金融の世界ではリスク=ボラティリティと一般的に解釈されます。少なくとも、僕はそう学びました。
しかし、両者は似て非なる概念だと最近確信しました。そして、より重視すべきはリスクだと気が付きました。リスクを下げるためには、ちょっとくらい高いボラティリティは受け入れてもよいと思います。
ボラティリティとは資産価格の変動率のことを指します。これは統計的に数字で算出可能で、具体的には分散や標準偏差として表されます。要はボラティリティが高い銘柄とは株価が上に下にグワングワン動くということです。エネルギー株なんてこれに該当しますかね。2018年は去年よりS&P500のボラティリティも高まっていますよね。
一方で、リスクとは投資家が銘柄にどれくらい不安を感じているかを指した言葉です。非常に主観的で曖昧な概念です。ボラティリティと違って統計的に数字で算出することはできません。せいぜい、5段階評価とかで何となく表すしかありません。
リスクレベル 0 | 超安心。絶対儲かると確信している。バフェットは常にここ。 |
リスクレベル 1 | かなり安心。長期で90%くらいの確率でリターンがあると思える。 |
リスクレベル 2 | まあまあ安心かな。 |
リスクレベル 3 | ちょっと不安。未来が見通しづらいなあ・・。 |
リスクレベル 4 | めっちゃ不安!どんなビジネスやってるかすらわからん。HiroのIBMはここ。 |
↑
独断でリスクレベルを分類してみました。
リスクを下げることが重要です。なぜなら、リスクが高いと暴落時に投げ売りしてしまう可能性が高まるし、ましてや買い増すことなんて不可能な状態に陥るからです。毎晩ブルブル震えながら床に就くことになります。
特定銘柄に集中投資している投資家を見ると、「あの人、リスク高い運用やってるな~」と思うかもしれません。しかし、リスクは人それぞれだから何とも言えません。あなたにとって一見ハイリスクなポートフォリオでも(レベル 3くらい)、別の誰かとってはリスクゼロかもしれません(レベル 0)。
これはバフェット(バークシャー)の保有上場株ポートフォリオです。
アップル1銘柄でポートフォリオ全体の4分の1を占めます。上位4銘柄で50%以上。
結構な集中投資です。このバフェットのポートフォリオのボラティリティは決して低くはないです。S&P500よりボラは高いでしょう(まあ、個別株投資をする以上絶対そうなるが)。
でも、バフェットのリスク認識はきっとゼロです。バフェットは強い確信を持ってアップル株を買い進めています。だから、明日リーマンショック並みの金融ショックが起こっても投げ売りなんてすることなく、むしろ買い増してくるでしょう。アップル株の長期リターンを確信しているからです。
ボラティリティも低いに越したことはないけど、リスクを下げることの方がより重要だと思います。目に見えないふわっとした概念だから軽視されがちですが、暴落時に投げ売りしないためには低ボラティリティなポートフォリオよりも、低リスクなポートフォリオ作りが大切なんだと思います。
知らない銘柄に分散投資すると確かにボラティリティは下がりますが、リスク認識はむしろ上がってしまいます。それならいっそのこと、よく理解している銘柄に集中投資して、高いボラティリティは許容しリスクを下げた方がいいのかもしれません。
プラスやマイナスに動くボラリティは実数だから……二乗して平方根を取れば正の整数になります
リスクは虚数的で二乗してもマイナスのまま…結局、不安や恐怖が解消されない限りはリスクは残り続ける感じですかね、たぶん。
でも不安を感じない鈍感な楽観もリスクを炎上させる要素にもなりそうだし。
数学的合理性と哲学的感情や本能的欲望のミックスが、市場のマクロでは投資のリターンを生む源泉になる印象も受けますね
奥深い記事、有難うございます
ちょっとYabochanさんのコメントの方が奥深いです(汗、笑)。
リスクは虚数的、、。
昔バイトで高校数学を教えていた身ですが、虚数(というか複素数でしたっけ)は苦手な分野でした。
二乗してもマイナス1になるってありましたね。
当時の数学の先生に「二乗してマイナス1になることにしたんや。そういうもんや。」って言われて「???」ってなったのを覚えています。
ああでもなんか言いたいことはわかってきました。
なるほど、ボラティリティは値動きプラマイゼロになるようにポートフォリオを調整すること。
一方で、リスクにリスクを重ねても決してプラマイゼロにならないということですね。
この時間に考えるにはやや難しかったです。
Hiroさん
深夜にコメント、有難うございました。
ボラリティーとリスク…個人的には本質が異なるんじゃないかなあと昔から思っていたところに、近頃連載されたリスク関連の記事と合わせて刺激を受けました。
ボラリティーはリターンを生み出すけど、リスクはリターンに直結しない……こんな考察を、ちょっと統計的な二乗の平方根でコメントしてみました
リスクは実体のない虚ろな存在、だけどマイナスには繋がる怪しい存在……こんな抽象的なイメージです
いつも有難うございます
Yabochanさん、相変わらず夜遅いですね!
寝て下さいねw。
以前読者さんに「S&P500でボラティリティは受け入れるけど、リスクはとっていない」とコメントもらったことが、リスクとボラティリティの違いを考えるきっかけになりました。やはり、両者は違います。リスクは主観的で外から見えません。だから軽視されがちだけど、長期投資ではリスクを下げることが何より重要みたいです。
個別株投資をやってみてよかったのは「リスクを下げることがいかに重要か」ということを身をもって学ぶことができた点です。
ボラティリティとはマーケットのリスクという解釈もできそうです。
マーケットのリスクは高いけど自分のリスクは高くない、そんな銘柄こそ大チャンスなのでしょう。
現実的には難しいと思いますが。
ボラリティーとリスク…何となく消化され始めました。
ボラリティーは、社会情勢への不安
リスクは、会社業績への不安
社会情勢が不安な時に、会社業績を維持できたら…リターンのきたあが増す
ファイナンスの知識で正しいか分からないですが、自分なりのイメージはこんな雰囲気で抽象化しています、今は。
違う視点で見ると、ボラリティーには投資家は合理的に受け入れできるけど、漠然と虚ろな不安に繋がるリスクは…長期投資では無用ですね
ちょっと抽象的になりましたが、リスクとボラリティーとリターン…これからも勉強を続けていきます
いつも有難うございます
ボラティリティはもうどうしても受け入れざるを得ないものです。
要はボラティリティ=株価変動なので。
バフェットも今まさにAAPLのボラティリティを受け入れています。まあ、これくらいの変動なんとも思ってないはずですが。
リスクは勉強、経験、努力で下げられるものです。ここがボラティリティと大きく違うところですかね。
勉強しなくてもリスクを下げられる夢の様なツールがインデックス投資です。インデックス投資最強だと思います。
これからも会社の知り合いなどに投資の相談されたら、S&P500ETFを自信を持ってガンガン紹介してきたいです。
分かった風に記事書いているように見えるかもしれませんが、この記事なんてホント考えながら文章を捻り出しています。
自分でも完全に理解していないフワッとした思い、でも伝えてみたいことを書き起こしています。
というわけで、私もこれからも勉強していきます。お互いがんばっていきましょう。
自分はETF主体なので、ボラティリティはあってもリスクは極めて少ないという認識です。だから下げ相場も全然気楽ですね。
精神的に負担がないというのは長期投資をする上で大切ですね。狼狽して底値で手放したりということもありませんし。
ETFの優位さはボラティリティの小ささではなく、個人投資家でもリスクを小さくできることだ気が付きました。
何気にこれは自分にとって大きな気付きです。
今のポートフォリオの20%はETFですが、これは今後も維持していきます。
10%に下げて個別株の割合を上げようかな~と一時期考えていましたが止めました。ETFの存在は大きいです。
優良株を買って絶対に底値で狼狽売りしない、これさえできればリターンは手堅いと思います。
でも本当の暴落は10年に1度くらいですから、いざそれが起きた時に冷静でいられるのかわかりません。
ディフェンシブなポートフォリオは事前に作り込んでおくことが重要ですね。