「資産の家」と「消費の家」

家には2種類あります。「資産の家」と「消費の家」です。

売りたいときに短期間で高値で売れるのが「資産の家」。半年1年となかなか売れない、売れても安値で叩かれるのが「消費の家」です。

両者に明確な境界線はありません。

5000万円のマンションが10年後に4500万円に値下がりしていても、ほぼ買値に近いし、これを「資産の家」と呼んでも間違いではないと思います。売値に厳しい人にとってはこれは「消費の家」になるかもしれません。

インフレを無視すれば、買値以上で売れれば文句なしで「資産の家」と呼べるんじゃないでしょうか。何となくの個人的な感覚ですが。

10年後に買値より30%以上も下落すると「消費の家」って感じがしますね。これも私の勝手な定義ですが。いや20%下落でもきついかな。

「資産の家」も「消費の家」もローンを返済し続けるという点は共通

家には「資産の家」と「消費の家」の2種類があると言いましたが、その違いはわかりづらいです。なぜなら、毎月コツコツと住宅ローンを返済するという点はどちらも同じだからです。

当然ですが、「資産の家」を買ったからって住宅ローンが減免されるわけではありません。「消費の家」を買ったからって、ローンの返済額が上がるわけでもありません。

どちらも決められた法定利息と元本を返済しなくてはなりません。

住宅ローンというバランスシートの右側はどちらも共通なんですね。

意識せざるを得ない毎月のキャッシュアウトはBS右側の住宅ローンから発生するものです。どんな家を買おうと、住宅ローンを背負い、毎月請求書が届くという点は共通です(現金で買わない限り)。

まるで家賃の支払いかのように毎月固定額が口座から落ちていきます。

「資産の家」を買ったところで、毎月のローン支払から逃れることはできません。強い負担感があります。

しかし、同じローン返済というキャッシュアウトでも、「資産の家」と「消費の家」とでは意味合いが違います。

仕訳でイメージすると、「資産の家」のローン返済は(資産 / 預金)です。一方で、「消費の家」のローン返済は(費用 / 預金)という仕訳です。

預金が貸方に来るのはどちらも同じですが、借方が違います。資産なのか費用なのか。

これはあくまでもイメージの話ですね。実際に仕訳を切ると(住宅ローン / 預金)となります。預金という資産が減って、住宅ローンという負債が減ることになります。

ただ、イメージで書いた仕訳を意識することが大切かなと個人的には思います。

毎月のローン返済を資産の購入と捉えるのか、費用の支出と捉えるのかでは雲泥の差があります。気分が全然違うと思いませんか。もちろん資産の購入の方がいいですね。

毎月20万円のローン返済があって苦しくても、その20万が資産に変わっているんだと思うと頑張ろうという気持ちになれます。