難しい本は読めない質です。すぐに眠くなります。高校生の頃は古文の授業が一番嫌いかつ苦手でした、文系のくせに。

経済には興味があるのですが、アダムスミスやケインズ、シュンペーターといった経済学者が書いた所謂「経済古典」の類はチャレンジしたことはあれど、読破したものは一冊もありません。

こんな私みたいな人間が世の中に多いのか知らないですが、書籍マーケットには古典の解説書がたくさんあります。

20代前半の頃、マルクスの『資本論』の解説書みたいな本を図書館で借りて読んだのですが、これが思いのほか面白くてハマりました。『資本論』自体は未だに読んでいませんが、その解説書っぽいのは結構色々と読んできました。それでも理解できないことはたくさんありますけどね。

『資本論』でもっとも興味深いと思ったのが、サラリーマン(労働者)の給料の決まり方を説明したくだりです。やっぱり自分事として捉えますから。

資本家から見れば、労働者の給料はその他の費用と何ら変わらないわけです。原材料費、機械購入費、光熱費、地代家賃など商売を続けるために必要なコストは様々ありますが、人件費はその中の一つに過ぎません。

なので、資本家は極力給料を抑えたいと考えます。でも、あまりに給料を絞り過ぎて労働者が疲弊して倒れて使い物にならなくなってしまったら困ります。ちゃんと明日も1年後も10年後も、資本家のためにテキパキと働いてくれる必要があります。

それが実現できる金額を給料として渡します。つまり、給料は労働者の標準生活費に一致するはずと言うわけです。生活水準は各個人によって違うのであくまで”標準”の金額です。「生活費」には衣食住だけではなく、レジャー・娯楽のための費用も含まれています。遊びも含めて、そこそこ満足してもらえる生活費を払っておけば、暴動を起こさずにちゃんと健康に働いてくれるだろうということです。

まあ普通に考えれば、経営者・株主はなるべく安い賃金で人を働かせたいと思いますよね。それくらいは別に『資本論』の考えを勉強しなくても、感覚的に理解できることではあります。

が、その常識を違う斬新な視点で言語化されて衝撃を受けました。目線が資本家というのが、昔の自分特に株式投資を始める前の自分にはなかったです。

常に労働者目線でした。

給料を上げるにはどうすればいいんだ。30歳で年収1000万円が目標だ。そのためには、スキルを磨かなきゃいけない。しっかり勉強して仕事の経験を積まないと。何の勉強すればいいんだろ。監査法人にずっといるのは嫌なんだけど、次はどこに転職したらいいだろう。

ってな感じのことをずっと考えてました。

別に間違った発想ではないと思います。勉強してスキルを身に着けて、何より厳しいビジネスの現場で経験を積めば年収は徐々に上がっていくことが期待できるでしょう。

ですが、もっと構造的な面でサラリーマンの給料には限界があると知りました。やりがいを求めてサラリーマンのキャリアを追求するのはありだけど、お金を求めてサラリーマンを頑張るのは意味がないと結論付けました。

これがアカンかった(笑)

まだ20代前半ですよ。「これから仕事頑張るぞー!」ってやる気に満ち溢れていた頃に、この『資本論』の考えを知ってしまったものだから、僕のキャリア意識はキューっと一気に萎みました。当時の自分の一番のモチベーションの源はお金でしたから。

これに株式投資の知識が追い打ちをかけてきます。

労働者として働いてもそんなに資産は築けない。金持ちになりたければビジネスオーナーか資本家にならなきゃいけない。株式投資を続けることで庶民も億万長者になれるチャンスがあるんだ。

みたいなことを、ロバート・キヨサキ先生など様々な方から吸収するわけですよ。社会人になったばかりで経験が浅かったので、何でもドンドン吸収しちゃうわけです。

んなこんなで、20代半ばあたりの僕の仕事のモチベーションは激下がりでした。

今はそうでもないです。社畜ではありませんが、それなりに仕事がんばろう!という意欲は復活しています。どうせやるなら楽しく全力でやらないと、せっかく頂いた一度きりの人生が無駄だって思ってます。お金どうこうはあまり考えてません。

『資本論』の考えは、自分にとってはちょっと毒薬でした。
刺激が強かったです。

そんな『資本論』の解説書で一番わかりやすくて面白いかな~と思うのがこれです。

超入門 資本論