社会人の移動実態を民間企業が調べたところ、1カ月の外出回数は20代が最も少なく、70代を下回るとの結果が出た。
時事通信
調査からは、若い世代ほど自宅にいることを好む意識もうかがえた。「1日中家の中で過ごせる方だ」に「非常に思う」とした回答は20代が35%、30代も33%だった。「自分はどちらかと言えば引きこもり」は、「まあ思う」を合わせると20代は62%に上り、30代も50%を超えた。
時事通信
これだけインターネットが発達して、日本中どこにいてもアマゾンでポチッと本でも日用品でも買える時代です。わざわざ外に買い物は行かずに、自宅でゆっくり過ごそうと考えている若者が多くても何ら不思議はありません。
東京など都心に住んでいなくても、ネットを使えば欲しい物はすぐに買えます。
突然ですが、どこに住むのかって人生の中でかなり重要な意思決定だと思うのですが、いかがでしょうか?
私は最近かなり悩んでいます。このまま東京に居続けるのか、地元福岡に帰るのか、もしくは別の地域に行くのか。
仕事との兼ね合いがあるので自由に移住できるわけではありませんが、どの地域が一番自分の性格や人生観にぴったり合うのかな~ってよく考えます。今のところ国内に限りますが。海外移住は考えていません。
多分ね~、性格的には東京は結構合ってるんですよ。
私、ご近所付き合いとかあまり好きじゃないです、というか苦手。別に自分がコミュ障だとは思ってないのですが、基本的に一人でゆっくりしている方が好きな人です。会社のBBQ大会とかほとんど参加しませんし、部内の飲み会もたまにしか参加しません。付き合い悪い奴ですね。サラリーマンに向いてないと自覚してます。
東京という街は貨幣空間が広く”The 資本主義社会”という感じです。
子どもがいる世帯は、子供を通じて地域の行事(お祭りとか)に参加して地域内での関係性を深めているように見えますが、私の様な独身世帯はマンションのお隣さんすら知らない状態です。たまに住んでいる地域のお祭りに行ってみると、異様な孤独感に襲われます(笑)。たくさん地元の人がいるのに、だ~れも知らないですもの。
東京のドライな感じが好きな人もいれば、嫌いな人もいると思います。幼少期に地方で大勢の家族・親戚・ご近所さんに囲まれて育った人は、上京して一人暮らしを始めると最初はかなり異国間があるだろうな~と思います。
その東京独特の居心地が好きという人も多いです。
金沢出身の同い年の女友達がいるのですが、彼女は周りが皆結婚して何となく居ずらいから上京してきたと言っていました。周りの目線を感じて居ずらいというのは東京ではあまりないです。そういう東京のドライな感じが好きだと言っていましたね。今は昼はバイトで夜はスナック(キャバクラかな?)で働いて生計を立てていますが、「今の方が幸せ」と笑顔で話してくれました。
私も性質的にはこの金沢の女性と似たところがあります。他人の人生に介入してこない、いい意味で他人をスルーする東京のドライ感は個人的に居心地が良くて好きです。
あ、別に人とワイワイ話すのも好きですけどね。結構おしゃべり好きで早口ですし。付き合い飲みとかは嫌いです。
東京は自分に合っていると思います。今働いている会社は好きなので、職場という意味でも東京を離れたくないです。
一方で、ずっと東京に住むのもどうかな~と思うこともあるのです。わがままですが。
東京って遊ぶ場所がたくさんあると言うじゃないですか。それは事実なんですけど、逆にあり過ぎて迷います。東京って博多や札幌市街地クラスの大きな街が、ポンポンポンってそこら中にあるイメージです。山手線のどの駅で降りても、地方にいる方にとっては巨大都市が広がっているように見えると思います。
何と言うか、、新宿・渋谷・池袋とかこんなデカい街近くに3つも要らんよって思います、個人的には。街としての性格はそれぞれ違いますけど、機能としては同じ気がします。買い物する場所があってカフェがあって飲み屋があってと。
福岡なら博多と天神の2箇所で完結するところが、東京の場合は博多が10箇所、天神が20箇所ある感じです。
まあ東京の色んな街をブラブラするのは楽しいですけどね。美味しいごはん屋さんもたくさんありますし。個人的には、日本橋や京橋周辺が好きです。
丸の内も好きです。
東京の複合大都市感が好きな人もいれば嫌いな人もいると思います。私はどっちでもないです。好きでも嫌いでもない。
てか上京して思っているのですが、福岡にいた頃と東京にいる今とで休日の過ごし方がほとんど変わってないです。最近の若者は自宅に引きこもる人が多いと報道されていますが、私も”実質的”に引きこもりだと思う時があります。
平日も休日もほとんど家に居ません。平日は仕事ですが、休日は色んなところに出かけています。ちなみに今日は調布に居ます。出かけていると言っても8割は一人ですし、結局家に居てもやれること(読書やブログ、株分析、YouTube)を外でやっているだけですね。それが好きなんです。
スタバがあるくらいのそこそこ大きな街であれば、多分私はどこに住んでもQOLは変わりません。福岡でも東京でもやっていること変わらないですもん。
しかも、今は東京に住んでいるからって消費者として特別な待遇を受けることはほぼありません。流行の最先端もクソもありませんよ。ネットで一瞬で情報が拡散する時代ですから。
東京は、有名アーティストのコンサートに行きやすいとかはあるかもしれませんね。あと美術館や博物館がたくさんあります。
もう今は日本のどこに住んでもアマゾンで好きなもの買えます。消費のオプションという意味で東京の優位性はほとんどないと思います。有名ブロガーのイケダハヤトさんは高知の中でもさらに山奥の方に住んでいるそうですが、アマゾンで好きなように買い物されているそうです。
東京って家賃がべらぼうに高いです。一人暮らしなら、場所に依りますができれば家賃6万円は準備したいところです。それでも1Rの狭い家になるケースが多いです。
東京はそれだけ高額な家賃を負担する価値がある場所なのか?と聞かれれば疑問です。
東京は働く場所が多く給与水準も高いのはメリットです。でも給与水準が高いことは、住居費の高さと相殺されている面もあります。電車網が発達していて車が不要なのは経済的には助かりますが。
株式収入やブログ収入などの労働に依存しない所得が増えれば増えるほど東京に住む意味は薄くなるな~と感じています。株式収入などの資本所得は住む場所によって変わるものではありませんから、生活費が安い場所に移住した方が金が余ります。
極論ですが、東南アジアにいけば今の私でもリタイアできそうです。
(そんな願望ありませんが。)
福岡に帰るのがベストな選択かな~と最近は思っています。家賃は東京よりも遥かに安いし、電車網はそれなりに発達しているので住む場所次第では車は不要です。働く場所もそれなりにあります。福岡は地方都市ですが、人口が増えている人気の街です。年老いた両親のもとにすぐに駆けつけることもできます。
持家ではなく賃貸生活を送っている理由の一つとして、住む場所を柔軟に変えられるというのがあります。でも、何度か引っ越しはしているものの、今の会社で働き始めてから住んでいる場所はずっと都内です。それは仕事に縛られているからです。
まだ所得の大半は会社からのサラリーです。少しずつ、会社から頂く給与の割合を減らせるように株式収入やネットビジネス収入(まだ勉強中ですが・・)等の資本所得を増やしていきたいです。
気軽に移住できるような自由な生活に憧れています。
なぜ私は株式投資をコツコツ頑張っているのか?ってたまに自問します。
ただ金持ちになりたいだけなのか?
→そりゃ金は欲しいけど、金持ちになること自体は目的じゃないな~
何か欲しい物があるのか? レクサスやポルシェが欲しいのか?
→あんまり物欲はないな~。今一番欲しいのはミニスーパーファミコンです。
じゃあ、なんで米国株投資をやっているのか?
なんでだろう?
やっぱり、自由なライフスタイルに憧れているからかなと思います。
そのためにはなるべく労働集約型の所得を減らして、資本集約型の所得を増やしたいです。要は収入の仕組み化です。その一つの手段が株式投資です。
こんにちはhiroさん
自由なライフスタイルはいいいですよね
お金持になるという夢は自由なライフスタイルを築くために必要ですね。
株は色々勉強して趣味と実用性を兼ねてやるといいですね。
投資のヒントはコンビニや周りを見渡せば行けばいくらでもありますから。。。
(日用品とか、お酒、タバコ、パン等)
車を持っているのであれば多くの人はガソリンスタンドに行きますし、
米国、英国株式で日常生活を考えると面白いと思います。
朝起きて:GISのシリアル、ベーコンエッグにKHCのケチャップをつけて食べる。
スープはCPBかな。
歯磨き:GSKの歯磨き粉で歯を磨く
車通勤:途中のRDS-Bで給油、支払いはVで
仕事場:MSFTのOFFICEで作表作業
お昼:お弁当を買ってきて、AMZNでプライムビデオ鑑賞
仕事:MSFTのOFFICEで作業、途中AAPLのI PHONEで電話、TRIでニュースを確認
小腹が空いたのでMDLZのオレオとKOのコーラで回復
仕事帰り:近くのHUBでDEOのギネスビール、BUDのバドワーザーでお酒三昧、
タバコはPMのマルボロ、支払いはVで
お風呂:ULのモッズヘヤーで髪を洗い、PGの髭剃りで髭をそる。
就寝前:家でティータイム:ULのリプトンで紅茶を飲む、
映画鑑賞:AMZNのプライムビデオでDIS制作のアナ雪鑑賞
就寝:おやすみなさい。
株式投資とは本来社会貢献なんだと思います。
特に米国株、英国株は身近すぎて存在すらみんな気づいていない。
もはや空気レベルです。。
日常生活を株式に置き換えれば。。。投資はうまくいきやすいと思います。
なぜならそれは人々の習慣だから
習慣こそがビジネスです。
車運転だと飲酒できないですね。。。笑笑
自動運転技術が進歩すれば、飲酒運転(運転というか乗車するだけ)も可能になるかもしれませんね。
自動運転車でひとりゆっくり読書しながら移動とかできたら最高です。
まあそこまで社会が変化するのは、我々が生きている間は難しいかもしれませんね。
カイトさん、こんばんは。
「どうせ人生いつか終わるんだし、生きる意味なんてないじゃん」って昔思って、考え過ぎて鬱っぽくなったことがありました。
人生の意味ってなんだろう?的な。
今はもうそういう無限ループ思考からは脱することができました。
で、出した結論は「やっぱり、生きる意味なんてない」です。
でもだからこそ、自分の価値観を大事にして、自分で生きる意味を哲学しなくちゃいけないなと思いました。
自分が望むライフスタイルを大切にするというのは重要な視点だと思っています。
私は自由な生活に憧れますね。
朝9時くらいに適当に起床して、昼からブラブラ散歩してランチに焼肉でも食べて、その後スタバで本でも読みたいです。毎日。
結局世間の目とか、女性からのモテとか、そういうことを気にしてドラスティックな行動を起こす勇気は今はないのですがね。
リソースは有限なのに何でも求めたらダメですよね~。
色々悩みますが、自分にとって一番優先したいことは自由なライフスタイルですかね。
それを優先するために、他をどれだけ思い切って捨てられるか。
「捨てる」が苦手なのかもしれません。
一度捨てたら二度と拾えないものもあるので怖いんですよね。。
アメリカ式の日常生活面白いですね。情景が目に浮かびます。
最近本で読んだのですが、アメリカの食生活ってホントにシリアルなどの加工食品が中心なのですね。
日本の食文化とあまりにかけ離れていて驚きました。
レンジでチンするだけで出来上がる食事が、一人暮らしならまだしも家庭でも普通だなんて驚きです。
そういう価値観なんでしょうね。
正しい誤りという線引きはできないと思います。
>もはや空気レベルです。。
ですね、日本人の生活にも空気のように馴染んでいますよね。
欧米企業は目に見えにくい付加価値の高い分野に集中してリソースを割くので、空気のように溶け込んでしまいがちです。
習慣こそビジネス、いい言葉ですね。
HIROさん、こんばんは
このニュース、私の職場でも話題になりました。私の職場は、7月〜9月の間に10日間程度の夏休みを交代でとるのですが、20代の同僚の多くは、出かける予定ないって言う人が多かったです。皆、仕事が大好き&飲み会が大好き人間なんで、月に1,2回は旅行に行く私は浮いてしまいます。笑
東京は好きです!散歩してるだけでも楽しいですから。今日も有休使って、錦糸町から新宿まで散歩しました。すごい疲れました…
お店もオシャレな店が多いですよね。先日、六本木のウルフギャングという店に後輩と2人で行ったのですが、食べたいもの注文したら2人で5万円かかりました…笑 全部私が払ったんで今月は食費節約中です…
東京は魅力的な町です。ただ東京に居続けることはないと思います。私の会社は本社が北九州で、東京支署に出向中なのですが、東京オリンピックを目処(31,32歳?)に本社付近の北九州か実家がある山口県に異動希望を出そうと思っております。
できれば35歳くらいまでには地元で結婚もしたいですねー東京の女性は怖いです。笑
ただ、北九州に帰ると年収が2割ほど少なくなるんで今のうちにに米国株投資を通して資本の蓄積に励みたいです‼︎
ケーレスさん、こんばんは。
うちの会社では全く話題に上がらなかったですね~。
個人的に共感できるニュースだったのでpickしてみました。
うちの会社も一緒で7月~9月の間で適当に夏休みを取るシステムです。
どうでしょうか、私の同僚は旅行に行く人が多かったような気がします。
どこにも行かずに家でゆっくりしている人は少数派でした。
ちなみに、私は四国巡ってその後実家の福岡に帰省しました。
普通の週末は、ケーレスさんの同僚と同じくどこにも出掛けずに家でゆっくりしている人が多いです。
結婚している人の方がむしろそういう人が多い気がします。
月に1,2回旅行に行くのは珍しいタイプですねw。
一度の人生楽しんだもん勝ちですからね。
私も東京は好きです。
色んな景色を楽しめますね。
大手町のようなビル群もあれば、自然豊かな場所も意外にあります。
先日、護国寺に行ったのですが東京都は思えない京都のような風情がありました。
錦糸町から新宿は歩きすぎですよ~(笑)
凄いですね、、半日以上掛かりますよね。
私も結構歩く方ですが、錦糸町から新宿はちょっと無理です。
新宿から丸の内あたりが限界ですね。
でもいい季節だったら、錦糸町-新宿くらい歩いてもよさそうですね。
路地裏に面白いお店とか発見できて楽しそうです。
最近は週末に天気が悪くて残念です。
今週末も雨ですね。。
月曜には台風直撃ですし・・。
食事にお金を使うのは私も賛成です。
ウルフギャング覚えておきます。
ステーキ屋さんなんですね。
お肉大好きです。
>全部私が払ったんで
マジですか~、カッコイイっすね!
先輩が5万円も払ってくれたら尊敬しちゃいます。
相手が女性ならおごるでしょうけど、男なら後輩でも多分割り勘にしていますね、、私ならw。
東京オリンピックを目途に地元近くに帰るとは、私が胸に秘めたる計画と同じですね。
遅くとも35歳には福岡に帰ろうかな~と思ってます。
どうなるかわかりませんが。
優柔不断な性格です。
>東京の女性は怖いです。
人によりますね。
私の経験から申し上げると、実家暮らしの女性は怖いです、、色んな意味で。
一括りにしては失礼だと思いますが、平均として。
東京って物価高いと言われる時がありますが、実際はそんなことないですよね。
家賃以外は全国平均だと思います。
だから東京で働いている間は実は貯め時です。
私も今の内に株式投資や、ネットビジネスの構築など資本所得を準備したいと思っています。
楽しいコメントありがとうございます。
ケーレスさんとは共通点が多い気がして親近感沸きます。
いつも楽しみに、読ませていただいています。
埼玉からの、徹と申します。50代のじじいですw。
大学を卒業してからは、埼玉の奥地で働いていますが、高校・予備校・大学と8年間、自宅から都内まで通っていました。(埼玉都民と呼びます)ですので、なんとなく、今でも休日などは、都内に出かけたりします。
都内は、駅ごとに文化が異なるので、歩くのがとても楽しいです。学生時代には、山手線半周くらい歩くこともありました。お気に入りは、表参道から神宮外苑あたりまでをぶらぶらするコースかな?あとは、ヒルズから、麻布あたりまで歩くとか。その町の生活を感じながら歩くのが好きです。
食べ物安くはないですが、高くは無いと思います。過当競争のためだと思いますが、目新しいメニューが、それなりの価格で食べることが出来ます。(地方だと、馬鹿高くなってしまいます)
ライフスタイルですか・・・そうですね、そろそろ「定年」の文字の背中が見えてきたので、準備をしようと考えているところです。(投資も、その一環です)いまは、毎日仕事に追われているので、あまり時間が取れませんが、投資の勉強をしたり、老後に取り組むことを少し準備を始めようとしているところです。(65歳から考えても30年はありますから)
定年後は、実家のあるさいたま市に住むことをなんとなく考えています。これから、過疎化が都市部でも始まると聞きます。周辺部では、公共のサービスが受けられにくくなるかもしれないと聞きます。都内にある、「ニュータウン」が高齢化のため、大変なことになっているのと同じようなことが、各町に起こると聞きます。
こんばんは。
いつも読んで頂きありがとうございます。
埼玉都民、面白い表現ですねw。
私の妹夫婦は埼玉在住で都内で働いているので、埼玉都民になりそうです。
埼玉から都内は電車で簡単に行けて便利ですよね。
埼玉の浦和や蕨に住んでいる友人がいて、何度か遊びに行ったことがあります。
都内の駅は街ごとに特色がだいぶ違いますよね。
東京駅周辺や丸の内は、綺麗なビル群が並ぶ洗練された都市という印象です。
お洒落なお店だけじゃなくて、ふとした路地の地下にバーがあったりして楽しいです。
それと京橋のコレド室町周辺は大好きです。
よく仕事帰りに飲みに行っていました。思い出があります。
麻布近辺を歩いた時は、あまりの外車の多さに驚きました。
いかにもお金持ちの街という感じです。
歩いている下校途中の小学生もどこかお坊ちゃまな風格を発しています。
山手線歩くのは楽しいですよね。
私も某テレビ番組の真似をしているわけではありませんが、山の手に乗って適当に降りてブラブラしてることあります。
まあどこの駅で降りても、結局スタバに行くのでやっていることは変わらないのですがw。
どこでランチを食べるかはとても迷いますね~。
迷いながら歩き続て疲れすぎて、結局目に付いたチェーン店ででご飯たべる羽目になったことも何度もあります。
食べ物は地方よりちょっと高いかな~程度ですよね。
東京は安いものから高いもの何でもそろっている感じです。
金さえ払えば高級ディナーを提供するレストランはいくらでもあります。
一方で、安い赤ちょうちんもたくさんありますね。
確かに、東京は過当競争があります。
店もしょっちゅう変わりますよね。
ライフスタイルなんて考え始めたのはここ数年のことです。
それまでは、「自分はどう生きるのがいいか」なんて考えもしませんでした。
当たり前のように学校で勉強して卒業して、何となくサラリーマンになりました。
大人になったら毎日会社に行って働きづめになることが当然だと思っていました。
でも、人生色んな選択肢があるんだな~ということを知って考えさせられました。
何が正しいなんて答えはないから、自分の気持ち、好き嫌いの感情を大切にすべきなんだろうなと今は思っています。
一度の人生なので大胆にリスクをテイクしたい気持ちがある一方で、慎重に進めたい思いもあります。
都合がいい話ですが。
>65歳から考えても30年はあります
おっしゃる通りですね。
うちのばあちゃんなんで、85歳でもパワフル元気です。
朝6時から毎日体操してます。
父親も65歳になって酒タバコ常習ですが、なぜか元気です。
うちは長生きな家系かもしれません。
人生短いのか長いのかよくわかりません。
時間軸を考えると余計迷うので、今を大切に生きようと思います。
とは言え、将来のことも考えてしまうのですがね。
だからこそ、株式投資しているとも言えます。
お金があれば、定年後は都心で民間ビジネスや公共サービスが充実している場所がいいのですかね。
そこまで今考えておりませんが。
ネットの力で移動の柔軟性が高くなったからこそ、余計に地方の過疎化に拍車が掛かりやすいです。
自然ある生活も素敵ですが、やはり便利な生活を求める人が多数派だと思いますから。
どこに住むか迷います。
でもそこを今決めるのではなく、どこにでも住めるくらい人生に柔軟性がある経済状態になることが今の目標です。
コメントありがとうございました!
東京が良いと思います。
経済的自由があればなおさら東京が良いと思います。
私は田舎に住んでますが近所付き合いが一番面倒ではないでしょうか。
昭和初期の頃の価値観や文化が未だに深く根付いてるのが田舎です。
町内会も大変です。東京はどうなのでしょうか?
近所の暇人オバサンやお年寄りは常に話のネタは噂話、人の悪口です。
◯◯さんの息子さん、娘さんが、昨日は朝帰りしてた。
◯◯のスーパー、家電量販店、ドラッグストアで、髪の毛染めた人と買い物してた!
どこどこの大学に行ってる、◯◯企業に就職してる、先月どこどこに旅行に行ってたらしい。
行動を常に監視されてる気がして嫌になります。
小さなコミュニティで生まれて、育ち、大人になり、結婚相手も親が決めた時代。
そんな時代感覚を今でも持った人達が地域社会、町内会を仕切ってるのが田舎です。
人口数万~10万人程度の街では人付き合いに疲れてるお嫁さんがたくさんいて、
気の毒な話をよく聞きます。
hiroさんの知り合いの方も独身のまま生活してると、
「結婚は?相手はいないの?いい年して何してんの?」みたいなことを
言う人達が周りにいたのかもしれませんね。
東京なドライな空気が好きな人、憧れてる人もたくさんいると思います。
他人は他人、自分は自分。
そんな考え方を良しとしないのが田舎町ではないでしょうか?
世間一般的に普通とされる生き方から少しでも外れると容赦なく否定する。
他人を干渉して、昭和初期のころの価値観を押し付けられることが嫌な人は
東京が一番住みやすい街だと思います。
pppさん、こんばんは。
貴重なご意見ですね~。
興味深く読ませて頂きました。
そうですよね、やはりご近所付き合いなどは面倒なところがあります。
感謝もしますが、ずっと周りの目を気にしなくちゃいけないのは正直嫌です。
昔は隣のおじさんが子供を指導したとかいう話がありますが、かつて地域や親戚の関係が近かったのはそれが快適というより生活のためにやむを得なかったのだと思います。
今より所得の低い時代ですから、なるべく集団で生活して一人当たりの固定費を抑える必要があったのだと思います。
昔の人だってしがらみなく自由に生活したいと思っていた人は大勢いたはずです。
シマウマのような弱い動物は群れて生活し、ライオンのような強い動物は単独で生活します。
社会が豊かになって所得が上がるにつれて、人間も群れを解消して単独化していくのは必然です。
近年、若者の草食化が叫ばれますが、むしろ肉食化しています。
肉食ライオンのように単独で生きることを選ぶ人が増えていますから。
単身世帯の数は核家族世帯をすでに抜いています。
pppさんがおっしゃるような、ご近所付き合いが濃厚な町社会ってやはりまだあるのですね。
勝手なイメージですが、それはかなり田舎の地域でしょうかね。
私は福岡に帰りたいと思っているのですが、福岡は近所付き合いの程度は東京とそれほど変わらないと思っています。
イケダハヤトさんがブログで言っていましたが、高知も東京と変わらないくらいご近所付き合いは薄いそうです。
結局、自分の所得次第なのかもしれません。
自分の所得が低いと、ご近所付き合いなど地域社会との協力がないと生きていけないところもありますから。
イケダハヤトさんみたいに、ネットビジネスで所得が十分にある人はご近所付き合いを拒否しても問題ないのでしょうね。
ということは、どこに住むかってあまり本質的な問題じゃないのかもしれません。
自分が社会に提供できる価値を磨いて、資本集約度の高い所得を構築した状態で移住すればどこに住んでも問題ないのかもしれません。
フェイスブックなどはデジタル版ご近所付き合いな感じがして、私はあまり好きになれません。
「他人は他人、自分は自分」
そう、おっしゃる通りだと思います。
自分の人生は自分で切り開くしかないですね。
いい意味でも悪い意味でも、自分が思っているほど周りは自分のことを気に掛けていません。
自分の事で精一杯ですよ、みんな。
本当に気に掛けてくれるのは、両親と彼女くらいなもんです。
過度に他人を気にする人生は損だと思います。
過度に他人を気にする人は周りの評価を得られないと、過剰に反応しがちです。
自意識過剰は危険だと思います。
自分なんて広い世界のちっぽけな存在に過ぎない、という客観視は大切だと思います。
東京は住みやすいですね。
自分の性格的には東京が合っている気がします。
でも一度福岡に戻るのもいいかなあと。
実験的に。
福岡には20年近く住んでいましたが、あくまで両親の元で実家生活していただけです。
子どもだから当たり前ですが。
社会人として経済的に自立した状態で福岡で一人暮らししてみると、また違った景色が見えるかもな~と。
で、やっぱり東京に戻るのもありですね。
それくらい自由に行動できるようになるために、やはり資本所得を頑張って作り上げたいです。
米国株投資もその一環です。
田舎は町内会に入らないと圧力がかかります。
ゴミステーション使うな!
夜に出歩くな(街灯は町内で管理してるから街灯にあたるなという意味です)
公園に入るな!使うな!
町内会に入っても大変です。
役員が回ってくるのですが皆やりたくないので押し付け合いになります。
面倒くさいので町内会長を引き受けると言った若い世代の人は
「あんたはよそから来た人間なんだから重要なポストはさせたくない!」と言われます。
町内会には無理矢理入会させますが、重要な役員はさせてくれません!
どこの田舎も似たような古い考え方が残ってると思うので大変だと思います。
噂話が好きなのも、他人の行動を干渉するのも、全ては比較相手として見てるのもあります。
この家族には勝った!
あそこの息子さんより自分の息子が学歴で勝ってる!就職先で勝ってる!
うちの孫のほうが収入が多い!
うちの旦那のほうがすごい!いい会社に勤めてる。
人間の幸せの定義が他人との比較で成り立ってる面もあるとは思いますが、
小さなコミュニティ(町や村)で生活すると比較対象がどうしても少なくなるので
他人からの評価や干渉がどうしてもきつくなってるんだと思います。
他人を干渉して、行動を縛ろうとする自治体は今の時代に居住する場所ではないと思います。
よそから引っ越してきた人間は干渉はするけど仲間にはしないのです。
所詮よそから来た人間ですから排除されます。
めんどくさいですよ。
こんばんは。
参考になります。
町内会への加入って強制なんですね。
勝手なイメージですが、子どもがいる世帯だけが入るものなのかなって思っていました。
私が住んでいる区域は子どもも多くて比較的地域の繋がりが濃い方だと(東京にしては)思いますが、今まで町内会に入るように勧誘されたことは一度もありません。
子ども時代、福岡に住んでいた時は町内会にしっかり入っていました。
町内のお祭りとかソフトボール大会などあらゆる行事に参加してました。
正確には半強制的に参加させられてました。ソフトボール苦手なので嫌だったのですがね。
でもなぜか母親に参加するよう強く言われましたね。
子供の頃、ちょっと疑問でした。なんで仕事でも学校でもない地域のイベントに必ず参加しなくてはならないのかな~と。
今思うと、町内での人間関係を保つために自分の子どもだけが参加しないなんてマズイかったのでしょう。
子どもの目から見るとうちの町内はネチネチした人間関係がないように見えましたが、大人の世界はまた別だったのかもしれません。
町内の友達とはみんな仲良しで楽しかったですけどね。
子どもや孫の自慢話も、なんだろう、、ドラマの世界だけなイメージですが、現実でもあんな会話あるもんなんですね。
やはり自分が親を経験していないのでよくわかりません。
なんか面倒くさそうだなと思っちゃいますね~。
私人一倍面倒くさがりな性格です。
子どもがいるなら「子どものため」と思って形式的な付き合いも続けることもできそうですが、そうでなければ嫌で引っ越してしまうと思います。
地元福岡の都市部に近い地域は、そこまで密な地域人間関係ではないと思っているのですがね。
まあこればっかりは一度住んでみないとわかりませんね。
貴重なご意見をありがとうございます。
人の幸せが周りとの比較で相対的なものだというご意見には強く同意します。
そこを切り離して、なんとか自分の価値観を大切にして生きていきたい気持ちが強いです。
そのためには、先ずは経済的な基盤をガチっと固めたいです。
俺もHiroさんと同じく近所付き合いとかは苦手なタイプですね。
なので田舎のほうで生活したら窮屈に感じてしまうかもしれません。
以前にも話しましたが東京はほんと家賃が高いですよね。
Hiroさんの生活感覚だと神奈川県内はオススメですね。
東京よりは家賃が安くて近所付き合いも多い方ではなくて、
遊ぶところもそれなりにあって交通の便もいいし場所によっては自然も多いですし。
職場は都内ですが今後も神奈川を離れる予定はありません。
ジグソウさん、こんばんは。
私もド田舎での生活は同じく窮屈に感じてしまいそうです。
今まで本当の田舎生活を体験していない気がするので、実際はどんなもんかわかっていないところがありますが。
福岡の田舎出身ではありますが、見渡す限り田畑といった場所ではありません。
市街地の天神まで電車で20分で行ける場所でした。
たまに新幹線に乗ってぼんやり外を眺めている時に、「どうやって生活するんだ、ここで」と思うような村落を見かけます。
極論かもしれませんが、そんな村での生活は無理ですね。
そういう都心の喧騒から離れた自然豊かな場所での生活に憧れる人もいますが、私はそれは無理そうです。
ある程度の都市機能がないと生きていけない人です。
神奈川は素敵な街ですよね。
何度か遊びに行ったことありますが、綺麗な街という印象です。
友人が神奈川に家を建てると言って、驚きました。
神奈川って東京よりも家賃安いのですね。
あまり変わらない印象を持っていました。
しかし、、神奈川移住は東京生活と気持ち的に変わらない気がするので、今のところ福岡優勢です。
お久しぶりです!
福岡に戻ることが一番良いと思います。
やっぱり高知は田舎ですので、イケダハヤトさんが言うようなことはないですよw
やはり、現代人はドライじゃないとストレス溜まりますよね〜。
お久しぶりですね!
高知はちょっと人が少なくて私には合わないかもなって思いました。高知に住むならパートナーをゲットしてからがいいです。
でもご飯が美味しくて(特にカツオのたたき定食は最高!)、自然豊かで大勢の人が移住する気持ちもわかりました。
高松の方が住みやすそうだな~という感想を抱きました。
迷います・・。
なんせ移住するなら一度退職する必要がありますので。
移住するから辞めます~なんて言ったら周りから驚かれそうです。
福岡かな。
大阪北部(いわゆる北摂)をお勧めします。
交通便利(高速、空港、新幹線)、都市部近郊(梅田まで30~40分)but割と閑静。
気候も比較的穏やかですね。今年は(今日もそうですが)台風直撃が多いですが、影響は少ないです。外洋に面してないからでしょうか、周りでは「流石、太閤様(秀吉)が選んだだけはある」とのことです。
関西独特のノリが…の懸念はありますが、転勤族に人気のエリアということで、関西色は「薄い」です。ベタな空気を体感しようと思えば、なんばや通天閣まで足を伸ばせば事足ります(中州や天神とは、また異なる空気感ですが)
あと私も田舎出身ですが、「山を見て、方角や自分の位置を認識する」ので、たまに首都圏に行くと、言い知れない不安感に苛まれます…こちらではその心配もありません。
スポーツ新聞の一面が、ほぼ「タイガース一色」であることをご容赦頂ければw、最終、福岡に戻られる前に、一度寄り道することをお勧めします!
こんばんは。
大阪も馴染みのある都市です。
母は京都出身で父は大阪出身です。
子どもの頃は、夏休みと冬休みは京都のばあちゃんの家に行くのが恒例でした。
毎年一番の楽しみがばあちゃんの家に行くことでした。
親戚いとこ皆関西に住んでいますから、全員集合するのは関西です。
母はよく「なんで福岡に来たのか未だにわからん」と言っております。
長期間大阪に住んだことはないので気候はわからないのですが、街は発展しているので便利ですよね。
京都のお寺巡りをしてみたいです。
大阪の北部は関西の色が薄いのですね、それは知りませんでした。
私は性格的には関西色は合わないと思います。
親戚一同が集まると周りのマシンガントークに全く付いていけませんもの。
そういう点では東京が一番合いますね。
東京の標準語は好きです。
博多弁を最近忘れてきて怖くなります。
福岡にいた頃は「何やっとうとー?」とか普通に言っていました。
>「山を見て、方角や自分の位置を認識する」
それは凄いですね、野生の本能みたいなものでしょうかw?
私は方向音痴なので、グーグルマップがないと動けません。
スポーツ新聞は読まないので、タイガース一色なのは全く問題ありません!
最近、プロ野球ほとんど観なくなりました。
昔はホークスファンでしたけど。
大阪もいいですね。
都市機能がないと生きていけない人なので、福岡・大阪・札幌あたりは候補ですね。
札幌は冬の生活が厳しすぎて難しいかもしれませんが。
日本はどこに住んでも治安がよくてサービスの質が均質的に保たれていて助かります。
スペインのカタルーニャ自治州の独立問題とか日本にいるとなかなか実感できません。