福岡に約20年、東京に約10年住んできました。たった2つの街しか経験ない立場で言うのもあれですが、東京には独特の住みやすさがあるなあと感じています。東京好きです、わたし。
なぜか。一言で言うと多様性を受け入れてくれる度合いが大きいからです。アメリカが移民の国なら、東京は移民の都市といったところでしょうか。
国外もそうですが、日本国内のあらゆるところから人が集まってますよね。私の福岡の高校の同級生、特に男子は8割以上は上京している印象です。5割は大学で、残りの3割は仕事をきっかけに。私は後者です。
色んな価値観、趣味、身体的特徴を持っている人がいて当然とみんな初めからわかっている。だから、どんな人も温かく迎え入れてくれる所です。
ただし、条件があります。
自分のやるべきことをきちんとやること。より分かりやすく言うと、きちんと仕事ができること。そこが欠けている人はあまり歓迎されない印象です。
福岡では、勉強や仕事に熱心な所謂意識高い系はちょっと敬遠されがちだなと感じていました。「そんな勉強ばっかりやってもつまんなくない?」的な視線を向けられることが多かった。
それよりも、おもしろい話ができるかどうか、ノリが良いかどうかの方がコミュニティに受けれてもらうための重要な要素でした。村社会的というか。そんなことないかもしれませんが、私はそう感じていました。
東京はそんなことない。別に意識高い系が歓迎されるわけではないけど、特に嫌がれることもない。むしろ、仕事熱心な人が尊敬されやすい土壌があります。
仕事であれ勉強であれ趣味であれ、個人の嗜好を否定する目線はほとんど感じません。
煉獄杏寿郎の「俺は俺の責務を全うする!」じゃないですけど、きちんと自分に与えられ責務、役割(つまり仕事)をきちんとやっていれば、後は何をやっても好きにどうぞという雰囲気。
もちろん基本的人権が保障された日本ですから、東京以外もそこは同じではあります。が、勝手な個人的印象ですが、福岡よりも東京の方がダイバーシティは浸透していると思います。
東京は平均所得が高く、結果として貨幣空間が広くなっていて、ご近所付き合いとかが少ないから、自然とそんな文化になっていくのかもしれません。
東京は地方交付税交付金をもらう側ではなく、あげる側です。大企業の本社が多く自主財源の収入が十分あります。そこも東京では意識高い系が敬遠されにくい理由の一つかもしれません。つまり、自分たちが稼がないといけないという暗黙の自負みたいなものがあるかなと。
ちなみに、福岡は十分に大きな都市で財源も多いです。別に田舎ではありません。どちらかというと、東京寄りの文化が醸成されやすい所だと思います。
そんな大都市の福岡でさえ、私はちょっと村社会的なねちっこい人間関係を感じてきました。てか、実際それに苦しんできた過去があります。
上京して、東京はなんて住みやすい街なんだと感動しました。面白いことも全く言えず、飲み会のノリも激悪い陰キャな私を快く受け入れてくれたのが東京でした。
その代わり、仕事には厳しい人は多いかな。ビジネスに貢献できない人は疎んじられがち。それは全然構わない。話題の合わない友達との付き合いを頑張るよりも、仕事を頑張る方が自分には向いてます。
生まれ育った福岡も好きですけど、東京も同じくらい好きになっちゃいましたね。いや、今は東京の方が好きかな。新宿は第二のふるさとです、もはや。新宿にいると落ち着きます。今日も新宿にいます。
あまり関係ない話ですみませんが、Hiroさんが東京に出られたのは現職の福岡市長が就任する前後ぐらいのタイミングでしょうか。
先日福岡市の高島市長の著書を読んだのですが、日本の首長らしからぬリーダーシップに非常に感銘を受けました。
リベラル色が強いことで知られるアメリカオレゴン州ポートランドを参考にしたまちづくりをしているとのことで、個人的には移住も考えるほどに(笑)福岡には今とても注目しています。
私が上京した後な記憶がありますね。
確か元アナウンサーでしたっけ(勘違いでしたらすみません)
メディアに登場することも多い印象です。
なるほど、そうなのですね、あまり注目していませんでしたが、そう聞いて興味が出てきました。
福岡もともと素敵な街なので、より一層の繫栄を願います。
奥さん許せば私も数年くらいは移住してみたいところです。
Hiroさん、ご無沙汰しています。
記事を拝読して、私の環境と真逆なのでコメントさせて頂きます。
私は埼玉県出身で20〜28歳まで東京に住んで・働き、以後全国転勤の現職へ転職して、今は福岡へ住んでいます。
福岡のねちっこいコミュニティー、分かる気がします。
地場の取引先同士が横でつながっており、良いことも悪いことも相互共有・監視なコミュニティーだと感じています。
反対に東京は「よそはよそ、うちはうち」で、「我、関せず」なので、こちら(福岡)側から見れば地場の人間は「やっぱ東京者はドライだ」とビジネス上の取引で釘を刺されることが有ります。
今は福岡の方が私は肌に合っており、今東京へ転勤になったらアレルギー反応が出るかも知れません(笑)
ビジネス特にDXや貨幣空間の広がりは、福岡ではまだまだですので、逆にビジネスチャンスとしては転がっているようにも感じています。
あとは、人間の問題で「どれだけ訴求出来るか」、「理解してもらえるか」が今後の福岡での課題だとも感じています。
それと、私も東京が好きですよ。
特に新宿。
TKさん、ご無沙汰しております。
いま福岡にお住まいなのですね!
福岡にいたころはそういうコミュニティが人間社会というものだと疑問に感じていませんでしたが、上京してから当時を客観的に見ることができました。
東京は明らかに福岡とは人間関係が違いました。
おっしゃる通り「よそはよそ、うちはうち」の側面が強く、相手のプライベートに過度に踏み込んでこない人が多いです。
サバサバ仕事をこなして、お金を稼いで、親密な人間関係は社内というより家族や親密な友人に限られる印象。
コロナ禍がそれをさらに促進しました。
それが息苦しい人もいれば、過ごしやすい人もいるかと思います。
私は断然後者ですw
この辺は人それぞれですね。
あとよく言われることですが、東京はお金がないと住みづらいです。
確かに東京は仕事さえやっとけば受け入れられますよね!
ということで私は東京勤務6年間に終止符を打ち今年の7月から福岡勤務を計画しています。笑
お金も十分に貯まったので、これからは福岡でスローライフを計画中です!
私は仕事を頑張るよりも、仕事は全力でサボって村生活のノリや飲み会を頑張る方が向いてるみたいです。
こればかりは人それぞれですね!!
おー、それは一大決心ですね!
ぜひ福岡生活を満喫してください。
記事もお待ちしています。