投資本は有名どころはほぼ読み尽くした感があるのですが、未だに休日によく大型書店に行って「おもろそうな本ないかな~」と物色しています。だいたい月に2冊くらいかな、パンローリングの書籍を適当に買って読んでます。
株式投資理論について新しい知識を得たいというより、単純なエンタメ目的で読んでることが多いです。やっぱファイナンス関連の本を読んでる時が一番楽しいです。
先日、池袋のジュンク堂で素晴らしい本に巡り合ったので紹介させて下さい。
「トレーディング」とタイトルにあるので、てっきり短期トレーダー向けの本かと思いきや、全然そんなことありませんでした。米国株長期投資家にピッタリの本。この本、タイトルで損してる気がするわ。。ダメもとで手に取ってみてよかったです。
この本が出版されたのは2007年ですが(日本では2009年出版)、著者は「長期のヒストリカルな株式の歴史に照らせば、米国株式は2020年ごろまでレンジ相場が続くはず。」と言っています。
概ね当たっているのではないでしょうか。すでに2000年当時の高値は超えているのでレンジ相場は終わっているのか、それともまだレンジ相場の範囲内なのかはわかりません。少なくとも2000年~2015年の15年間はレンジ相場だったと言えそうです。
この本には「ヒストリカルな株式の歴史」が詰まっています。レンジ相場、強気相場それぞれでS&P500のPER、EPSがどう変化し、株主リターンはどうだったのかしっかり数字で示されています。非常に興味深いです。
レンジ相場では配当がリターンの大半を占めるとのこと。なぜなら、PERが下がるので高いキャピタルゲインが望めないからです。逆に強気相場ではPERが上がるので、キャピタルゲインの重要性が増します。
著者はレンジ相場では、優良株のトレーディングでリターンを高めるという「アクティブなバリュー投資法」を推奨しています。実践できるかどうかは別として、優良株でもしっかりバリュエーションを見極めることが重要ということがよーくわかります。PERは重要な指標です。
本書の一番の肝は、過去200年の株式相場のデータが詰まった第一部です。ここだけで3000円の価値があると思います。
レンジ相場(弱気相場含む)→強気相場→レンジ相場・・・というサイクルは今後も続くでしょう。なぜなら、マーケットにいる投資家は感情ある人間だからです。楽観主義がマーケットを支配しPERを押し上げ(強気相場)、いつか目が覚めてPERが下がっていく(レンジ相場)ということです。
面白い。オススメです。
たまにこういう良書に出会うから本屋探索は止められない(笑)。
VOOは現在、強気相場かもしれませんが、
VWOはレンジ相場です。
なので、VWOの購入を一考してみては如何でしょうか?
〔PICTE〕
新興国株式への投資:4つのプラス材料
https://www.pictet.co.jp/-/media/Feature/Corporate/Individual/Report/markets/emerging/20190212/Pictet_Market_Watch_20190212_EM-Equity.pdf
新興国株式クラスは3年前にすべて売却しました。
が、長期保有というよりバリュエーションを見ながらうまく売買できると、良いかもしれませんね。
米国株のPERは割高なので。
この本で紹介されているような統計データは米国が豊富ですね。
他の国の株式相場の歴史も知りたいです。
いつもお世話になってます。
興味深い本の紹介をありがとうございます。
つまり、現在はレンジ相場で、
将来的には更に上昇する相場
になるという事でしょうか⁈
まだまだ伸びるなら嬉しいのですが、、、
今後リセッションに移行しそう
なので違和感がありまして、、、
お世話になります。
ここから相場が崩れ、結局2000年~2020年はレンジ相場だったというストーリーもあるかもしれません。
1990年代の超強気相場を考えれば、少なくとも2000年代のレンジ相場は必然だったのかもしれません。
>将来的には更に上昇する相場になるという事でしょうか⁈
サイクル的には上昇相場に入るのかもしれませんね。
でも、相場に割安感はありませんから何とも言えません。
あと数年レンジ相場(含弱気相場)が続いても不思議ではないです。
この本に書いてありますが、レンジ相場が終わるPER水準はケースバイケースです。
株価チャートって後から振り返ると色々分析できますけど、今この瞬間にいると先は読めませんね。
なるほど、納得しました。
確かに割安ではないですね。。。
株価も下がる事も十分あるでしょうから、コツコツ買い増しをする方針を継続していくつもりです。
いつもありがとうございます。
本書を読んでわかることは、PER推移に一定の流れはあるけど、転換点は都度異なるということです。
PERは長期金利の水準にも左右されますし。
歴史は繰り返さないけど韻を踏む、ということですね。
今の相場は珍しく中心点にあるような気がします。悲観と楽観の間。直感ですけど。
規則正しくコツコツ買い増しが一般解だと私も思います。
投資関係の本は高額のものが多いと思いますが、政府が発行する白書は無料で手に入るのでオススメです。
投資に関係する白書としては、
『ジェトロ世界貿易投資報告』
https://www.jetro.go.jp/world/gtir/
『日本サステナブル投資白書』
https://www.jsif.jp.net/wp
『情報通信白書』
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/index.html
などが挙げられます。
個人的には、『ジェトロ世界貿易投資報告』の「第2部 国・地域別編」がオススメです。
手に入れにくい新興国の情報がよくまとまっています。
「ファクトフルネス」読みました。
面白かったです。いかに人が基本的な統計データをないがしろにしているかわかりますね。もちろん自分も。
経理ではきちんと数字で確認する癖が付いていますが、投資でも同じようにしていきたいです。
ジェトロの第2部、面白そうですね!
明日、仕事に余裕があれば会社で読んでみます。
いつもありがとうございます。