ポートフォリオ 2017年12月 ついに配当で家賃が払えるまできた!
12月末のポートフォリオです。
12月はNISAを埋めるべくシュルンベルジェ(SLB)に22万円、フィリップモリス(PM)に2万円ほど投資しました。
PMは手数料負けする単価で買ってしまい反省してます。。NISAなので手数料キャッシュバックだからいいや~と思っていたら、楽天証券のNISAは米国株の手数料キャッシュバックはなしでした。2018年はもう少し戦略的にNISAを埋めるようにしたいです。
現預金を除いた株式資産だけで約2千万円まで到達しました。資産が増えることが嬉しいというよりは、それによってもたらされる配当が増えることが嬉しいです。ストックよりフローを重視しています。株式は配当という名のキャッシュ製造マシーンだと思っています。
あまり「純資産型」のお金持ちに憧れはなく「キャッシュフロー型」のお金持ちに憧れています。配当というキャッシュフローを増やすことがコツコツ株式資産を積み上げている目的です。
私の保有銘柄の年末時点の配当利回りは以下の通りです。
ティッカー | 銘柄名 | 利回り |
HDV | iシェアーズ コア米国高配当株 ETF | 3.4% |
MO | アルトリア・グループ | 3.7% |
XOM | エクソン・モービル | 3.7% |
KO | コカ・コーラ | 3.2% |
PM | フィリップ モリス インターナショナル | 4.1% |
VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 4.5% |
GIS | ゼネラル・ミルズ | 3.3% |
PFE | ファイザー | 3.8% |
IBM | IBM | 3.9% |
PEP | ペプシコ | 2.7% |
SLB | シュルンベルジェ | 3.0% |
MDT | メドトロニック | 2.3% |
T | AT&T | 5.1% |
VDC | バンガード・生活必需品セクターETF | 2.8% |
保有金額で加重平均した配当利回りは3.6%でした。結構高いです。やはり配当利回りが高い銘柄を中心に投資してきたので、S&P500平均1.9%の2倍弱の利回りとなっています。インカムゲインが期待できる反面キャピタルゲインは期待していません。
2000万円に3.6%を掛けると72万円です。2018年は(減配がなければ)72万円の配当キャッシュを確保できる見込みです。
72万円と言えば、、ちょうど私の年間家賃と同額です!
都内で家賃6万円の1Rボロマンション住まいです。1年間(12カ月)で家賃72万円です。さすがにもう少しいい家に引っ越そうかと計画していたのですが、なんだかそろそろ異動宣告されそうな予感がしていて保留しております(海外赴任かもしれない・・)。
社会人になった最初の頃は、家賃負担がとてもしんどかったです。24歳位の頃は、株式投資もしてないし今より給料も若干少なかったのに、家賃8万3千円もする高円寺の1Kアパートに住んでました。貯金もあまりできませんでしたね。それはそれで楽しく過ごせてましたけど。
それが今では、配当という資本所得だけでもっとも重い生活費である住居費を賄うことができるまでになりました(税引き前配当だけど・・)。この調子で、先ずは生活費全般を資本所得だけで賄えるようにしたいです。
投資に何を求めるかは人それぞれです。バリュー株かグロース株か、個別株かETFか投資信託か、色んなスタイルがあります。絶対の正解はなく、各投資家自分の価値観に合った投資スタイルを選べばいいだけです。
私はやっぱり高配当株投資が好きです。配当が好きです。配当というキャッシュフローがドンドン増えていくのが好きです。ストックよりフローを重視してます。インデックス投資(投資信託)からスタートした投資家人生でしたが、今の投資スタイルはこれからも変わらないと思います。日本株やFX、グロース株投資にもチャレンジしたいですが、ポートフォリオの幹は米国高配当株です。2018年も今のスタイルを崩さず投資を続けます。