【IBM銘柄分析】IBMはコンピューター時代を創ったITサービス大手。2020年度も減収に歯止めかからず 公開日:2021年2月27日 米国株銘柄分析 ※2020年12月期決算データ反映、コメント刷新 S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。 データソースはMornin […] 続きを読む
マイクロソフトに新規投資! IBM全株、HDV半分売却。 公開日:2020年3月24日 売買の記録 新ポートフォリオ案に基づく銘柄入替第一弾を実施しました。IBM全株とHDVの半分を売却。その資金でマイクロソフト(MSFT)とウェルズファーゴ(WFC)、ユニオンパシフィック(UNP)に投資しました。 取引数がちょっと多 […] 続きを読む
マイクロソフト、シスコ、IBM。この3つでもっとも「割安」な銘柄はどれか? 公開日:2020年3月2日 投資理論・哲学 突然ですが、マイクロソフト(MSFT)とシスコシステムズ(CSCO)、IBM(IBM)の3つの中で、あなたが今もっとも割安だと思う銘柄はどれですか? と、いきなり聞かれても困ると思うのでバリュエーションの基本指標である予 […] 続きを読む
ポートフォリオ(2019年3月) シュルンベルジェとIBMをどうするか・・ 公開日:2019年3月30日 ポートフォリオ 3月末のポートフォリオです。 以下は現預金を除く株式の銘柄別構成比。 今月は入金が多かったです。2回取引を行い、合計で66万円投資しました。投資銘柄は以下の3つ。・ブラックロック(BLK):26万円・メドトロニック (M […] 続きを読む
【CF計算書から分かる】IBMの株価が低迷している理由 公開日:2018年10月22日 投資実務 IBMの株価下落が止まりません。先日10月16日に2018年度第3四半期決算を開示しましたが、結果はマーケットの期待値に届かず、株価は7%以上も下落しました。 以下は直近5年間のIBMの株価推移。 私はIBMホルダーです […] 続きを読む
好決算も投資家の不安をぬぐい切れないIBM 公開日:2018年7月24日 投資実務 IBMが7月18日に2018年度第2四半期決算を発表しました。結果は良かったです。売上高、調整後EPSともにアナリスト予想平均を上回りました。 (4月~6月実績) 実績 予想 売上高(百万ドル) 200 199 調整後E […] 続きを読む
[HDV]からフィリップモリスとIBMが除外された!! 公開日:2018年6月23日 ETF・投資信託の紹介と分析 私のポートフォリオの20%強を占めるのがブラックロックの高配当ETFである[HDV]です。競合する他のETFと比べて配当利回りが高く、かつ比較的少数の大企業を中心にポートフォリオを組んでいるのが特徴です。優良企業のパッケ […] 続きを読む
PER11倍を下回るIBMは割安なのか? 公開日:2018年5月19日 投資実務 1月の雇用統計で賃金が上昇し、インフレ期待が高まったことをきっかけに2018年の米株式相場はやや荒れ模様です。「荒れ模様」と言いましたが、2017年の穏やか過ぎる環境からいつもの相場に戻ったと言う方が正確かもしれません。 […] 続きを読む
米国企業はボード(取締役会)がCEOの首を切る~IBMはなぜ復活できたのか?~ 公開日:2018年4月11日 投資理論・哲学 取締役会(ボード)の役割はCEOを監督し、場合によってはクビにすること。 取締役と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 会社の偉い人という感じでしょうか。ソフトバンクの社外取締役にはファストリテイリングの柳井氏がいますし […] 続きを読む
【2018年】「ダウの犬」10銘柄を紹介するよ!(VZ,IBM,PFE,XOM・・・) 公開日:2018年1月3日 投資実務 「ダウの犬」投資戦略の過去の実績 「ダウの犬」という投資手法があります。NYダウ30種の中から配当利回り上位10銘柄を年末に抽出して、毎年機械的に銘柄を入れ替えていく方法です。 NYダウ30銘柄の時点ですでに優良大企業に […] 続きを読む
IBMに投資妙味あり!? 第3四半期決算後の株価を眺めていて思ったこと 公開日:2017年12月4日 投資実務 長期で高い投資リターンをもたらしてくれる銘柄とは、どんな企業でしょうか? 常にアナリスト予想を超える決算を叩き出してくれるジョンソン&ジョンソン(JNJ)のような、常に右肩上がりのブルーチップ? はい、そうです。多少PE […] 続きを読む
【人工知能】IBMに投資している人には是非読んで欲しい至高の一冊 公開日:2017年8月22日 雑談 は~、これだから読書は止められない。 こういう出会いがあるから読書は止められない。 本屋で本買ってカフェで読むこと多いですが、時間の無駄だったな~、お金ドブに捨てたようなもんだったな~という思いにさせられることも多々あり […] 続きを読む