トランプ大統領の政策不透明感が残る中、NYダウは2万2千ドルを超えて史上最高値を更新しています。NYダウはS&P500指数もアウトパフォームしています。これはボーイング、アップル、マクドナルド、ユナイテッドヘルス、スリーエムの株価上昇が大きく寄与しているためです。
NYダウ構成銘柄が順調に株価を上げる中、大きく出遅れている銘柄があります。
IBMです。
IBMの株価下落は2つのイベントが影響しているように思います。
一つがバフェットが売却したことです。
バフェットは8100万株保有していたIBM株を約30%売却しました。
二つ目が決算発表です。
IBMは2017年第2四半期決算を発表しましたが、依然として事業改善の兆しが見えていません。当決算で21四半期連続の減収となりました。
年初来のIBM株価チャートです。
7月半ばの決算発表以降も、株価はダラダラと下落しています。
昨日(8月7日)もIBMの株価は下落しており、1.2%減の143.47ドルで取引を終えています。
マーケットの反応とか、マーケットは悲観的とか、しょっちゅうマーケットという言葉が出てきます。経済ニュースの中でも頻繁に使われるこの「マーケット」という言葉。
とても便利ですね。マーケットという言葉は市場全体を指しています。要するにマーケットとは株式市場で売買している世界中のすべての投資家ということです。
私もワン・オブ・マーケットですし、あなたもそうです。
「マーケット・・」と言いますが、実際には個々の機関投資家、個人投資家がいるだけです。それらを総称してマーケットと呼んでいるだけですよね。
株価はなぜ動くのでしょうか?
株価の理論価格について、将来配当の割引現在価値がどうこう言いますが、ああいうのは結果論としての机上の計算に過ぎません。
日々株価が変動するのはその株に買い注文を入れる人、売り注文を入れる人がいるからです。日々の株価はその日の需給によって変動しているだけです。各投資家色んな思惑、お財布事情から株を買ったり、売ったりしています。
ある個人投資家は、「夏のボーナス入ったし、IBMの将来はよくわからんけどせっかく急落しているから下値拾ってみるか!」という気軽な感じでIBM株を買っているかもしれません。
ある個人投資家は、急に予定外の大型出費が発生してしまってやむを得ずIBM株を売却しているかもしれません。
ある個人投資家は、バフェットが売ったから不安だからとりあえず売っとくか、てな理由でIBM株を売却しているかもしれません。
あるファンドマネージャーは、IBM株は実は有望だと内心思っているけど、投資家からのファンド解約請求があまりに多く、やむなくIBM株を売却しているかもしれません。
平時のIBMの1日当たりの出来高は3~4百万株ほどです。株価145ドルで計算すると1日当たりの売買代金は500億円以上あります。コンピュータによる自動売買も含まれているでしょうが、毎日これだけの規模の取引が行われており、その取引毎に各投資家のストーリーがあるはずです。
あなたも色々と考えて悩んで、株を買ったり売ったりしていると思います。
一言でマーケットと言いますが、その裏には大勢の投資家の取引が実際に存在するわけですね。
さて、IBMのような大型株の株価が急落している時は、その下げはダラダラと長期間続く可能性があります。
それは、マーケットの中でも特に機関投資家の動きがそうさせます。
個人投資家の中には低位株ばかりを好んで取引する人が散見されますが、少なくともアメリカではそのようなアプローチは危険です。
その理由は年金などの場合、「株価が10ドルを割ったら、その株は売却すべし」という社内ルールを設けている機関投資家が多いからです。
『Market Hack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法』より
株価が一定以上下落すると機械的にその銘柄を売却する、という運用ルールを設けている機関投資家が多いそうです。
なので、機関投資家が運用対象としがちな大型株の株価が急落すると、その株価下落は慢性的に続きがちです。
これは個人的にも実感しています。
まだ個別投資歴1年ほどしかない私が言うのもなんですが。
下値を拾うと、そこからさらに下落することはこれまでも頻繁にありました。
逆に上値を追っても、そこからさらに上昇するケースが多い様に思います。実際に投資していませんが、ジョンソン&ジョンソンとかマクドナルドとか、そろそろ株高止まるだろうと思ってもさらにグングン株価が伸びていった印象です。
少なくとも短期的な目線で考えれば、下値を拾いに行くよりも上値を追いかけた方が精神衛生上はよろしいように思います。
マーケットが悲観的になっている銘柄を狙うのは長期的に見れば有効だと思います。その銘柄が営業CF・フリーCFともにプラスで過去の配当実績がしっかりした優良企業である必要がありますが。
ですが、株価が急落している銘柄を我先にとすぐに掴みにいくと火傷を負うかもしれません。
冷静に焦らずに、少し間を空けてから掴みに行ったほうが良さそうです。
機関投資家で一定の運用ルールを設けている場合、それに従わないと社内コンプライアンス違反になります。みんなサラリーマンですから、そのルールを破ってまで自己の主張を貫くメリットはありません。
個人投資家は投資ルールを設けていたとしても、そのルールを破ったところで誰に何を言われるわけでもありません。自由です。当たり前のように普段から自由に売買していると思いますが、その環境は機関投資家のファンドマネージャーから見ればとても羨ましいはずです。
「ちょっと投資してみるか!」と軽いノリで、一見火傷しそうな急落銘柄を掴めるのは個人投資家のメリットです。そのメリットは十分活かせばいいと思います。
ただ、急落銘柄を果敢に掴みに行くときはワンクッション置いてから突撃したほうが良いみたいです。
個人投資家が自由に売買できるというのは、メリットでもありデメリットでもあります。デメリットとは、誤った投資判断だとしても誰も指摘してくれないということです。あなたが損しても困るのはあなただけです。世界中の誰もあなたの投資パフォーマンスになんて興味ありませんから。
なので、冷静さを保ち焦らず、マーケットを客観視することを忘れないことが大切だと思います。
はじめまして。
いつも記事を楽しく拝見、また参考にさせていただいています。
米株を勉強し始めて4カ月ほどの新米です。
つい、コメントしたくなりまして失礼します。
2017Q1前にIBMを購入し、ナンピンしたらバフェットが売却し含み損益は増えていっています。
ですが、分散投資(8%前後)のため、まだ影響は低いです。
バイ&ホールドを予定していたため、-20%前後までは様子見しようと思っています。
その頃には配当利回りは4.5%を超える計算となり、PERやキャッシュフローをみる限り結局魅力的に見えるかもしれません。
それがいつ頃くるか、その時にどうするかはまだわかりませんが、考えるのは楽しいなと
まだ楽観的に見ています。
株を購入するということは調べ物の終了を意味するのではなく、勉強の始まりを意味する
『Market Hack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法』より
その時、冷静さを保ち信者ではなく投資家として行動できるように今後も勉強していきたいです。
はじめまして、いつも記事お読み下さりありがとうございます。
2017Q1前にIBMを購入されたとのことで、投資タイミングは私と結構近いですね。
また分散投資で8%前後保有というのも、私と一緒ですね!
最近は140ドル台前半まで株価が下落して、評価損とは言えやはり赤い数字を見るのは辛いものですよね。
株価の下落に伴う評価損それ自体は別に構わないのですが、それが将来の減配、ないし増配力の低迷を示唆しているという点を気にするべきかなと思っています。
長期投資とは、結局のところ投資先企業がいかに稼いでそれを株主に還元するかというその一点に掛かっています。
長期投資って結局シンプルです。
「長期的にガッチリ儲かる企業に投資しましょう」ということです。基本的にこれだけです。
これに投資家期待という要素も加味して、いかに投資額対還元額が最大となる銘柄に投資するかが肝要になります。
と、こう言うのは簡単ですが、誰しも将来はわからないでの実際は難しいですね。
だからこそ、過去の実績がある上場して数十年経過しているオールドエコノミーに投資することが望ましいです。
IBMはもはやオールドエコノミー企業です。
ですが、そのオールドがそのまま行き過ぎて衰退しちゃうと元も子もありません。
まあ何に投資するにしても、未来は不確実です。
不確実性を受け入れて、ドンと構えて投資を続けていく他に選択肢はありません。
>株を購入するということは調べ物の終了を意味するのではなく、勉強の始まりを意味する
いい言葉ですよね。
バイ&ホームワークですね!
>信者ではなくて投資家として・・
なるほど、おっしゃる通りですね。
信念をもって投資することは大事ですが、根拠なきホールドはなるべく避けたいですよね。
リスクとは主観的なものです。
私もこれからも勉強していきます。
お互い頑張っていきましょう!
今後とも、よろしくお願いしますね。
私もIBMホルダーです。そこそこの額を入れてます。
IBMは5年くらいずっとこの調子ですね^^;ただ、昨年に比べれば株価の底値は上がったかな?とも思ってます。昨年は120をうろうろしてた期間が2ケ月間くらいありましたが、そこで買えていれば今でも+20%くらいありますからね(笑)やはり投資は逆張りですね
投資で20の教えのハワードさんに感銘を受け、徹底的に思考法を叩きこんでます^^
さてIBMの株価ですが、昨年120ドルで配当利回りは4%でした。増配により今年は150で4%です。今はそれよりも下がってますが、高配当バリュー投資家の下支えにより150~140をうろうろするのじゃないかと思います。配当が株価下落の下支えになるので、来年の増配後はおそらく160で4%だと試算してます。
来期の増配まで待ち、155以上で一部売却する予定です。バフェットは買い増すとか発言してますが、どうなんでしょうね(笑)先日ブルームバーグでキャッシュが11兆と過去最高になったと報道されてました。少しくらいナンピン買いする可能性もあるかな^^;
どうも、こんばんは。
はい、IBMは140ドルくらいまで株価下がっておりますが、昨年より底値は上がっていますね。
IBMはキャッシュフローを見る限り、今後も堅く配当を頂けそうだと思ってはいます。
ですが、マーケットの反応は大事だとも思っています。
株価は所詮ミスターマーケットの囁きだと無視することも大事ですが、マーケットが将来の配当創出力の低下を見越しているという点は謙虚に受け止めたいと思っています。すべては今の配当、将来の増配力だと思っています。要するに儲けることができるかできないかという話ですが。
これまで数々の苦難を乗り越えてきた優良企業であり、かつ長期投資という条件付きであれば、逆張り投資は有効だと私も思っています。
ですが、やはり先進的にはしんどいところです。
この記事でも書きましたが、下値を掴むとそこからさらに下落する傾向がありますよね。
夜明けまで意外に長くかかることもあり、そこを心穏やかに待てるようなポートフォリオを構築することも大事かなって思います。
自分の投資銘柄がもし全額IBMだったとしたら、怖くて眠れません。。
所詮お金とは言え。。
>バフェットは買い増すとか発言してますが、どうなんでしょうね(笑)
あ、そうなんですか。
その報道知らなかったです。
じゃあ、なんで一部売却したんでしょうかね。
おっしゃる通り、キャッシュが11兆もあるんだから資金繰りという意味で売却する必要はなかったはずですよね。
バフェットさんの頭の中を一度でいいから覗いてみたいです~。
>来期の増配まで待ち、155以上で一部売却する予定です。
そうなんですね、計画的ですね!
私は、ホールド続ける予定です。
根拠なき信念です。
いや、根拠はあります。IBMのキャッシュフローです。
ところで、ハワードさんの思考も読み解くのが難しいですよね。
私もまた読み返そうかな。
ああいう本は、何度も繰り返し読み返すことで色々な発見がある本ですよね。
良書です。
>バフェットは買い増すとか
買い戻すの間違えでした^^;
>自分の投資銘柄がもし全額IBMだったとしたら、怖くて眠れません。。
>所詮お金とは言え。。
呼びました?(笑)
某ブログランキングでも、IBM株を売る売らないで話題になってます。
IBMはかつて株価210ドルオーバーから数年後には120ドルまで下げてます。
売上も年々下がってます。
それがIBM株だということを承知で買ったのではないのでしょうか。
みなさん、
長期投資と言いながら一喜一憂してますね。
特に分散ポートフォリオを組んでいる人は、こんなときのために組んでいるのではないでしょうか。
私?
今後他銘柄に投資して、将来IBMはポートフォリオの1/10の割合となる予定です。
仮にIBMの株価が30%下がっても、将来的には3%の下落にしかならないので何とも感じてませんよ。
こんにちは。
お久しぶりです。
IBM株を700株お持ちでしたよね。
IBMはかつては210ドルも株価ありましたか。
最近は、ダラダラと株価が下がり続けて140ドル付近ですね。
昨日はハイテクを中心に久しぶりに米国株全体が大きく下げましたが、IBMはプラスで終わりましたね。
>某ブログランキングでも、IBM株を売る売らないで話題になってます。
そうなのですね~、あまりネット見ないので知らないのですが、まだIBMは話題の渦中にあるのですね。
別の読者様がIBMはAI分野で業界をリードしていて有望、IBMはベンチャー企業に戻った感じだと仰っていました。
将来がどうなるのかわかりませんが、IBM株主として是非業界を牽引する存在になって欲しいです。
AI銘柄に多くを投資するのは反対なのですが、それはそういう企業が大抵割高になりがちで配当利回りが低い傾向にあるからですね。
IBMのように配当利回りが4%もあって、株価低迷期間に配当再投資を積み重ねれば将来大きな果実になるかもしれないなと思っています。
>みなさん、長期投資と言いながら一喜一憂してますね。
ま、結局みんな自分のお金が可愛いということですね。
ブロガーとしては、記事のネタになるということもあると思います。
やはり長期投資では、分散投資が大事というのはありますよね。
20世紀後半、フィリップモリスに投資していればリターンは年率19%超でしたが、それは今だから言えることですよね。
IBMの配当で分散ポートフォリオを構築中とおっしゃっていましたよね。
S&P500もでしょうか。
お互いポートフォリオは違いますが、同じ米国株投資家として引き続きよろしくお願いいたします。
なんだかんだ言って一日の下落幅なんてせいぜい5%程度なのが、バリュー株投資のいいところですね。
IBMの株価下落をネタにできるのは、ネタにできる余裕があることの裏返しだと思います。
数年前スイスフランが暴落した時は、人生棒に振ったという人が出るレベルでしたからね。
レバレッジ投機は怖いです。
ノーレバレッジのバリュー株投資のリスクなんて、たかが知れているかもしれません。
投資とはリスクを負担するという仕事だと私は思っているので、これくらいの下落でIBMを売却するつもりは一切ありません。
(それは決して無思考にホールドすればいいというわけではありませんが。)
コメントありがとうございます。
私もIBM持ってます。
「ダウンサイジング」がもてはやされて大型コンピュータが売れなかった時期に赤字を出してますが、
それ以降は安定的に利益とFCFが出てる会社ですね。
最近のIBMは、配当利回りがIT銘柄と思えないくらい高いですよね。
また、IBMは配当とほぼ同額の自社株買いも行っています。
なので株主還元の総利回りは、配当4%+自社株買い4%で8%に達します。
いま出ている配当の利回りが4%で、
自社株買いによる分母減少効果で、翌年からEPS・DPSが毎年4%増えることになります。
(純利益と配当の総額が横ばいと仮定した場合)
自社株買いは配当と比べるとわかりにくい株主還元ですよね。
そこで性質をいろいろ考えたら面白いことに気づいたんです。
「持続的に自社株買いをしている会社は、株価が下がるほどEPSが高い率で成長する」
(EPSが伸びるなら、その分DPSも無理なく伸ばせる)
という事です。
自社株買い総額÷時価総額、の分だけEPSが成長する
↓
時価総額が小さいほど高成長株になる、となります。
そう気づいてから、IBMが特にそうですけど、
「株価が下がるほど、自分に帰属する将来利益(1年後EPS×持ち株数)が増える」
と考えるようになりました。
(もちろん持続的に自社株買いができる黒字優良企業、というのが前提です)
これは数学的法則であると同時に、下落相場での心理的励ましにもなります。
あと、自分用のブログを始めました(笑)
銘柄分析やニュースのピックアップは、いろんな方がすでにされているので、
それよりも
表計算ソフトを使った投資管理のノウハウや、
抽象度の高い経済理論の話に重点を置いてます。
以上、今後よろしくお願いします。
きしょうさん、こんにちは。
IBMはキャッシュフローを見ると世間で言われているほど、避けるべき銘柄ではないですよね。
自社株買いにも積極的です。
バフェットがIBM株に投資したのも、IBM経営者が誠実に株主に報いる資金運用をしてくれていると感じたからです。
ニュース等で多額の自社株買いは批難されがちですが(もっと未来に投資にしろと)、総合的に考えて未来に投資するより株主に新たな投資先の意志決定の判断を委ねた方が合理的と判断されるケースは普通にあると思います。そんな時にカッコつけて無理に設備投資やM&Aをやっちゃう企業よりも、株主に積極的に還元してくれる銘柄に投資したいです。
一方で、現在のIBMはベンチャー企業のようになっているらしく、普通に考えると未来への投資が欠かせない企業にも見えます。
そんな中、あれだけの株主還元を行って大丈夫なのかなあという心配を素人ながらしております。
未来への投資と株主還元を両立させるなんて、そんな都合のいいことはできないと思いますので。
どうなるんでしょうね、IBM。
人工知能の発達は指数関数的な面がありますので、勢い付くときは一気に来ると思います。
画像診断での機械学習・ディープラーニングはもう実用レベルまで到達しています。
株価が戻る時は一気に戻ると想像しています。
その瞬間に投資するなんて絶対に無理です。
遅かれ早かれAIが社会に価値をもたらすのは間違いないと思っています。
その主役がIBMかどうかはわかりませんが、今最も有望な企業だと思います。
有力ベンチャー企業を買収する資金力もあります。
将来が不確実なのは株式投資では受け入れなくてはならないことです。
せっかく何か縁があってIBMに投資したので、このままリスクを取り続けようと思っています。
自社株買いの件、まさにおっしゃる通りですね。
企業が自社株買いを続けるなら、株価はより下がってくれた方が既存株主にはメリットありますよね。
バフェットもその点はよく指摘しています。
IBMに投資した時も、自社株買いするんだから株価は下がってもらって方がむしろ好都合だと言っていたくらいです。
自社株買いは、確かに立派な株主還元ですがやはり配当とは性質を異にしますよね。
自社株買いはDPSを増加させる効果があるのですが、既存株主が利益を確定できるのはあくまでも配当としてキャッシュインがあった時です。
そういう意味で、株主還元とは配当でしかないと最近思うことが多々あります。
考え出すと難しですよね笑。
ブログ設立おめでとうございます!
きしょうさんの鋭い視点に興味を抱く方は大勢いると思います!
文章って読むのは簡単ですけど、理解するのは難しく、書くのはもっと難しいですよね。
どうぞ、同じブロガーとして今後ともよろしくお願いいたします。
>投資はあらゆる学問を横断する総合科学である。
同感です。
だから、色んなジャンルの勉強が株式投資に結びつきます。
そこが楽しいなと思うところです。