最近、珍しく同僚の男友達数人と飲みに行きました。男同士だと仕事の話になることも多いんですが、不満や本音はこういう場でもないと聞けないからたまには面白いです。僕は専ら聞き役ですが。
人を育てる、人材育成とはどこの会社も標榜しているものですね。うちも例外ではありません。会社としてもそうだし、経理部としても人材育成を大切にしていると宣言しています。
しかしながら、言動が伴っているとはとても思えません。鈍感な僕も薄々感じてはいましたが、同僚たちはかなり不満をため込んでいるようでした。具体的には、上司が部下の仕事のマネジメントを一切しない、気にかけない、評価も適当(そもそも部下の仕事をマネジしないてどうやって評価するのか?)、適当にポイポイ異動させて戦略性を感じないなど。
「部長も課長も上ばっかり見て仕事している奴らばっかり。全く尊敬できない。」てな不満が多かったかな。普段何食わぬ顔で仕事している人も、心の中で色々抱えてるんやな~と聞きながら思ってました。ちなみに、僕はそんな愚痴りたいほどの不満を抱えてはいないです。なぜなら、初めから会社に大して期待してないからです。あと鈍感なのもあります。
上司に対する同僚たちの不満は理解できるものの、上しか見ずに下を育てようとしない上司の行動も理解はできます。
自分にメリットにない面倒なこと誰もやらないですよ、普通は。同じ会社の部下とは言え、自分の子どもでも何でもない赤の他人。どちらかが辞めれば一生話すことなんてない相手。
後輩、部下の育成をしても自分にメリットがなければ積極的に行動しようとする人は少ないでしょう。やっぱり人間はインセンティブの生き物だと思います。管理職の評価項目に部下の育成ってのはあるかもしれないけど、そんなのどうやって測るのでしょうか。短期間でわかるもんじゃないし。せいぜい部下が退職したら査定マイナスとかでしょうか。昔の銀行とかは部下が辞めたら上司は大変だったらしいですね。本やドラマの情報ですが。
不動産の営業電話が掛かってきたら、「なんで相手はこのマンションを私に売りたがってるんだろうか?」「なんで自分で買わずに、わざわざ見ず知らずの私に紹介してくれるんだろうか?」って疑問に思うべきです。そうすれば安易に契約なんてできません。売り手に金銭的メリットがあるから貴重な時間を割いて、あなたに電話をかけてくるのです。
相手が見ず知らずの自分に売りたいのはなぜか?
相手が見ず知らずの自分に親切にしてくるのはなぜか?
それは相手にメリットがあるからです。
みんな自分が一番かわいいんです。間違いない。もちろん私も。相手のためを思っての行動に見えても、それは究極的には自分にメリットがあるからです。女性にご飯をご馳走するのは、付き合いたいとか、頼りになると思われたいとか、そういう理由があるからです。それは別に悪いことはでなく、生物はそういうもんです。今は平和な時代だから感じづらいですが、生き延びるために状況を自分の有利な方向に持っていきたがるの普通のこと。生きる本能です。
部下を一生懸命育てる上司がいたとしたら、それが自分にメリットがあるからです。
・人材育成に力を入れている姿勢を上司にアピールしたい
・部下の離職率が自分の賞与、昇進査定に大きく響く
・きちんと部下教育をしないと役員から叱責される
・人に教えるのが楽しい、好き
適当に思い付く理由を書いてみました。
部下の教育を行うことにインセンティブを与えないといけないわけですが、それは難しいです。教育成果はなかなか目に見えないから、評価の仕組みとして機能しづらい。学習塾なら有名学校への合格件数などのわかりやすい指標もありますが、仕事の能力は客観的に測れるもんじゃありません。あと教育は時間がかかるというのもあります。5年後に定年退職する人が、どれだけ本気で20年後の会社のことを考えられるでしょうか。それより、自分が役員に昇格できるかどうかに関心があるでしょう。
インセンティブを付与できないとなると「人に教えるのが楽しい、好き」というレアな上司に当たらない限りは、部下の教育、面倒なんておざなりになってしまっても不思議ではありません。
ちなみに、私はこの「人に教えるのが楽しい、好き 」という条件に該当します。人に教えるのはかなり好きす。10聞かれたら100で返します。でも自分から「教えたるで~」とは絶対に言いません。ただのお節介でありがた迷惑に思われる可能性も十分あるからです。聞かれたらいくらでも答える。「会計の勉強したいから、土曜に時間くれませんか!」ってもし後輩が言ってきたら、快く引き受けますよ。勉強だけでなく、メシでもおごってあげたいくらいです。まあ、未だかつてそんなこと言われたことないですけどね(笑)。
僕みたいなタイプは多分稀で、部下の育成なんて面倒と思う人は多いでしょう。それは普通だと思います。
上ばかり見て仕事しているってよく批判されがちですが、自分のボーナス査定をする人の評価を気にするのは自然なこと。あと、社会的に考えても上司を満足させることが最終的には顧客満足に繋がると思います。
株主、顧客
↑
CEO
↑
役員
↑
部長
↑
課長
↑
課長補佐
↑
平社員(僕はここ)
それぞれが自分の上長を満足させることが、究極的にはお客さんを満足させることに繋がるのではないでしょうか。大企業になると役割が細分化されて、自分の業務がどう社会と繋がっているか分かりづらくなりますね。どんな仕事も巡り巡って、お客さんへの価値と繋がっています。まあそうは言っても、役員にペコペコしてるだけの上司は信用できませんけどね。
効果的な人材育成を会社で行っていくのって、かなり難しいなあと思います。よほどトップの強いメッセージがないと現場は変わらないです。
うちの会社(てかうちの部署)は多分これからも変わらないと思います。「人を育てる」なんて口だけ。それはこれからも変わらんだろう。それは上司が悪いんじゃない。仕組みの問題。人材を育てることを、自分事として真剣に考えている人は多分いない。CFOにすらその意識は感じられない。もう人材育成人材育成って何度も言わないで欲しい。どうせやる気ないんやから。期待を持たせるから不満を持つ人が出る。会社に期待してもしゃーないな。
政府も今回の経済白書で初めて日本的雇用慣行を否定し始めましたね。
企業も従業員も意識変革が必要な時代になったのだと思います。
年功序列は女性や外国人の活躍の弊害 経済財政白書www3.nhk.or.jp/news/html/20190723/amp/k10012004471000.html
いつも思うんですが、のぼるさん政府文書たくさん読んでらっしゃいますね。
私は読む習慣ないので情報共有ありがたいです。
会社から学ぶも学ばないもすべて自分次第、会社を利用するくらいの気持ちが大切だと思います。
日銀や内閣府の経済資料は、1番信頼出来ますし分かりやすいですね。
国立大学で税金を使って学んだ選抜された優秀な官僚が、税金で飯を食いながら、たっぷり税金を投入して作った贅沢な資料なわけです。
納めた血税分くらいは読んで元を取らないともったいないですからね。
単に好きで読んでるだけですけど。
Hiroさんのお役に立てれば何よりです。
なるほど、財務諸表作成には何十億円、時には100億円以上かかっているんだから、それを見ないのはもったいないと私が言っているのと同じということか。
優秀な官僚が作ったレポートを無料で読めるって、冷静に考えるとすごいことですよね。
公的文書も私たちの税金でできている。その通りですね。
いつもありがとうございます。
Hiroさん
どうもです。
うちも同様ですね…。
hashi「ワンオペ管理職はそろそろおなか一杯なので、転出希望です」
上司 「後継を育てないうちは難しいねぇ」
hashi (育てるべき後継がいないからワンオペなんですが…(+_+))
ヒラメ上司ではない(と思っている)けれど、数年契約の腰掛け、ではあって。
力は入りませんよね、やっぱり。
以前別記事で投稿させてもらいましたが、イマドキ珍しいお考えをお持ちと感じます。
機会があるのなら上に立ってください。
そういう考え方の上が居れば下は100%以上の力を出せます、機械ではなく人間なので。
ほんの数年前まではそういう熱い上司がたくさん居たんですけどね、寂しい限り。
hashiさん、こんばんは。
育てるべき後継がいないとしんどいですよね。
私もそろそろ別の部署に異動したい気持ちがあるので、少しずつ業務を後輩に譲り渡しています。
が、自分でやった方が早い病がちょくちょく出てくるので、グッとこらえて地道に引き継いでいます。
幸い、私は育てたい後輩はたくさんいます。
育てるべき人は部下や後輩だけではありません.上司も育てる必要があります.”良い”上司は自分の仕事をやり易くします.上司だって,全てが完ぺきな訳でないですから,部下から教えられることはたくさんあります.
自分が上司としての立場だった時も,部下から教えてもらったことはたくさんありました.よくある「部下はこんなことも知らないのか,というのを教えられた」というのだけではなく,純粋に部下の方が知識が豊富だったり,部下から検討不足の観点を指摘してもらえました.このblogを読んでいれば『Hiroさんよりものを知らない上司の方が多いだろうな』というのは想像できます.
確かに,部下から指摘されことを嫌う人はいるので,そこはうまくやる必要がありますが(みんなの目の前でやらないで1対1の時に話して,手柄は上司に行くようにする,とか),チーム(Hiroさんなら経理部かな)として,より良いoutputを出したり,チームの負担が減るような方向で仕事のやり方を変えるように上司を動かす,とかいろいろあると思います.
上司を教育する場合,”権威”を使えないので(普通,教育は”先生”という権威を使って行われます)難易度が高いですが,それだけにこちら側にしっかりとした知識や論理性が必要なので,自分の勉強にも,とてもなります.Hiroさんは公認会計士という専門性の高い資格をお持ちなので,それをうまく使う手もありそうです.
昔,一緒に仕事をしたアメリカ人が To manage managers is very important. と言ってましたので,どこでも似たような話はあるのだな,と思ったことがあります.
ぜひ,上司の教育にもトライしてみてください.
Hiroさんが上司を教育しているのを部下からも見えるようになると,今度は部下がHiroさんを教育してくれるようになります.
上司を育てるという発想はなく新鮮でした。
確かに私は会計知識だけでは上司より秀でてる面もありますが、それは仕事のほんの一要素でしかないとわかっています。
会計知識の有無と経理部内の役割はそれほど関係ないと思っています(最低限は必要ですが)。
知識面というか、やる気、気持ちの面で言動不一致だなと思うことが多く、それが不満を生んでいるなあと感じます。
ただ不平不満を言ってばかりでも何も変わらないので、こちらから行動しなくてはいけませんね。
それをサボっている以上、自分たちも同じ穴の狢だなと思いました。
結局、雇われの立場で心から会社、部門の未来のために時間を割くって難しいのかなって思います。
そういうことを前提に会社が繁栄する仕組みが大切でしょうか。
アドバイスありがとうございます。
立場とか年齢とかあまり気にし過ぎない方がいいですね。