記憶ってすぐに吹っ飛びますよね。新会計基準に関するセミナーを受けても、3時間後にはだいたい内容の半分以上を忘れていますw。
人は聞くだけではなかなか覚えません。実際に見たり体験したりすることで記憶はより定着します。
以下は、アクション毎の記憶の割合を示しています。()内が記憶に残る割合です。
聞く(10%)
見る(15%)
話し合う(50%)
体験する(80%)
やっぱり、実際に自分で体験したことがもっとも記憶に残るようです。むかし簿記の勉強をしていた時も、テキストを読むより実際に問題解いた方が理論的な内容も頭に残りました。国の場所や首都の名前をただ暗記するのはしんどいですが、一度旅行などで訪れるとまず忘れません。
体験したことは強い記憶として残ることが多いです。
さて、実は「体験する」よりもさらに記憶の定着度が高い項目があります。
なんだと思いますか?
体験以上に記憶に残る行為って何かあるでしょうか?
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
それは、「教える」という行為です。人に教えることで記憶はよりしっかり脳に蓄積されます。
それは実感として分かりますよね。人に教えるって自分が中途半端な理解のままじゃ無理です。自分が腑に落ちて理解することで、自分の言葉で人に伝えることができます。教える行為そのものが記憶の定着度を上げるというよりは、人に教えれるレベルまで自分の中でかみ砕いて理解する過程で記憶が深まると言った方が正確かもしれません。
ブログで文章を書くって簡単なようで難しいです。日常的なありふれた相場の話をするにしても、意外と言葉が出てこない時が多いです。事実関係を間違いなく書くための情報の裏取りにも神経を使います。
人に教えるというとやや上から目線過ぎるかもしれませんが、人に教えれるくらい自分が理解していないと文章でのアウトプットは難しいです。私はこのブログで読者に何かを教えるなんて発想はあまりありませんが、それでも記事化するテーマは、自分の中で相当腑に落ちるまで理解しているつもりです。
私の文章力の拙さのせいでうまく伝わっていないことも多々あると思いますが、少なくとも私自身は100%理解しています。もしかしたらその理解は誤った理解なのかもしれませんが、自分の中では腑に落ちています。自分の中でフワッと表面的にしか理解していないことを文章化することはありません。てかできません。
これって、ブログの隠れたメリットだなと最近思います。文章として発信することで、自分の理解が深まります。まだまだ勉強不足だと自覚していますが、この投資ブログを始めてから投資理論に関する理解は格段に高まった気がします。あと日経やWSJなどのニュースもより真剣に読むようになりました。
もし今熱中して勉強していることがあれば、それをブログでアウトプットしてみるといいかもしれませんね。別に勉強だけじゃなくって、ハマっている趣味や仕事のことでもいいですね。時間は掛かるかもしれませんが、その時間コストを払うだけの価値はあると思います。その上、少しでも広告収入やアフィリエイト収入を得られれば一石二鳥です。
初めまして。Elsyuと言います。少し前からブログを読ませていただいており、参考にさせていただいています。
私も投資本をよく読み、特にウォーレン・バフェット氏に関わる本の中で書かれているような投資に向かい合うために必要な知恵や知識をいつでも引き出すための意味も込めて最近ブログを書き始めました。まだ形も整ってないですがいずれはHiroさんのブログのように見やすくわかりやすいものを作っていきたいです。今後とも勉強させていただきます。
初めまして。
バフェットにかかわる書籍は簡単な名言集からちょっと難解な本まで、色々とありますよね。
個人的に『バフェットからの手紙』はすべての投資本の中でもっとも勉強になる本だと思っています。
ただ、内容が結構難解です。会計の専門知識がないと読み解けない章もあります。
ただ通読するだけだとフワッとした理解で終わってしまうことが多い本です。
こういう本は、内容をかみ砕いて理解してブログでアウトプットすると自分の実になるなるだろうなと感じます。
ブログを始めるのって、準備だけでも結構疲れますよね。
私はITに弱いので、インフラ整備にかなり苦労しました。
記事も最初は1000文字書くのも一苦労です。
ですが、何でも積み重ねですね。
少しずつ慣れていきます。
理解も深まります。
文章を書き慣れていると、何かと仕事にも有益なことがあります。
同じ投資ブロガーとして、今後ともよろしくお願いします。
いつも楽しく閲覧させていただいております。
最近は銘柄分析以外にも、hiroさんの投資哲学や、株式市場全体の傾向等々、大変勉強になります。
と言いつつ、是非お時間ある時で構いませんので、銘柄分析を可能でしたらお願いしたく書き込みさせていただきました。
◎コンステレーション・ブランズ(STZ)・・です。アンハイザーがメキシコ最大のビール会社を買収した際、独占禁止法の関係から、メキシコの会社の持つブランドであるコロナビールと、モデロ、それに関わるメキシコの製造所を渋々売却した会社です。コンステレーションにとったら棚ぼたでしょうか。
また、コンステレーションはカナダに上場している最大の大麻関連企業キャノピーの株式を10%取得し、更に10%の増資も考慮しているとの事です。物騒な話ですが、カナダでは全体として大麻合法化予定であり、米国でも州レベルでは認めている所もあり、コンステレーションは米国で大々的に認められるまでは商品展開しないとしていますが、キャノピーと協力して大麻関連アルコール飲料の開発を進めるとの事で注目しています。
大麻と言えばまずタバコ会社がくるかと思いましたが、先行したCEOのロブ・サンズは中々の勝負師といった印象です。チャートも右肩あがりでで、大変魅力的に感じて数株保有しております。
そんな会社ですが、数値的な所でhiroさんの所見を是非とも伺えればと・・と思いまして・・可能でしたら、分析を是非宜しくお願い致します。
UGさん、お久しぶりですね。
コメントありがとうございます。
コンステレーションブランズ(STZ)ですね。
実はSTZは以前読者さんからメールで分析を依頼されたことがあって、財務数値は一通りそろえています。
なので、比較的早期に記事化できると思います。
最近、長期金利が上昇して生活必需品銘柄は売られていますが、その中にあってもバロンズはSTZは強い買い推奨だと言っていました。
KO,PEP,WMT,STZあたりはしっかりした配当に支えられており、買い推奨という論調でした。
STZに関する定性的な情報ありがとうございます。
カナダを足掛かりに大麻ビジネスに乗り出そうということですね。
ググって調べましたが、カナダは2019年から大麻が合法化されるみたいですね。
今後全米で大麻が合法化される可能性があることを考えると、先見の明と言える投資かもしれません。
カニバリが少し心配ですかね。
記事化まで少々お待ちください~。
ブログをはじめると自学自習のPDCA が自然に回せるようになるかもしれませんね。
アウトプットの場のない社会人にはちょうどいいように感じます。僕も始めてみようかな…
正しい情報を人に伝えるというのは、責任も少なからず伴いますし、文章構成・言葉の選び方・比喩・言い回し・データの扱い・推敲等…たくさんの要素を再び組み立てていく総合的で大変な作業だと思います。
Hiroさんを始め、それを毎日こなして読者を楽しませるブロガーの皆さんの努力にはほんとに頭が下がります。おつかれさまです。
時には間違ったことをブログに書いちゃうこともありますが、人間誰でもミスはあります。
気付いたら訂正して次に活かせばいいです。
素人のブログとは言え間違った内容はなるべく避けたいので、事前に論理構成や事実関係はしっかりチェックします。
その過程で自分の中に知識が定着します。
まああまり難しいことは考えずに、最初は書いて書いて書きまくることが大事だったりします。
量が質を凌駕します。
最初は全くアクセスありませんが、段々とアクセス数が増えて読者さんから反応が返ってくるようになると楽しくなります。
ヒカキンが言ってたのですが、YouTubeも最初は全くチャンネル登録がないそうです。
それでもとにかく諦めずに継続して、登録者数5万人を超えるとそこからは一気に増えるそうです。
1年ほど前に可愛いな~と思ってたまに見ていたゆきりぬさんというYouTuberがいらっしゃるのですが、先日ふと見たら登録者数が40万人を超えていて驚きました。
1年前は10万人もいなかった記憶があります。
どんな分野でもコツコツ続けることが大事みたいです。