※2021年12月期決算データ反映、コメント刷新
S&P100構成銘柄を中心に米国企業の業績、財政状態、キャッシュフロー、株主還元状況について過去10年分のデータをグラフ化しています。
データソースはMorningstarです。
今回はロッキード・マーチン(LMT)をご紹介します。
基本情報
会社名 | ロッキード・マーチン |
ティッカー | LMT |
創業 | 1909年 |
上場 | 1961年 |
決算 | 12月 |
本社所在地 | メリーランド州 |
従業員数 | 114,000 |
セクター | 資本財 |
S&P格付 | BBB+ |
監査法人 | EY |
ダウ30 | × |
S&P100 | 〇 |
S&P500 | 〇 |
ナスダック100 | × |
ラッセル1000 | 〇 |
地域別情報
地域別売上構成比
地域別売上高推移
セグメント情報
セグメント別売上構成比
セグメント別売上高推移
セグメント利益推移
セグメント利益率推移
業績
キャッシュフロー
バランスシート
資産
負債純資産
株主還元
連続増配年数
20年
過去10年の配当成長
年率+12.5%
この10年で配当は3.3倍になりました。
過去の株主リターン(年率、配当込み)
過去10年(2012~2021):+19.6%
過去20年(2002~2021):+13.6%
過去30年(1992~2021):+14.3%
バリュエーション指標(2022/2/28時点)
予想PER:15.4倍 最新情報はこちら
配当利回り:2.7% 最新情報はこちら
コメント
ロッキード・マーチンは米国最大の軍用機メーカーです。売上高の約7割は米国政府向けで、ペンタゴン(米国防総省)やNASA御用達の企業です。
開示セグメントは以下の4つ。
・航空機
・ミサイル防衛
・ミッション、ロータリーシステム
・宇宙システム
「航空機」は戦闘用、移動用の航空機、無人航空機の研究・設計・開発・生産・維持フォローを担うロッキードの主力部門です。F-35、C-130ハーキュリーズ、F-16ファイティング・ファルコンなどがあります。
「ミサイル防衛」は弾道迎撃ミサイルシステム”THAAD”や地対空ミサイルの”PAC-3″、多連装ロケットシステム”MLRS”、空対地ミサイルの”ヘルファイア”などを開発、製造している部門です。また、特殊作戦部隊のミッション成功のサポートも担っているようです。
「ミッション、ロータリーシステム」は軍用及び商用ヘリコプター、潜水艦の戦闘システム、レーダーシステム、沿岸戦闘船などの設計、開発、アフターサービスを担っています。2015年にユナイテッド・テクノロジーズから買収したシコルスキー部門は当事業に含まれます。「ブラックホーク」が有名です。
「宇宙システム」は衛星や宇宙輸送システムの研究開発・設計・エンジニアリングを行っています。
財務データを見てみましょう。
売上高はFY14を底に成長を続けています。ステルス戦闘機F-35の販売が好調。FY16からシコルスキー買収が売上増に寄与しています。
FY21(2021年12月期)の売上高は670億ドルで前年比+3%。事業別の成長率は以下の通り。
航空機:+2%
ミサイル防衛:+4%
ロータリー、ミッション:+5%
宇宙システム:-1%
F-35の契約は減少しましたが、シコルスキーヘリコプタープラグラムなど他部門が補完し全体として売上増となりました。
純利益は63億ドルで前年比▲8%と減益。営業利益は91億ドルで+6%の増益でした。
FY17末には一時債務超過になっています。2012年~17年あたりは自社株買いが多く純資産が削られました。近年、純資産は厚みを増しています。
配当は毎年増加。配当性向は50%前後でまだ余裕はあります。FY21は41億ドルと直近10年では最大の自社株買いを実施しました。配当と合わせた総還元性向は111%
さて、コロナ前の高値を超えれていないロッキードですが、ウクライナ問題が流れを変えるかもしれません。ロシアの軍事侵攻を目の当たりに、西欧指導者の安全保障に対する価値観が変わりつつあります。
貿易を通じた経済連携だけではダメで、軍事力を強化して自国民を守る必要があるということです。ドイツは米国から戦闘機を購入すると既に表明しています。
PER15倍のロッキード・マーチンは「買い」かもしれません。
トランプ大統領が国防費を拡大する発言でこちらの株価が上昇したニュースを見て、以前Hiroさんが記事で取り上げていたのを思い出して再読しました。
軍事関係で安定したキャッシュフローがあるのですね。 しかも自社株買いも多い。
無知なのでこちらの企業の存在を知りませんでしたがHiroさんの記事のおかげで知ることができました。
トランプ大統領の政策にも関係してくるので今後もニュースで取り上げられていたら、注目していこうと思います。
チェルシーさん、こんばんは。
私も米国株投資始めるまでロッキードマーチンなんて会社まったく知りませんでした。
ブログで如何にも知っているかのように書いていますが、必死にググって調べて知ったかぶりかのように書いているだけですよ(笑)。
確かにLMTはトランプ銘柄の一つと言えそうですよね。
ですが、相変わらずの最高値更新中ですね。LMTに限りませんが。
こういう高値の時にもコツコツ投資を続けていくことがきっと大事なんでしょうね。
WSJとか読むと結構「割高だ!」、「バリュエーション高いぞ~」系の記事が多いですね。
こういう記事が多い間はなんか株価はまだまだ上がるんだろうな~って思ったりします。
まあ未来はわかりませんが。
Hiroさんお疲れ様です。
成長性等を考慮すると、私はクラウド系や電子決済系の企業に投資しがちなので、防衛関連のロッキードマーチンは、ポートフォリオの分散という意味で魅力的です。ハイテク企業も軍事関係の契約を結構取っていますね。
アマゾンが国防総省のシステムを100憶ドルで契約する可能性。
https://jp.techcrunch.com/2018/09/30/2018-09-29-what-each-cloud-company-could-bring-to-the-pentagons-10-b-jedi-cloud-contract/
マイクロソフトが米陸軍のホロレンズを4.8憶ドルで契約。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-29/PIXL8K6S972I01
軍事関係としては以下の本がとても参考になりました。
ロッキード・マーティン巨大軍需企業の内幕
誰も語らなかった防衛産業
戦争広告代理店
外注される戦争―民間軍事会社の正体
こんにちは。
アマゾンが国防総省のシステムを受注したというニュースは私も拝見しました。
創業浅いアマゾンに国家がシステムを発注するなんて、アメリカらしなって思いました。日本じゃ考えられません。
アマゾンはどこまで成長するのか想像できません。
顧客価値最優先のベゾス氏がいる限り、ビジネスは拡大し続けそうです。
書籍のご紹介ありがとうございます。
軍事銘柄はキャッシュフローが安定していて魅力的です。
最近HDVにロッキードが加入してくれて嬉しかったです。
国家防衛という産業が消えるはずはなく、キャッシュの永続性はほぼ保証されています。