2001年~2016年 10勝3敗2引き分け
「ダウの犬」と呼ばれる有名な投資戦略があります。NYダウ構成銘柄30のうち、配当利回り上位10銘柄を毎年抽出して機械的に銘柄入替していく投資法です。
配当利回りが高い銘柄は株価が抑えられてバリュエーションが割安になっている可能性が高いため、それらの銘柄に投資することで高いリターンが期待できるという発想です。配当利回りが高いからと言って必ずしも割安と言えるわけではないですが、過去の「ダウの犬」戦略の成績はまあまあ良好です。
ダウの犬 | NYダウ | 判定 | |
2001年 | -5% | -5% | 引き分け |
2002年 | -11% | -15% | 勝ち |
2003年 | 33% | 28% | 勝ち |
2004年 | 7% | 5% | 勝ち |
2005年 | -5% | 2% | 負け |
2006年 | 32% | 19% | 勝ち |
2007年 | 2% | 9% | 負け |
2008年 | -39% | -32% | 負け |
2009年 | 18% | 23% | 負け |
2010年 | 21% | 14% | 勝ち |
2011年 | 15% | 8% | 勝ち |
2012年 | 10% | 10% | 引き分け |
2013年 | 35% | 30% | 勝ち |
2014年 | 11% | 10% | 勝ち |
2015年 | 3% | 0% | 勝ち |
2016年 | 17% | 14% | 勝ち |
2001年から2016年まで10勝3敗2引き分けでした。機械的な投資方法としては優秀だと思います。
2017年は「ダウの犬」の負け・・
さて、帰省した福岡で姪っ子と戯れつつ、基本的にグダグダ暇しております。そう言えば2017年の「ダウの犬」投資の成績はどうだったのかな~と気になりまして、早速調べてみました。
2017年の「ダウの犬」10種は以下でした。
ティッカー | 企業名称 |
VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ |
PFE | ファイザー |
CVX | シェブロン |
BA | ボーイング |
CSCO | シスコシステムズ |
KO | コカ・コーラ |
IBM | IBM |
XOM | エクソンモービル |
CAT | キャタピラー |
MRK | メルク |
これらの銘柄の成績はどうだったのでしょうか?
2017年のNYダウのトータルリターンは28.0%とかなりの好成績でした。S&P500より高いです。「ダウの犬」銘柄とNYダウのリターンとを比較しました。
ティッカー | 企業名称 | 2017年トータルリターン | NYダウとの比較 |
VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 3.5% | -24.6% |
PFE | ファイザー | 15.5% | -12.6% |
CVX | シェブロン | 10.0% | -18.1% |
BA | ボーイング | 93.1% | 65.0% |
CSCO | シスコシステムズ | 30.5% | 2.4% |
KO | コカ・コーラ | 14.2% | -13.9% |
IBM | IBM | -4.0% | -32.1% |
XOM | エクソンモービル | -3.9% | -32.0% |
CAT | キャタピラー | 73.3% | 45.2% |
MRK | メルク | -1.2% | -29.3% |
単純平均 | 23.1% | -5.0% |
2017年「ダウの犬」、NYダウに惨敗!
2017年の「ダウの犬」銘柄の単純平均リターンは+23.1%(ドルベース)とNYダウを5%も下回りました。23.1%という結果は立派ではありますが、2017年はNYダウの方が優秀な成績を収めました。
足を引っ張った主な銘柄はIBM、エクソンモービル、メルク、ベライゾンコミュニケーションズです。
IBMはバフェット氏が一部売却したとの報道を受けて株価は軟調に推移しました。決算内容は年後半から少しずつ改善傾向が見られるようになりましたが、まだ不透明感が強いです。
石油大手のエクソンモービルですが、年後半にかけて原油価格は1バレル60ドル付近まで回復しましたが、決算内容に出遅れ感があり、他のエネルギー株と比べて2017年のリターンは悪かったです。競合シェブロンのリターンはエクソンより10%も良かったです。
メルク(MRK)は、肺がん治療薬(キイトルーダ)の欧州での承認申請撤回の影響で10月末に株価が急落しました。2017年のリターンは配当込みで▲1.2%となりました。
スプリントとTモバイルの再編問題(統合は実現せず)やAT&Tのタイムワーナー買収報道(当局審査中)など、2017年は通信業界を揺るがすニュースを頻繁に目にしました。携帯電話市場が飽和しており、各社次の成長エンジンを求めて買収を検討しています。携帯電話サービス料金の値下がり圧力を受けてベライゾンの株価は2017年11月くらいまで軟調に推移しましたが、年終盤になると減税やネット中立性廃止などポジティブな材料が出てきて株価は戻りました。とは言え、株価は横ばいで配当込みでなんとかプラスリターンを確保できた程度です。
2017年「ダウの犬」10銘柄のうち7銘柄がNYダウをアンダーパフォームしました。ボーイングとキャタピラーの2社がかなりリターンを押し上げてくれましたが、それでも7銘柄のマイナスをカバーするには至らず。
2013年から4年連続で「ダウの犬」がNYダウに勝利してきましたが、連勝記録は2017年で途絶えました。
S&P500には辛勝
S&P500との比較もやってみました。
S&P500平均の2017年のトータルリターンは+21.7%(ドルベース)でした。S&P500のリターンと比較してみました。
ティッカー | 企業名称 | 2017年トータルリターン | S&P500との比較 |
VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 3.5% | -18.2% |
PFE | ファイザー | 15.5% | -6.2% |
CVX | シェブロン | 10.0% | -11.7% |
BA | ボーイング | 93.1% | 71.4% |
CSCO | シスコシステムズ | 30.5% | 8.8% |
KO | コカ・コーラ | 14.2% | -7.5% |
IBM | IBM | -4.0% | -25.7% |
XOM | エクソンモービル | -3.9% | -25.6% |
CAT | キャタピラー | 73.3% | 51.6% |
MRK | メルク | -1.2% | -22.9% |
単純平均 | 23.1% | 1.4% |
2017年「ダウの犬」、S&P500に辛勝!
2017年「ダウの犬」銘柄の単純平均トータルリターンは+23.1%でS&P500の+21.7%を1.4%アウトパフォームしました。
「ダウの犬」勝利に貢献したのがボーイング(BA)とキャタピラー(CAT)です。両社ともトランプ相場の景気循環に乗って大きく株価が上昇しました。2017年初BAの配当利回りは3.6%ほどありましたが、年末時点では2.3%まで下落しています。
2017年「ダウの犬」10銘柄の内7銘柄はS&P500指数に負けましたが、ボーイングとキャタピラー2社の大活躍のおかげでなんとかS&P500指数を超えることができました。
2017年のS&P500は2013年以来の大幅上昇でしたが、「ダウの犬」10銘柄はそのS&P500を超えることができました。機械的に10銘柄選ぶだけでS&P500を超えるのは凄いことだと思います。
Hiro様
お世話になります。
ブログの記事を読み進めるごとに、大袈裟ではなく、シーゲル流米国株投資の素晴らしさについて感動に打ちひしがれています。
これは投資家にとって大革命と呼んでも良いのではないでしょうか?
そして、この大革命は、以下の3つの中革命から構成されているのではないかと理解しました。もし私の理解が間違っていたらぜひご指摘下さい。
①第一に、当然のことながらシーゲル教授が好配当株再投資の効果について検証したこと。この点についてはもうシーゲル教授にただただ脱帽するしかありません。
②第二の革命はETFの出現です。効果があるといっても、この投資手法について、誰でも簡単に実践できるわけではありませんでした。そこで登場したのがHDVなどのETFです。これにより、個人は高配当な個別銘柄を定期的に確認したり、また、複数の銘柄を売買するという面倒臭い事を避けつつ、シーゲル教授の投資手法を実践できるようになりました。
③そして第3の革命は、これは特に米国以外の外国人、日本人にとってという意味ですが海外株が日本にいながらにして取引できるようになったことです。その昔、2000年代の初めに海外投資を楽しむ会などが、わざわざ海外に出かけては現地で証券口座に開設しようとブームしていた時代からすると隔世の感があります。カンボジアの証券会社に口座を開設して、カンボジアの株を買おうとか言っていたあれ、一体何だったんでしょうか?(笑)。さらには、たとえカンボジアなどの新興国の株が将来有望だとしても、それはアメリカの高配当ワイドモート銘柄に投資することで、新興国の信頼度の低い株式市場に直接に投資するのではなく、米国という世界一信頼度の高い市場のスクリーニングを通じて、リスクを抑えつつリターンを得られるという利点もこの中に含まれると思います。
これを革命と言わずして何と呼べばいいのでしょうか!? (笑)
本当に頭をがつんと殴られた位感激?しております。
さらには、付け加えるとすると、このような革命を私が知るに至ることができたブログというツールの出現、そして情報を提供してくれているhiro様にも感謝あるのみです。
さて、敢えて課題を見つけるとすると、ETFでは配当を自分で再投資しないといけないことでしょうか。この再投資も自動的にやってくれるETFが出たとしたら、もうほとんど現代の錬金術ではないかと思えるほどです(笑)が、そのようなETFの実現可能性はあるのか、どのようにお考えでしょう?
長文乱文大変失礼いたしました。お読み下さいましてありがとうございます。
てつ様
お世話になります。
年末年始、投資の勉強捗っているようで何よりです。
「一年の計は元旦にあり」と言いますね。
私も見習いたいです。年末についつい買ってしまったゲームばかりして時間を浪費しております・・。
①私も「株式投資の未来」を初めて読んだときは、非常に大きな衝撃を受けました。
その頃はすでに一通りファイナンスの知識もあったのですが、なぜか自分の株式投資となると株価ばかりに目が行って配当を忘れていました。
「そりゃ、株式という金融資産の価値の根拠は将来配当に決まってるよな~」という今思えば至極当然のことに気付かされました。
実際に配当を重視した投資法がS&P500をアウトパフォームしているという統計データも心強いですよね。
②ETFはおっしゃる通り、個人投資業界にとっての革命的商品ですね。
現に、米国市場の売買高上位には多くのETFがランクインしています。
現物を移動させずに「荷札」だけ動かせばいいという発想は画期的ですね。
それと、最近は投資信託も使い勝手が良いものがたくさん出ています。
特に楽天・バンガードは素晴らしいです。
VTやVTIに連動する低コストの投資信託です。
最近、MarketHackの広瀬氏もVTに連動する投資信託を積立NISAで購入することを推奨されていました。
(記事は新入社員向けではありますが。)
http://markethack.net/archives/52065303.html
③についても同意です。
これは株式投資というより、インターネット革命だと思います。
インターネットのおかげで、庶民がサラリーマン以外の収入源を得ることが簡単にできるようになりました。
ブログもそうですが、ネットを通じて自分の情報を発信できるって凄いことだと思います。
個人株式投資もネット証券のおかげで低コスト化が進み、海外株式へのアクセスが容易になりました。
わざわざ海外口座を開設しなくても、日本のネット証券で必要十分だと思います。
国内のネット証券を通じて米国株に投資することで、世界経済の成長を取り込むことが可能です。
米国株投資を通して間接的に新興国の成長を取り込む方を私もお勧めしたいです。
最後にETFの分配金自動再投資についてですが、米国ではこの制度があります。
DRIPと言います。
なお、これはETF毎に設定されるわけではなく、証券会社が設定主体です。
国内証券会社がDRIPに相当する制度を創設してくれないとETFの自動再投資はできないことになります。
日本でもいずれ普及するかもしれませんが、今のところ話は聞きません。
ただ自動再投資にはデメリットもありまして、同一銘柄に勝手に再投資されることです。
JNJの配当金でXOMを買うなどという選択ができません。
JNJに割高感を感じる場面でも、無理矢理JNJに再投資されちゃいます。
なので私は仮に日本でDRIPが出てきても、利用しない可能性が大です。
自動再投資も良いですが、自分の証券口座にチャリンチャリン配当が入金されるのもいいものですよ笑。
コメントありがとうございます。
てつ様の投資が成功することを願っています!
Hiro様
コメント返信ありがとうございました。
つ、ついに昨晩、私も買ってしまいました〜。HDVをNY時間をポチッと。
新年最初の取引日ということで、縁起がいいことを期待しています。
引け値は微かながらもプラスで終えたことにホッとしてしまっている私は未熟者ですね(笑)。
さて、感想としては、海外株の二重課税はやはりなんとかならんかなー、というのと、SBI証券だと15分ディレイでしか株価が表示されないんですね。有料サービスはあるようですが、意外とケチでビックリです。
やはり楽天かマネックスの方が使いやすいんですかね〜?為替のコストに惹かれてSBIにしてみたのですが。
そして、シーゲル流の勉強は進めておりまして、hiroさんの主張のエッセンスを勝手に単純化してしまうと以下に行き着くのかと思い至りました。
ファイナンスでは、とにかくキャッシュが大事だよ!
↓
でも実はキャッシュも腐るんだよ!
↓
だからキャッシュを繰り返し産み出してくれるメカニズム、つまり、高配当再投資が最強だよ!
乱文で大変申し訳ないながら、いかがでしょうか?
キャッシュが大事だけど、キャッシュも腐るという点を情弱な私は混乱して、乗り越えるのが大変でした(笑)。
そして、気がついたんですけど、この考え方がシーゲル教授の書籍「株式投資の未来」の以下の副題に通じるんですね。
~永続する会社が本当の利益をもたらす〜
邦題ですけどね。(笑)
原著にはない副題のようなんで、翻訳者の方の見識はすごいと思います。
いやー、ここまでの理解に行き着けたのは、hiroさんのブログの発信のおかげです。感謝申し上げます!
それにしても二重課税やめてほしいですね。hiroさんは、将来的に節税のためにシンガポール移住とか考えられたりしますか?
てつ様
こんにちは。
早速、初日から買われたのですね!
HDVいいですよね。
>引け値は微かながらもプラスで終えたことにホッとして
めっちゃわかりますよ(笑)。
短期的な株価は気にする必要ないと分かりつつ、私も投資した日の終値には結構一喜一憂してしまいます。
1日という超短期だからこそ、逆に含み損益を意識しちゃいますよね。
「あ~、あと1時間あとに取引してたら1%安く買えたのに!」っていう場面は何度もありました。
でも、時間が経てばそんなこと忘れちゃいますけどね。
なにはともあれ、投資初日から含み益ということで良かったですね!
海外との二重課税については、外国税額控除を申請することでいくらかは戻ってきます。
所得次第ではありますが、全額は戻ってきません。
結局、米株からの利益に対しては20%以上の税金が掛かるのが現実ですね。
NISAなど非課税制度をフル活用してなるべく税金負担を減らすしかありません。
税務戦略はとても大切です。
長期投資一番のコストは税金です。
まあ、そもそも配当課税自体が法人税との二重課税という性質があります。
税金は理不尽と思うこともありますが、可能な節税対策はしっかりやりつつ後はきちんと払うしかありませんね。
国家に逆らっても仕方ありませんので。
ネット証券の件ですが、他のブロガーさんの評判等も見るにSBI証券が一番良いみたいですよ。
長期投資家はそんなにまじまじ株価チャートを眺めることは少ないので、コストで選んだ方がいいと思います。
ネット証券大手の手数料率は横並びですが、為替手数料はややSBIが安いみたいです。
ちなみに、私はiPhoneにデフォルトでインストールされているアプリでオンタイムの株価を確認していますよ。
スマホアプリで株価を確認するというのも一案です。
おっしゃる通り、ファイナンスでは金融商品の価値は将来キャッシュです。
これは例外はありません。
この点を意識することはとても重要だと思います。
将来キャッシュさえ期待できるなら、どれだけ株価が下がっても問題ないということです。
ただキャッシュが滞留しないように、中央銀行はインフレを誘導します。
だからキャッシュをずっと手元に置いていると価値が下がります。
だから、余剰資金は株式などに投資できるといいですね。
キャッシュは腐るから高配当株というより、高配当どうこう関係なく株などの資本に投資できるといいのかなって考えています。
>hiroさんは、将来的に節税のためにシンガポール移住とか考えられたりしますか?
いやいや、さすがにそこまで考えていませんよ(汗)
海外に一度住んでみたい願望はありますけども。アジアですかね。
でも日本が好きです。
料理できない一人暮らしの僕は、日本のコンビニインフラなしでは生きていけない気がしてます・・。