならないかもしれません。
これからどうなるかわかりませんが、気長にホールドしようと思います。なんだかんだ言って、利回り6%は美味しいです。減配しなければ・・。
おはようございます。
Tに投資されたんですね。
私も低配当のマコーミックとセットで買うことにしました。
マコーミックは以前から気になってましたが、ヒロさんの銘柄分析も参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
おはようございます。
悩んだ末、AT&Tに投資することにしました。
フィリップモリスと悩んでいましたが、利回りに惹かれてTを選択しました。
マコーミックは優良銘柄だと思います。
私は以前メールで読者さんに教えて頂くまで、存在すら知りませんでした。
シェアも高いですし、アマゾンの脅威もあまりない気がします。
あれだけシェアが高いと、BtoBでは高い交渉力があるはずです。
BtoCではプライベートブランドの脅威があるかもしれませんが、調味料にはこだわる人が多いですからね。
私もウォッチしています。
銘柄分析、参考になってよかったです。
ご無沙汰してます。
いつも為になる記事をありがとうございます。
まさに同じタイミングで、わたしも此方の銘柄を購入しました!!!
やはり高配当ですし、株価もかなり下がってますし、PERも他の米国株より低く、魅力的に見えました。仮にもう一段下がるなら、ここ数年で最安値になりますので、買い増しも検討したいです。
ライバルのベライゾンは好決算のようですが、注目されていないうちに種まきするのが理想かなあと。まあ、難しいですがw
見守っていきましょう!
ご無沙汰しております。
のりのりっちさんも、T買われたのですね。
少なくとも過去の財務データを見ると、キャッシュはしっかり稼げています。
通信事業は割合が減るだけで、今後もキャッシュをしっかり生んでくれるでしょうからそこが安心材料です。
なんだか今のAT&TはIBMに被って見えることがあります。
レガシービジネスのキャッシュで会社を支えつつ、新規ビジネスでリスクを取っている感じです。
AT&Tには期待もしているし、不安もあります。
有料テレビサービスって、これだけネットで動画を観れる時代にどれだけ流行るのかな~という不安です。
まあ、そういうビジネスリスクがあるからこそ株式投資はリターンを生みます。
株主としてはしっかりリスク資本を抱えて、見守るしかないですね!
私ももう一段の下げがあれば、ナンピンするかもしれません。
PMも最近下がってきて、気になっています。
hiroさん、こんにちわ。
私もTに30万投資しました。
更に下がったら追加買いです。
米株って、何十年も増配してる企業は意地でも増配する印象です。
ほふく前進程度の増配でも、それはそれで嬉しいですよね。
mimizuさん、こんばんは。
mimizuさんが買われたと聞くと安心します。
以前、ベライゾンやAT&Tの通信ネットワークはIT業界の土台に該当するのでビジネスは安泰ということを教えて頂いたことは、私の心の支えになっています。
AT&Tはコンテンツに舵を切っていますが、通信インフラ事業は依然大きな影響がありますから。
リスクはそれなりに高いでしょうが、投資した以上は気長にホールドしてみようと思います。
僅かな増配でも嬉しいですが、せっかくこれだけ借入してリスクを取ってビジネスをしているので、将来投資が実を結んで大きな増配をしてくれることを株主として願います。
更に下がったら私も買い増したいですが、ちょっとキャッシュ不足気味です(笑)。
給料日が待ち遠しいのは新入社員以来で新鮮な気分です・。
hiroさん、こんばんは。
いえいえ、逆にhiroさんがTに投資したって聞いて私が安心しています(笑)
AT&Tは日本でいうNTTです。
日本でさえNTTが倒産するとは考えずらいのに、アメリカで倒産するとは到底考えられません。
含み損に陥っても、このような優良株は長期目線で配当をもらってペイしていきたいですよね。
> 給料日が待ち遠しいのは新入社員以来で新鮮な気分です・。
私もですー!
早くボーナスがほしいです。
今のところTを全力買い予定です。
相場全体が株高局面では、Tのような高配当出遅れ株を積極的に拾っていきたいです。
mimizuさん、
ご返信ありがとうございます。
>AT&Tは日本でいうNTTです。
はい、そうですよね。
その理解を深めてくれたのはmimizuさんです。感謝してます。
仮にAT&Tがタイムワーナーを買収したら、AT&TはNTT的な会社ではなくなるのでしょうかね。
この辺がイマイチ理解できてないです。
単純にNTT的なビジネスの割合が減少するという感じですかね。
通信インフラとしてのNTTビジネスで安定キャッシュを稼いて、それをコンテンツビジネスの投資に使うかもしれません。
でも通信事業も設備投資資金が掛かるので、簡単に投資キャッシュは捻出できないかもしれません。
と、、色々と不安はあるのですが通信インフラ事業にもコンテンツ事業にも期待しています。
地道に配当もらいながら、ホールドするしかないですね。
AT&T40万円も買って手元円貨現金がないことに気が付きました笑。
外貨の預り金をやむを得ず円転します。
hiroさん、こんばんは。
こちらこそご返信ありがとうございます。
> AT&Tがタイムワーナーを買収したら、AT&TはNTT的な会社ではなくなるのでしょうかね。
この辺がイマイチ理解できてないです。
ドコモがダゾーンやdTVなどのコンテンツビジネスに積極的に投資していますが、それの壮大なバージョンとお考えいただけるとしっくりくるかと思います。
やはりインフラ業は海外展開はなかなか難しく、限られた国内パイを奪い合うしかありません。なので、今のパイからより多くの収益を上げることに投資しているのだと判断しています。
いずれにせよ、攻めの経営をしていることは評価しています。失敗してもインフラ業は無くならないので、株価が下がれば買い増しです。あと、AT&TはNTTデータのようなSI(システム構築)もしています。
買収話がフォーカスされますが、延長線上のビジネスなので失敗したとしても経営自体のインパクトはほぼないと考えています。
mimizuさん、
夜分遅くにもかかわらず、ご丁寧に返信下さりありがとうございます。
>買収話がフォーカスされますが、延長線上のビジネスなので失敗したとしても経営自体のインパクトはほぼないと考えています。
そうなのですね~。
これは意外なご見解です。
タイムワーナーやディレクTVの買収金額があまりに膨大なので、もはやAT&Tは昔のAT&Tとは全く違う会社になるものと思っていました。
あくまでも、メインはNTT的なインフラ業という理解でいるべきなのですね。
国内インフラ業は海外展開できないから、国内で成長を模索しているという点は私もそう思います。
インフラビジネスが国内限定だからって成長が望めないわけじゃないですよね。
コンテンツビジネスは新たな需要を生み出す面があるので、国内だけでも成長は可能だと思います。
今のAT&Tのバリュエーションはインフラ業の低い成長率しか織り込んでいない気がするので、コンテンツビジネスの成功で増配期待が高まればリターンは高くなるだろうと期待しています。そんな甘くないと思いますが。
ありがとうございました。
勉強になります。
Tは私も非常に気になってました^^
今回のタイム買収で事業成長が実現できれば、面白い会社になると思いますね。ただ、Tもタイムも成長企業としてはあまり期待できないので、インカムメインは変わりないかもしれませんね
グーグル・FBなどライバル企業が強すぎます。アマゾンも参入してる?してくるかもしれませんし、もう以前ほど堀があるとは思えません。それほどIT企業は恐ろしいと感じてますし、同時に魅力も感じております
上記のような悲観論を述べましたが、だからこそ投資する価値があると思います。Hiroさんがおっしゃるように不確実性がリターンを生みますからね^^
私は、今はキャピタルメインで投資してますので、投資は見送りました。老後に欲しい銘柄です(笑)
PM気になりますね!年始来の大幅な下げが続いてますね。先日MOに投資しました。電子タバコにより健康被害やイメージが変われば、訴訟も起こされなくなり、たばこ税も下がっていくのでは?そうなるとたばこが買いやすくなり、需要が増えるのでは?莫大な利益がでるのでは?など楽観的ですが、10年20年先の未来の健康たばこ(ダイエットたばこなど)に投資しました(笑)
実際、空気を吸うので多少お腹は満たされるし、ニコチンでリラックスすることができストレスの軽減にはなります。
なによりタバコを吸っていた身として軽度のドラックですが、依存度の恐ろしさを身を持って体験してます。現在アメリカでは重度のドラッグが萬栄し過ぎて非常事態宣言が出てます。ドラッグ依存者は増え続けてます。ドラッグ依存者は必ずたばこを吸ってます。実際に、海外旅行先での依存者を見てきてます^^;そこで軽度のドラッグであるたばこを規制すると、ますます重度ドラッグが広がっていくスピードが増すと思います。たばこは必要悪としてこれからもアンダーグラウンドで需要はあり続けると思ってます^^
それとマリファナを取り入れられたらいいなぁ~と思ってます。アメリカではどんどん州が解除してます。今後は世界的にそういう流れになっていくかと。マリファナも紙で巻いて吸うので、たばこと似てます。これを電子マリファナ等として発売できれば・・・などなど夢を膨らませてます(笑)
こんばんは。
通信インフラ事業の方は、ベライゾンやTモバイル&スプリントとの価格競争という面はありますが、キャッシュ自体は安泰だと見ています。
そのレガシー事業の経済的濠は今後もあるだろうと見ています。
ましてや、今後はあらゆる物がネットワークで繋がるIoT時代です。
ネットワークインフラの社会的需要が減るとは思えません。
ですが、今新たに始めようとしてるコンテンツビジネスはチャレンジですよね。
成功できるか否か、投資判断に迷います。
タイムワーナーのコンテンツが良質なのは理解しています。
ただ、AT&Tとタイムワーナーが統合することでどういうシナジーがあるのか、私の知識レベルでは理解できていません。
理解していないのに投資するなよって話ですが・・。
まあマーケットは、その辺の事業リスクも織り込んで株価は取引されているだろうから大丈夫かな~くらいの気持ちです。
あと、これは私の持論なんですが、21世紀はコンテンツビジネスの時代になると思っています。確信しています。
人が毎日8時間働く時代ではなくなってきています。特に先進国は。
AI・ロボットが仕事をしてくれることで、人は余暇を楽しめるようになるはずです。
そんな急に社会は変化しないでしょうけど、少しづつ変わってきています。
プレミアムフライデーなどの働き方改革は実効性が疑問視されていますが、最初はそんなもんでしょう。
昔は週休1日でした。今は週休2日が当然です。週休3日が当然になる日が来ても不思議じゃありません。
人の単純労働が消えると仕事がなくなります。今後も人ができる仕事の一つは楽しいコンテンツを作ることです。単純に楽しいコンテンツ、楽しく学べるコンテンツ。
また、余暇が増えた人はネットなどを通じてコンテンツを見る時間を確保できます。
コンテンツビジネスにリソースを投入するというAT&Tの判断に私は賛成なんです。
ただ、有料テレビサービスが成功するかはわからん、、と思っています。
私自身も有料テレビサービスに契約しようとは思わないです。
ネットでいくらでもコンテンツありますから。
でもそれは私個人の感覚でしかありませんし、米国は違うのかなとも思います。
AT&Tが莫大な経営資源を強みに、ネットコンテンツの壁を乗り越えてくれることを願います。
投資と関係ない話で恐縮ですが、コンテンツが価値を生むと確信しているから私はブログを続けています。
なるべく楽しいコンテンツを作りたいです。
投資ってお堅い分野ですけど、全くの投資未経験を楽しい気分で株式投資の世界に引き込むにはどうすればいいだろうかって考えます。
PMの株価下がってきていますね。
PMの株価ってドルユーロ相場と連動しているなあって思います。
最近ドル高に巻き戻っています。
でもこれは一時的だと見ています。
ユーロ経済は堅調です。
そういう個人的推測もあってPM狙っています。
電子タバコのクリーンな印象は、確かに訴訟を減らしそうですね。
ただ訴訟の多さがタバコ銘柄のリスク認識を高めていたことを考えれば、タバコのクリーン化はタバコ会社の投資リターンを押し下げるかもしれません。
というテクニカルな懸念はありますが、タバコが社会から必要とされることは変わらないと思います。
なので、私もタバコ会社の業績には楽観的です。タバコ会社株の投資リターンをそれほど楽観視してはおりませんが。PERも高いですし。
依存性のある製品は必要悪の面もありますが、なんでも限度はありますね。
ちょっとしたストレス解消、仕事合間の一服としての価値は高いです。
(私はタバコ未経験なので実感を持ってわかってはいませんが。)
でも重度の依存になって人生を破壊させることはマイナスです。
タバコだけで重度の依存症になることは少ないと思うので、やはりタバコには価値がありそうです。
大麻は合法化が進んでいますね。
コンステレーション・ブランズが大麻飲料市場に投資しているとWSJで報道がありました。
大麻飲料って全くイメージが付きません。
ビールなどのアルコール飲料とは違うみたいです。
一度飲んでみたいです。
Hiroさん
こんばんは。はじめまして。以前から、ブログ読ませてもらっています。
AT&T私も少し保有しており、買い増しを検討したのですが、テレビ事業に確信がもてずに購入は見送りました。でも、確信がもてないのもなんとなく、ネット動画の方が流行るんじゃないかといった特に根拠のない直感です(笑)
以前もあまり知識がなく、直感でタバコ銘柄を嫌ってスルーしていましたが、今思うと失敗だったなと感じます。
個別投資はやはり難しいですね。以前は、日本株の短期投資メインでやってましたが、最近は考え方が変わってきて米国大型株やVOO、VYMの定期購入しかしていません。
社会人になってなかなか株の勉強ができていなくて、学生時代にもう少し本気で株に取り組んでおけばとつくづく思います…
jjさん、こんばんは。
はじめまして。
jjさんの直感すごく共感します笑。
私も直感的には同じことを考えました。
「有料テレビって流行るかな~?」という疑問です。
でもAT&T経営陣はそれを承知で、投資を決断しています。
AT&TのCEOがとある大学で「有料テレビ契約をしている人はいますか?」と質問したそうです。
手を上げた生徒はたったの一人でしたw。
ミレニアム世代、その下の世代を中心にネット動画を観るのが主流なのはAT&Tも当然承知しています。
それを踏まえて、今後の戦略を練って投資を決断しています。
タイムワーナーの買収額は約9兆円です。
安易な判断で投資できる額ではありません。それなりの勝算がないと出せないキャッシュです。
AT&Tの通信インフラとどうシナジーを生むのか、素人の私にはまだ理解できていませんがAT&T経営陣を信じてみようと思いました。
成功するかわかりませんが、じっくり見守りたいと思います。
投資は難しいなって私も思います。
やはり短期間で成果は測れませんからね。
自分の投資判断に自信はありませんが、勉強も兼ねて今後も個別銘柄投資をやっていきたいと思います。
きちんと分散投資をした上で。
>最近は考え方が変わってきて米国大型株やVOO、VYMの定期購入しかしていません。
はい、投資リターンという意味ではそれが一般解だと思います。ETFは安定ですよね。
hiroさんもだいぶ夜更かしされますね(笑)
三連休ですし、意味もなく夜更かししたくなっちゃいますよね。
> 今のAT&Tのバリュエーションはインフラ業の低い成長率しか織り込んでいない気がするので
失礼しました。
私の言いたかったことはこの事です。
Tの事業ポートフォリオを見ると、メディア系は1/4(だったかな?)以上の割合を占めているので、経営のインパクトがないというのは嘘になります。
しかし、本業は盤石なのでコンテンツ事業が成功しようが失敗しようが、どちらにせよ楽観的に見ています。本業の通信業が揺らぎ始めたら、さすがにヤバそうですが。まあそれは大丈夫でしょう。と判断しています。
昨夜は夕食を食べた後、急激な睡魔に襲われて夜7時~10時くらいまでうたた寝してましたw
そのせいで寝れずに、夜中の4時前まで起きていました。
mimizuさんもかなり遅い時間まで起きてますねw
AT&Tのコンテンツビジネスの割合はざっくり1/4あるのですね。
やはり結構なボリュームです。
とは言え、旧来の通信インフラビジネスが本業という点は今後も変わらないのですね。
てっきり、コンテンツ系が本業になってしまうのかと勘違いしておりました。
私も本業は楽観的に見ています。
補足ありがとうございます。
AT&Tの全体像についてだいぶ理解が進みました。
mimizuさんの今後の見解、また楽しみにしております。
ところで、つい先日WSJで司法省がタイムワーナー買収を阻止しようとしていると報道されていました。
まだわかりませんね。
スプリントとTモバイルの件もありますし、通信業界は慌ただしい感じが漂っています。