暇な時にスマホをスイスイとスワイプしてヤフーニュースを漁ってます。面白そうな記事ないかな~って。さすが日本一のアクセス数を誇るだけあって、配信されるニュース量も膨大です。先日、私がITメディアさんに寄稿させて頂いたUberの記事もヤフーニュースに載せて頂き嬉しかったです。
あ、で、この前ヤフーニュースで「年収1000万円と貯金1000万円 どちらが良いのか?」というタイトルの記事を見つけました。こういうマネー系の記事はやっぱり目に付きますね。よほど興味がない限りは読まないけどw。今回の年収か貯金かの記事も読んでません。どっちだろうと興味ないから。
興味ないと言っておきながら、今回自分のブログで取り上げてしまいました。ちょっと思うところがありまして。
フロー(年収)とストック(貯金)を比較している時点でナンセンスではありますが、年収と貯金には大きく異なる点があります。前提条件が異なります。
それは税金(+社会保険料)です。
年収1000万円と言えば、それは普通は額面を指します。年収1000万円の手取りは700~750万円くらいでしょうか。やはり25%くらいは中央政府に持っていかれるでしょう。サラリーマンは源泉徴収制度によって逃れる手立てはありません。
一方で、貯金1000万円とは預金残高が1000万円ある状態を指すのが普通かと思います。つまり手取りです。手取りで1000万円稼ごうと思ったら、どれくらいの年収が必要だろうか。1300万円くらいか。いやもうちょっとかな。具体的にはわかりませんが、税金(+社会保険料)を考えれば貯金1000万円は年収1000万円より価値があると言えそうです。
あなたの財布に入っている1万円札は1万円以上の価値があるとも言えます。それは税金、社会保険といった「控除の網」をかいくぐった後に残った貴重な1万円札なのですから。
どっちが難しいかって言われたら年収1000万でしょうけどね。貯金1000万円は、真面目に働いてまともな金銭感覚を持っていれば、時間さえあれば誰でも到達可能だと思います。
それにしても、給料からの控除額は毎年着実に増えていますよね。いつか気が付いた、給料の半分が差っ引かれてるんじゃないかっていう恐怖すらあります。
税金を考えれば1万円多く稼ぐよりも、1万円多く節約した方が効果的ですが、その格差がますます広がりそうです。税金を上げ過ぎすると、頑張って働いてもっとたくさんお金を稼ごうという意欲を減退させちゃうから、どこかで歯止めが必要しょう。でも、富裕層から吸い上げようという流れは止まりそうにないです。税収が大幅に増えるほど日本企業の法人所得が増えるとも思えませんし。ない袖は振れないから、どこかから徴収するしかありません。
資産税というのはさすがに難しそうですが、何らかの手段で資本家に対する課税を強化する可能性は十分に考えられます。配当課税を上げるとか、一度引き下げた法人税率をまた元に戻すとか。
税引き後リターンの最大化を目指す
私たち投資家は少しでも高い投資利回りを実現するために、財務データを分析して銘柄を選別し、そしてタイミングを見計らって投資をします。ですが、不確実な将来を無理に予測しようとするより、もっとコントロール可能な部分を抑えた方が有益かもしれません。
投資家がコントロールできるのはリターンではなくコスト。ETFや投資信託を選ぶ時は極力低コストの商品を選ぶ。そして、税金ですね。NISAやつみたてNISA、iDeCoといった非課税口座をしっかり活用する。ちなみに、私はiDeCoは諸事情あって利用していません。NISAは年間120万円フルに活用してます。
いかに税引き後のリターンを最大化するかが肝要です。私がやってるような高配当株投資は税務面でのデメリットがあります。利益を内部留保したなら課税を繰り延べることができますが、配当として社内から株主に資金を移動させると税金が発生します。いずれは株主が負担する税金ではありますが、少しでも課税を後倒しできた方が有利です。机上の計算モデルでは税金が無視される時もあるので注意が必要です。高配当株投資を実践したいなら、税務負担が重いことを考慮に入れておいた方がよいです。
税金は長期投資でもっとも重いコストです。儲かったら相応の税金を払うのは国民の義務ではありますが、なるべく最適化して納税額を抑えれるに越したことはありません。
この世で確かなものは、死と税金だけである。
ベンジャミン・フランクリン
すべての長期投資家にとって目的はただ一つ 税引後の実質トータルリターンを最大にすることだ
ジョン・テンプルトン
経済的には繰延税債務とは米財務省から無利息で調達し、私たちが返済時点を決められる借入金のようなものです。
『バフェットからの手紙(第4版)』
税金を支払わなければならない投資家にとっては、一回の投資によって一定の収益率で内在的に価値が複利で増加していくほうが、同じ収益率で何回も投資を繰り返すよりもはるかに大きな投資成果を得ることができる
『バフェットからの手紙(第4版)』
こんばんは、久しぶりにコメントさせて頂きます。私はbrkを中心にすえて投資していますが、その理由の一つが無配であることです。税金の支払いを遅らすことでの企業内での再投資、実質的な配当再投資を通じての資産価値増加を期待しております。また、膨大なキャッシュによるいつか行われるであろう自社株買いへの下心もあってのことです。かなりいびつな考え方ですがbrkの価値は株価以上に日々増加していると思いゆっくりと構えております。今回の記事を読みその考えを再確認いたしました。コントロール可能な部分、税額などを考慮することをより意識しました。当記事からかけ離れた内容ですがご容赦ください。
こんばんは。
マンガーは謙遜か今後のバークシャーのリターンはS&P500指数と同等になるだろうと、以前語っていました。
それが事実だとしても、税引き後で見ればバークシャーは市場平均に勝つでしょうね。
なぜなら、無配で課税を繰延べることができるからです。
過剰な内部留保はいつか株主利益を棄損するリスクがあるものですが、バークシャーだけは例外です。
これまでの実績がそれを物語っています。
そう言えば、バークシャーの銘柄分析まだFY18データ更新してないので早目に更新します。
はじめまして。
hiroさんより少し年下の社会人です。
経理の仕事をしているので、会計に関する記事も大変参考になりますが、
やはり米国株関連の記事はいつも勉強になります。
私事ですが、余裕資金が溜まってきたので、運用にお金を回したいと思っております。
USCPAの資格を最近取得したので、米国株の個別投資にチャレンジしてみようかと思いつつ、
積立NISAやiDeCoは非課税のメリットが大きいみたいなので、投資信託にしようか迷っております。
記事中に、iDeCoを諸事情でやっていないと書かれていましたが、何か理由はあるのでしょうか。
今までの記事を拝見すると、投資信託があまり好きではないことや、退職金が潤沢にあるので、非課税メリットをあまり活かせないのが理由ではないかとも推測しております。
差し支えなければ、hiroさんのご意見を参考にさせていただきたいので、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私がiDeCoをやっていない理由は、会社の都合で年間の積立可能額が10万円強とかなり少ないのが一番の理由です。
いま2,000万円近く運用するようになった身としては、年10万円はさすがに無視できるレベルかなと。。
あと、原則として60歳まで引き出せないという点もあまり好きじゃありません。
ただ一般論としては、iDeCoは非課税の恩恵が大きく使える制度だと認識しています。
参考になれば幸いです。
つみたてNISAなどの非課税口座で投資信託(インデックス)というのは、もっとも効率的な運用方法だと思います。
短いですが、昔こんな記事書きました。
https://growrichslowly.net/nisa-index/
投資がんばって下さい!
何か疑問点あれば、コメントでもメールでもいつでもどうぞ。
早速のご回答ありがとうございます。
iDeCoだと積立可能額が少ないというのが主な理由だったのですね。
リンク先の記事も読ませていただきました。
まだ少しモヤモヤする気持ちもありますが、賞与も入ったので少しずつ運用を始めてみたいと思います!
何か気になる部分が出てきたら、過去のhiroさんの記事を漁らせていただきますね(^^)/
ぜひぜひ、先ずは少額からでもスタートしてみてください!
最初は1万円でも株を買うのは怖いですが。
私は株式投資を勉強し始めてから、最初に株を買うまで3年かかりました(笑)。
記事数も多いですから、過去記事検索が面倒だったらいつでも聞いて下さい。
いつも楽しくブログを拝見させていただいております。
毎日ブログの更新お疲れ様です。そしてありがとうございます。
私は現在つみたてNISAと個別株をやっております。iDeCoについて私も60歳まで原則引き出しができないことが引っ掛かり、始めるに至っておりません。
しかし、運用益が非課税になること、そして所属税の控除額が大きいことに魅力を最近感じ始めております。
以下の2点について参考程度にHiroさんの意見を伺えればと思います。
①つみたてNISAとiDeCoの併用は有効ですか?
現在年60万~80万円ほど資金を捻出しており、40万円はつみたてNISAへ、残りは個別株という感じです。資金全体で約350万円ほどです。
やはり個別株はリスクがあるのでiDeCoを始めることでリスク分散することができるのでは?と素人の考えがあります。
②実際に始めるにあたって、商品を選ぶことになるのですが、その商品を何にするかで迷っております。
現在つみたてNISAでS&P500を積み立てていますが、iDeCoでも同じ商品を買えばいいか、それともリスク分散として債券などを買えばいいのか・・・
S&P500の将来は明るいと思いますが、リスク分散にはあまりならないのかなと葛藤しております。
長文駄文失礼しました。
お時間のある時に返事をいただければと思います。
追記です。
私も職業柄、iDeCOは月12,000円までしか積立できません。
こんばんは。
ご質問について私見を申し上げますね。
①
ありだと思います。
投資資金が許す限り、非課税枠はフルに使った方がよいというのが持論です。
特定口座で個別株、iDeCoで投資信託、もちろん当たれば前者の方が利益が大きいです。
しかし、非課税のS&P500指数に課税口座の個別株で勝つというのは至難の業です。
個別株の楽しさを追求するのではなく、純粋に長期的な金銭リターンを求めるだけならiDeCoで投資信託の方が断然オススメできます。
②
株式ならeMAXIS Slim(S&P500)、iFreeNYダウインデックス、楽天・全米株式インデックスファンドが良いと思います。
先進国全体に投資するのもありですが、個人的には米国市場のみでよいかと考えています。
リスク調整のために債券を含めた場合は、バランスファンドもありかもしれません。eMAXIS Slimバランスなど。
ただ、非課税口座はなるべく株式を充当した方が良いかなあと思います。
リスク分散として債券を買うなら、特定口座で米国債やBNDでも良いかもしれません。
あと、現在は低金利ですし、リスクを取りたくない資金は無理に債券にせずに現金のままというのも選択肢の一つになりそうです。
NISAとiDeCoで同じ商品を買うのは全く問題ないと思います。
以上、参考になれば幸いです。
早速の回答ありがとうございます。
>ただ、非課税口座はなるべく株式を充当した方が良いかなあと思います。
リスク分散として債券を買うなら、特定口座で米国債やBNDでも良いかもしれません。
→言われてみればおっしゃるとおりですね笑
せっかくの非課税口座なので有効に活用すべきですよね。
どういたしまして!
日本の非課税制度は複雑で分かりづらいですよね(あるだけマシですが)。