日本でのアイコス販売数量が思ったほど伸びていないことが判明し、たばこ大手フィリップモリス・インターナショナル(PM)の株価が4月20日に15%も暴落しました。PMに注目が集まっていますが、同業アルトリア・グループ(MO)の株価も負けじ劣らじの勢いで下落しています。

赤丸で示したのがフィリップモリスが決算を開示したタイミングで、そこから急落していることがわかります。52週安値を更新していますね。2016年以降、MOの株価は60~70ドル程度のレンジで推移してきましたが、現在は56ドルまで落ちています。

この56ドルという株価はバリュエーション的にどうでしょうか?
お得感はありますか?

あなたはどう思いますか?

どうでしょう、個人的にはフィリップモリスよりもやや割安感があるように感じます。めっちゃ割安とは思いませんが、長期的にはそれなりのリターンが期待できるかな~と考えています。

 

アルトリアのように収益が安定している成熟企業は素直にPERを見るのが一番参考になります。エクソンモービルやシェブロンのように、市況によって年度毎の損益が大きくブレる企業の場合PERでバリュエーションを判断するのは難しいです。私はエクソン(XOM)に投資する時にはあまりPERは見ていませんが、フィリップモリスやアルトリアに投資するときは必ずPERを見ています。ヤフーファイナンスのPERではなく、調整後EPSに基づくPERを自分で計算しています(自分で計算しなくても見れるサイトとかあるかもしれないけど・・)。

ってことで、4月27日終値に基づくアルトリアのPERを見てみましょう。

ヤフーファイナンスでMOを検索すると、現在のPERは10.57倍と表示されます。

10倍と聞くと割安に思われるかもしれませんが、これはGAAPベースのEPSをもとに計算したPERなので参考になりません。実態を表したPERではありません。2017年度のアルトリアの純利益は法人減税による一時収益の影響で上振れています。

GAAPベースのEPS5.31ドルに対して、法人減税による特別利益を除外した調整後EPSは3.39ドルでした。株価56ドルを調整後EPS3.39ドルで割ってみましょう。

56ドル÷3.39ドル=16.5倍

PERは16.5倍です。

また、アルトリアは2018年の通期調整後EPSを3.90ドル~4.03ドルになるという見通しを発表しています。このような予想EPSをもとに算定するPERを予想PERといいます。2017年度から15%以上も成長するという見通しです。株主としては心強いですね!

ってことで、同じように予想PERを算出してみましょう。予想EPSは4.0ドルを使うことにします。

56ドル÷4.0ドル=14.0倍

予想PERは14.0倍でした。

どうでしょうか、、実績PERは16.5倍、予想PERは14.0倍です。S&P500平均とほぼ同じ、いやそれよりもやや低い数字ではないでしょうか。

アルトリアグループは事業領域が米国内だけなので、成長余地は限られるかもしれません。しかし、ここ数年の増配率は8%ほどもありフィリップモリスより優秀です。10年保有すれば配当が2倍以上になる計算です。

このような優良企業の予想PERが14倍というのは、少なくとも割高には感じません。じゃあ割安かと言われれば、そこまでは言えませんかね。調整後EPSベースでPER10倍あたりまで下がればさすがに割安感を感じますけど。株価で言うと40ドルくらい。

短期的な株価変動は予想不可ですが、アルトリアほどの優良企業を利益の14~16倍程度の株価で買えるのは悪くはないと思います。長期的に保有して配当を再投資していけば、十二分にS&P500平均を超えるパフォーマンスを狙えると思います。実際、アルトリアはこれまで高いリターンを株主に提供してきた実績があります。

アルトリア株の2016年までの30年間の配当再投資後リターンは2万%を超え、アップル(AAPL)を上回る。

バロンズ(2018年3月13日)より

バロンズは(というかウェルズ・ファーゴのアナリストは)アルトリアの株価に強気です。
(ただし、このバロンズの記事はフィリップモリスの決算発表前に書かれたものです。)

ウェルズ・ファーゴ ・セキュリティーズのボニー・ヘルツォグ氏は、アルトリアの利益が2020年にかけて年率2桁のペースで伸びるとみている。また加熱式たばこIQOS(アイコス)は、早ければ年内に承認される見通しである。IQOSは燃焼式たばこと比べて有害性が低いと言われている。ヘルツォグ氏は、アルトリアの目標株価を現在より30%高の85ドルとしている。

バロンズ(2018年3月13日)より

85ドルとか言っていますが、長期投資家はあまり株価に注目し過ぎてもしゃーないです。今年中に株価が85ドルになってもならなくても、それは関係ありません。んなこと機関投資家などのマーケットがノリで決めているだけだと思いましょう。

見るべきは、配当と配当の原資となる利益・キャッシュフローです。そこが今までと変わらず増え続ける限り、株価なんて後から勝手に追い付いてきます。