年初の4ヶ月としては、米株価はここ数十年で最悪のスタートらしいです。以下は主要3指数の年初来チャート。

(グーグルファイナンス)
ナスダックが▲26%ともっとも酷いです。
が、テックはこの10年で凄まじく上がってきたわけですし、長く株をやっていればこれくらいの調整起こるもんでしょ、くらいの感じです。
急落した現時点から起算しても、ナスダック100の過去10年の累積トータルリターンは+400%で、S&P500の+190%の2倍超です。
2022年下がることを事前に予想していたわけでは全くありませんが、いずれ調整が起こることは想定済みです。インフレが高まって、金利が上がって、そしてハイテクグロース株が崩れる。これは完全に教科書通りです。
なので、株価が下がって資産が減るのはもちろん嫌だけど、そんなに慌ててないです。コロナ禍暴落は未曾有の出来事で先が全く読めず狼狽したけど、今回は金利上昇に伴うバリュエーション調整と頭で理解できるので冷静でいられます。
一旦落ち着きましょってことです。投機的な銘柄が軒並み売られてますけど、これくらいが丁度いいんだと思いますけどね。株価が調整されてむしろ安心するくらいです。
ダウは▲12%。S&P500は年初から一時20%安に差し掛かりました。年初からの動きだけで割安度を判断するのはあれだけど、これくらい下がるとちょっと買い場かなあという気もしてくるものです。
だがしかし!
私たち日本人投資家にとっては全くもって魅力的な買い場になってないです。
円安のせいで!!
以下はドル円の年初来チャート。

(グーグルファイナンス)
1ドル131円台まで行きましたね。現在は129円台で4ヶ月で12.4%も円安ドル高になっています。ドル高でもあるし、同時に円安でもあります。円はあらゆる通貨に対して売られています。
円建てで見ればダウは昨年末より少し割高なくらいです。S&P500は円建てで4%安。同じくナスダックは14%安。
急落しているナスダックこそ円建てでも割安感出ていますが、それでも言うて10%ちょっと下がっただけです。
この程度ではワクワク感のある買い場とはなりません。ドル円相場が戻るまで余剰資金は待機でもいいかなあという感じです。為替が円高方向に戻る保証なんてないですけどね。
最近の相場を見て感じるのは、ドル円は米10年債利回りとかなり連動してるということです。米金利が上がれば円安、逆に米金利が下がれば円高に動きます。
「国際金融のトリレンマ」という言葉があります。
国の政策として、以下の3つのうち必ず1つは諦めなきゃいけないという原則です。
①金融政策の独立性
②自由な国際資本移動
③為替相場の安定
この原則通りだなと最近よく感じます。
①日銀が独立した立場で自由に長期金利を抑えている
②日本は資本規制は行っていない(当然)
③よって為替はいつもにも増して不安定
日本に限らず、先進国が「為替相場の安定」を捨てている(=変動相場制)のは今に限った話ではないですが、特に最近は日米で金融政策の方向性が真逆なので、余計にこの原則を感じます。
金利抑制の裏返しとしての円安です。こっちの方が日本の国益になるという判断でしょう。
確かに、高金利円高よりも、低金利円安の方が日本にメリットあるような気もします。感覚で言ってるだけですが。専門的なことはよくわからんけども。
米金利もっと上がると思いますか?
私はそんなに上がらないと思うんですよね。
確かにインフレは心配ではあるけど、あまりに物価が上がれば勝手に消費は抑制されるわけだし、自律的にコロナ前のマクロ経済環境に少しずつ戻っていくのでは、という気がします。FRBも遅ればせながらタカ派になってますし。
やはり今のドル円は行き過ぎで、いづれは戻ってくるのかなあと。ドル円が年初くらいに戻れば、日本人投資家にとっても米株の買い場になるなあと感じます。
まあ、その頃には米株が上がってしまっているかもしれませんが。
私たちにとって投資原価は株価×為替なわけで、底値を狙うのは相当に難しいです。やっぱり毎月地道に積み立てる戦略が合理的なのかなって思いますね。
←おっしゃる通り今の状況だとインフレが落ち着けばFRBのハト派転換で米国株はかなり上げると思いますw
あと中間選挙があるのでその前にバイデンは何か手を打ってくるのではと思ってます。
株は比較的読みやすいですが、為替は全く読めませんねw
円安により、買い場でないと皆が言ってますね。確かにそうだと感じますが、戻る保証はどこにもなくさらに円安に進むかも、数年レンジ相場かも、戻るとしたらそのタイミングがいつなのか^^;誰にも分らないことなのに、買い場ではないと決めているのは違和感を感じます。なので私はルール通りに機械的に買い増してます^^
今年だれが130円台に行くと予想できたでしょうか?来年は?130円でストップ?もしこのままレンジ相場が数年続いた場合、その後115円台に戻っても米国株がそれ以上に上げていると機会損失になります。まさに2015年代がそうでしたw130円付近で円安円安と言われ、7年後の今は機会損失になっていたはずです。←フラグなので数ケ月後には110円代になってると思います笑
長期的には今よりももっと円安になっていると考えているので私は気にしません。
ナスダックの予想PERは20倍強まで落ちているので、中長期で見れる投資家にとってはそこそこ妙味あると思います。
為替は程度の差はあれど長期的にはレンジ相場です。
米株の上昇力によって長期的にはかき消されます。
少しでも安値で拾いたいのが投資家の性ではありますが、為替レートで多少割高を掴んでも大きな問題ではないですね。
おっしゃる通り機械的に買っていくのが合理的かなと思います。
機会損失が膨らんでいくリスクもありますよね。
長期円安予想なのですね。
確かに、シンプルにアメリカ経済の強さを考えるとそれもあり得るシナリオでしょうか。
少なくとも目前は円が買われる理由は見当たらないです。
Hiroさん、こんにちは。
仰る通り、今が買い場か?という判断はむずかしいですよね。
UNP・HD等の岩盤銘柄(キャッシュリッチ・自社株買い積極・配当増)の購入タイミングを逃していたので、
個人的には買い増すよい機会と捉えています。利回りも2.5%くらいを狙えそうです。
(数年後には配当も倍近くになっている可能性もあるだろうなと)
ただ、これも仰る通りで、株価×為替を踏まえると、購入に二の足を踏んでしまうのは確かなのですが、
米ドルベースかつ中長期で見れば、アップサイドは期待できるのかなと思っております。
したがい、銘柄選定は慎重にしつつ、ちょこちょこ買い拾っていくのがよいかと思っております。
こんばんは。
HDはかなり落ちてきましたね。
アメリカは住宅ローン金利こそ上がってしまいましたが、修繕など住宅に向けられるお金は高止まりすると思います。
なのでHDやLOWは買いに見えますね。
わかっていたことではありますが、今回の下落相場でHDやLOWはWMTやTGTとは全く異なる値動きをするなあと身をもって体感しました。
ホームセンター株は買いと思いますが、必需品の小売り銘柄の安定感も魅了的だなと思いました。
まあ当面は個別株は買わないつもりですがね。