リスクという言葉は色んな意味で解釈をされます。一番わかりやすいなと思うのが、ハワード・マークス氏の説明です。

私に言わせると、リスクとは何よりも、取り返しのつかない損失を被る可能性である。

ハワード・マークス

わかりやすい。まあそうですよね。誰だって投資で損はしたくない。リスクとは大きな損失を被る可能性という解釈はしっくりきます。

株のリスクとは株価ボラティリティ(株価変動)と言われることもありますが、それは違うかなって思います。

ボラティリティはリスクの下位概念です。リスクが上位概念。ボラティリティを下げることは、リスクを下げるための一つの手段でしかありません。あくまでも目的はリスクを下げること。

こんなイメージを持っています。

最終目的はリスクを下げること。その手段として大きく二つあると思ってて、ボラティリティを下げることと、保有銘柄に対する理解を深めることです。

さらにそこから具体的に考えてみると、ボラティリティを下げるためには銘柄分散、セクター分散、ETFの活用などがあるかなと思います。保有銘柄の理解を深めるには、読書、経験、他の投資家から教わるなどが挙げられます。他にもあるかもしれませんが、ざっくりこんなイメージ。

どういう手段でリスクを下げるのか、これは人それぞれです。答えはありません。結果としてうまくリスクが下がればいいのであって、その手段は「ボラティリティを下げる」と「保有銘柄の理解を深める」のどちらでもOKです。他にも手段があるかもしれませんが、私はこの2つがメインだと考えています。

バフェットは「分散投資は無知な投資家がやることだ」という主旨の発言をしています。自分が確信を持てる銘柄に集中投資した方がリスクは下がると言っています。つまり、バフェットにとっては、ボラティリティを下げるよりも保有銘柄に対する理解を深めることの方がリスクを下げる上で有効ということです。

ジョン・メイナード・ケインズもバフェットと似た考えを持っていました。確信を持って保有できる少数の銘柄に集中投資すべき、というのがケインズの考えでした。

バフェットのような投資界の偉人たちの考えを知って思うことは、「僕はあなたのような投資の天才じゃない。投資にそんな時間をかけることもできない。」ってことです。

バフェット流のリスクの下げ方を真似する必要なんてないと思います。てか真似できない。

アニュアルレポートを何年分も読み込んで、経営者と会話してビジネスの内容をしっかり理解する。そうやって99%確信を持てた企業にのみ投資する。限られた少数の銘柄に集中投資する。そういうバフェット流のリスクの下げ方は、私のような普通の個人投資家にとって現実的じゃないです。

だって、、アニュアルレポートを過去10年分も読みたくないです(そんなの眠いしだるい)。米国企業のビジネスを日本に住んでいる自分が理解するのは限界があるし、ましてや経営者と話なんてできるはずもない。たとえ、投資先企業について時間かけて勉強したところで、将来が99%見通せるようになれるとはとても思えません。

「保有銘柄の理解を深める」という手段を用いてリスクを下げるのは無理だと判断しました。そんな能力もなければ、時間もない。平日は仕事しているわけだし。あと会計業界にいる私ですら、企業の年次報告書を読むのは正直言ってだるいです。投資本みたくワクワクしながら読めません。

「保有銘柄の理解を深める」ことでリスクを下げるというのは、僕にとっては限界があります。せいぜい、過去の財務データを見る、配当実績を見る、ビジネス内容を最低限理解する、日常生活で馴染みのある企業に投資するといった対策ができるくらいです。この程度で保有銘柄に対するリスク認識はそんなに下がりません。

だから、僕は銘柄分散、セクター分散、ETFの活用といった対策が必須なんです。そうやってボラティリティを下げることでしか自分のリスク認識を下げることができません。バフェットが言うところの「無知な投資家」なんです、私は。

自分が無知であることを認めて、分散投資するしかない。自信過剰になって特定銘柄に集中投資しちゃったら、いつか痛い目にあうだろうと思います。先日、セクター分散なんて不要かもなんて記事にしましたが、やっぱり最低限のセクター分散は必要かな。全銘柄を生活必需品セクターにはしません。

というわけで、
・銘柄分散
・セクター分散
・ETFの活用
の3つを使ってポートフォリオのボラティリティを下げます。そうやって、ポートフォリオに対するリスク認識を下げるしかない。他に手段がない。

自分が投資している企業についての勉強もしますが、メチャクチャ深く理解するのは多分難しい。少なくとも今の自分には厳しい。

世の中には、分散投資をせずに自信を持って長期運用できる人もいます。バフェットのような。でも人は人、自分は自分。無理して投資の偉人たちの真似をする必要なんてないと思います。

ちょっと勉強したくらいで全部わかった気になって、特定の銘柄に集中投資するのは危険な気がする。自分が思っているほど銘柄に対するリスク認識は下がっていない可能性があります。それが試されるのが、リーマンショックの時のような大暴落です。危機が訪れてから慌てても遅いです。

あと、現代はETFなんていう素晴らしい投資ツールもあります。ETFは心穏やかにマーケットに居続けるための手段としてかなり効果的です。ETFを使えば手軽に分散投資できます。わずかなコストしか掛からないのに、リスクを下げる効果は絶大です。

銘柄分析を通じてリスクを下げるのには限界を感じています。楽しいけどね。そう銘柄分析は楽しいんです。もはや企業のビジネスを理解して、それで自分のリスク認識が大きく下がるとは期待していません。投資を通じて世の中のことが少しでも分かるようになるのが楽しい。だから、企業分析は続けます。でも、それは趣味としてやるだけで投資効率の追求のためにやるわけではないかな。

そんなわけで、僕は分散投資を徹底します。