株式投資で犯した過ち。バリュエーション優先の投資判断
私は株式投資で平均以下の成果しか残せていません。その一番の原因は、特に米株をはじめた最初の数年間の株式投資に対する考え方に過ちがあったからです。
その過ちとは、質の良い銘柄を選ぶことよりも割安感のある売られがちな銘柄の方が投資価値が高いと考えていたことです。
「成長すなわちリターンにあらず」、と感銘を受けた某書籍には書いてありました。
なるほど、みんなが欲しがる優良企業は確かに素晴らしいPLを備えているけれど、買われ過ぎて割高になることが多いのか、ふむふむ。そうじゃなくて、大衆に注目されない、でもしっかりキャッシュは稼いでいる成熟株を買った方が長期では儲かるんだ。なるほど!
↑
こう考えました。
成長を買うんじゃなくて、低いバリュエーションを買っていました。
ハイテクセクターではなくエネルギーセクターを買いました。マイクロソフトではなくIBMを買いました。
そして、含み損に苦しみ、結局は損切りしてしまった銘柄も多くあります。
米株投資家界隈では有名なバフェット名言の一つ、「素晴らしい企業の株をほどほどの価格で買いなさい」。この言葉が長期投資でもっとも重要だと今は思っています。
高い利回り(低いPER)に過度に釣られないこと。利回りが低い(PERが高い)ことを多少は我慢して、将来有望で誰しもが優良だと認める成長企業に投資した方が報われやすい。今はこう考えています。
すでにかなり値上がってしまったアップルやマイクロソフトですが、今から買っても長期ではしっかり報われると思います。下手にエネルギー株とかに手を出すよりよほどリスクリターンは良いのではないでしょうか。
株式投資で得た教訓を不動産投資(自宅購入)に生かしたい
低いバリュエーションの誘惑に乗ってはいけない。株式投資での失敗を通して得たこの教訓は、株以外あらゆる投資領域で共通する法則だと思います。
失敗が株で良かったです。というのも、株は分散投資が可能だからです。これまでIBM、AT&T、ウェルズファーゴなどたくさん損切りしてきましたが、その損失額はぜんぶ合わせても100万円超えるくらいです。
100万円の損失って無視できる金額ではないけれど、身を滅ぼすほどの大失敗でもありません。他の投資での成功、仕事で稼ぐ給料などで挽回できる範囲内です。
さて、私はいま都内で中古マンションを買おうと画策しています。実は先日、1件購入申し込みを入れる寸前で別の人に取られてしまいました。いま新たな案件に取り掛かっているところです。昨日、内覧に行ってきました。
マンション選びで私が気を付けていることは、安い物件に飛びつかないことです。立地が良い物件はどうしても面積の割に値が張ります。坪単価が高く、利回りも低いことが多いです。
一見すると割高に見えますが、こういうマンションの方が投資価値が高いはずと感じています。
不動産は分散投資ができません。私が狙っている物件の価格レンジは5000万円~7000万円です。保有株式の時価を超える規模です。フルローンの予定です。不動産はハイレバレッジの集中投資にならざるを得ないです。
こんなビッグな金額の集中投資で判断ミスを犯したら容易には挽回できません。「IBMへの投資ミスったな~、あはは」と言えるレベルではありません。6000万円の投資資産が20%値下がりしたら、損失は1000万円を超えます。
先に株式投資で過ちを経験しておいて良かったとポジティブに考えています。住宅購入では株と同じ過ちは絶対に避けないといけません。「素晴らしい物件をほどほどの価格で買う」という発想で物件選びを行っています。
とは言え、不動産は株式以上に勉強が足りていないので、高値掴みが心配ではあります。同じマンションの他の部屋の過去の売買履歴、周辺の同クラスのマンションの売り出し価格、賃料と比較した利回りなどを見て、合理的な価格を探っています。
高値でも良い立地の物件を買うことが大切。でも、バリュエーションを無視して買ってはいけない。資産価値とは物件そのものの価値もありますが、買値がいくらかという点も影響します。
物件の価値とバリュエーション、どちらも重要ですが、前者は絶対に妥協しないようにしています。バリュエーションは多少は我慢してもいいかなと思います。物件のクオリティが高ければ、自分が思う妥当な価格より坪単価が3%くらい高くてもお金を出してもいいかなと。
Hiroさんのブログ面白いし知識が凄い。
会計士で財務も読めるのに平均以下は不思議でしたが、そういう事なんですね。
シーゲル先生の赤本にもSP500入りした企業はパフォーマンスが下がるとあり、私はテスラをSP500入り後すぐ売却。だいぶ儲け損ねました。
同教授は2021年はガーファは市場平均にアンダーすると言ってましたが、今のところ逆ですね。
50年単位なら高配当成熟企業に投資したほうが良いのかもですが、待てませんね。
シーゲル先生の呪縛から解き放たれたHiroさんの成績は、絶対に良くなると思います。
>50年単位なら高配当成熟企業に投資したほうが良いのかもですが、待てませんね。
ほんと、ここですね。同感です。
書籍などでチャートを見ると、30年50年もあっという間に感じますが、現実は10年でも長期と言いたくなります。
やはり、10年くらいを1単位として平均をアウトパフォームしたいものです。
長期リターンと言ってもそれは中期リターンの積み上げ、中期リターンは短期リターンの積み上げ。
やはり10年単位で儲けれないと、30年50年で見ても負ける可能性が高くなるのかなとも感じます。
最近のGAFAはもはや債券のような値動きを見せますね。
自分は昨(2020)年1月に横浜市で中古マンションを購入しました。
きっかけは借り上げ社宅(98千円/月)の期限が2020年3月に迫っており、毎月100(+駐車場17)千円払うなら買ってしまうかという感じで12月から探し始めたのでした。
物件探し始めてから引っ越し迄3カ月弱という超短期決戦でした(笑)
答えられる範囲で答えますので何か聞きたい事あれば気軽に聞いてください。
2020年1月ですと、今より2割ほどは価格が安いですね。
仲介会社の方に聞きましたが、中古マンション選びは長い人は数年かかる人もいるそうです。
2年間探している人は、その間に同じ物件でも金額が1000万円上がっているケースもざらだと。
それは心労大きいです。
私も3カ月くらいで決めるのが理想ではありますが、なかなか難しそうです。。
ディアマンディスの「加速する未来に備えよ」の受け売りで恐縮ですが、超長期で考えたとき、駐車場を必要としない自動運転のシェアリングカーの普及、amazon等のドローン配送、インターネットを通じたウェブ教育、医療分野におけるAIやウェアラブルやロボットの普及、3Dプリンタによる建築コストの低下、リモートワークの普及とそれに伴うオフィス出社義務の軽減、東京都心部の夏季の灼熱地獄の深刻化等々に想いを馳せたとき、都心の駅近の優位性が今後数十年にわたって維持されるか否かについては疑問を差し挟む余地があるように思うのですがいかがでしょうか。
とはいえ、西海岸や東海岸であればいざ知らず、安心感と安全感を過剰に要求し規制でがんじがらめのわが国において、こうした未来が訪れるのはまだまだ先の話かと思うので、過剰な心配は不要ということかもしれませんね(^ ^)
あ、私もその本読みました!
あまり深くは思考できてないですが、リモートワークが都心の優位性を損ねることは少ないかなと考えています。
通勤以外にも都心の利便性の魅力はあるので。
都心部の灼熱は考えたことなかったです。
世帯数がまだ増えるから都心部のマンションは安泰といいますが、いろんなリスクはありますね。
結局、自宅は投資目的ではなく快適な居住を目的として、身の丈にあったものを買うのが後悔が少ないのかもしれません。
5000万円となると一世一代の勝負ですね!ここで勝てれば一生安泰です。
私なら大井町あたりに住みたいですけど、中古5000万円じゃ住めないんでしょうか。
私の同僚も大井町が大好きみたいで、ずっと住んでますよ。
「せんべろ」できる店もたくさんあるのがいいそうで。
四谷、市ヶ谷、神楽坂あたりが理想でちょくちょく見てるのですが、手が出ない物件が多いですね。。
いつもブログを拝見しています。「中華社畜」という名前でブログ(米株や中華ADRや雑記)を書いています。
私も4年前マンションを購入し、最近完済(こちら→https://china-shachiku.blogspot.com/2021/09/blog-post_5.html)しましたが、2軒目(投資用)を直近1年間ずっと探していました。成果なしです。金融緩和とはいえ、供給不足とはいえ、不動産はやはり上がり過ぎと考えています。もうしばらく我慢しようと思います。ただ、HIROさんはもし自宅用だとしたら、どうせ家賃がかかるのであれば、購入したほうがいいかもしれませんね。
また、別件のシーゲル流の見直しについては耐えられる範囲でこつこつ拾っていくのも悪くないと思います。私も基本S&P関連の投信、VIG、VOO等がメインの投資対象ですが、シーゲル銘柄も結構買っています。例えば、MOもずっとさえないが、ここ数年間下がったタイミングで拾っています。去年3月もかなり拾えました。その結果コストが38ドル台になっています。バフェット名言「The time to be greedy is when others are afraid, and the time to be afraid is when others are greedy」に関して、いろいろな解説がありますが、個人的には「軸をぶらさない」と解釈しています。軸をぶらすとせっかくの今まで我慢や分析の結果が否定されるということになります。それで、恐怖すべきでない時に恐れ、貪欲すべきでないところで貪りたくなります。ただ、シーゲル教授も学者であり、結果からのバックテストのことを言っています。誰も今なんぴんしている株がこれからSurvivorship Biasで淘汰されない保証ができないからです。う~んやはり投資は難しいです。
すみません、返信が大変遅くなりました。
マンション価格はちょっと上がり過ぎですかね。
世界的に見ると東京はまだまともな利回りにも見えますが、最後は自己責任で判断するしかないところです。
株式ほどファンダメンタルズ的な発想がないマンション価格はその妥当性が見えづらいです。
とはいえ、やはり基本に立ち返ると将来CFつまり家賃収入との比較が重要と考えています。
利回り3~4%というのは、やはり割高なんですかね~。
今後の日本のインフレ率、金利も関係するところです。
投資方針が一環していないと、結局は底値で売りがちです。
一方で、インデックスに負け続けている状態が続くのはかなりの心労でもあります。
一周回って、インデックス投資が最強だなと改めて感じている次第です。
個別株を止めるつもりはないのですがね。
相場はわからないですね。
これからエネルギー株がハイテク株を長期でアウトパフォームする未来はなかなか想像し難いですが、どうなるかわかりません。
XOM売るかどうか悩みます。