僕の上司が、以前仕事でトラブルがあった時「まー、別に死ぬわけじゃないし」と言ってました。確かにそりゃそうやな。別に死ぬわけじゃないし、事が起こってしまったらもうしゃーない。同じミスをしないように対策はしっかりせなアカンけど。
仕事でミスをしたり、失言しちゃったりすると落ち込むこともあるけど、時間が経てば忘れます。後から振り返ると「ああ、そんなこともあったな~」という程度。でも、トラブルの最中はそこまで冷静にはなれません。株価暴落と似てるかも。10年後に振り返ったら小さな株価下落に見えると言うけど、その時マーケットにいる人にとってはハラハラドキドキもんです。昨年後半の急落もそうだけど。
「所詮サラリーマン。他人(株主)のビジネスの為に雇われて働いているだけ」という、良い意味での楽観思考はあった方がいいんだろうなって思います。何かあった時の金銭リスクを負っているのは従業員ではなく株主です。だからってテキトーに仕事していいわけじゃないけど、良くも悪くも雇われ固定給の存在なわけだし、ちょっとは気楽に仕事するくらいの余裕感はあった方が健全だと思います。まあ、バックに株主が居るなんて普段は意識することないとは思いますが。
日本人ってみんな真面目ですよね。海外の人とも仕事することありますけど(主にメールベース)、日本って賃金が低い雇用区分の人も含めてみんな超マジメ。まるで自分が経営している会社かのように、夜遅くまで丁寧にアウトプットを作り上げてくれます。無断で期日に遅れることなんてほぼないです。
そうやって頑張って仕事してくれるのはありがたいことだし、素直に感謝してます。人手不足の中、後輩たちチームメンバーの頑張りなくしてチームのアウトプットを上司(課長、部長、CFOないし経営陣)に遅滞なく提出することは不可能です。最近はやむを得ず残業前提の仕事量を振ってしまうこともあり、申し訳ない気持ちがあります。「人を採用して欲しい」と上司にお願いはしているものの、なかなか良い人が採れないようで。
そこまで仕事を振っておいてこんなこと言うのは何なのですが、たまには音を上げて欲しい、弱音を吐いて欲しいなって思うこともあります(笑)。「Hiroさん、もう無理です。定時で帰るのでここまでしかできません!」くらいに。実際はそんなこと言う人はおらず、みんな黙々と遅くまで働いてくれます。
会社は株主と経営者のもの。少なくとも汗水たらして働いたことによる金銭利益は株主と経営者が吸い上げます(特に株主)。資本主義はそういうもんだからしゃーない。だからこそ、雇われ従業員はちょっとくらいサボってやろーという気持ちがあってもいい。ずる休みしろとか、勤務中にゲームしろとか、そういう意味じゃないんだけど、まあ気持ちの問題です。しんどくなったら休めばいい。
「精神病むまで、株主のために頑張る必要ってあるか?」って疑問に思うくらいの余裕があった方がいいと思うんです。そのためには株式会社制度、資本主義の仕組みをきちんと勉強しなくちゃいけない。株式投資するしないにかかわらず、資本主義の仕組みを知ることは大切なことだと思います。
仕事ってお金のためだけにするわけじゃありません。働きがいや、社会との関りを得るという目的もあります。真面目に一生懸命働くことは素敵なことだと思うし、どうせやるなら頑張った方が楽しいです。ただ、その努力がもたらす金銭利益の大半は株主が吸い上げます。それは悪い表現を使えば「搾取」となりますが、「搾取」は事業のリスクテイクの見返りとも言えるから別にフリーランチではありません。「搾取」は資本主義に内包された仕組みで、この仕組みのおかげで世の中ここまで豊かになりました。だから、この仕組みは当面は変わらないはず。
真面目に仕事を頑張りつつも、心の中で「どうせ俺が仕事頑張っても、利益は株主に吸い取られるんだろ。」という冷めた気持ちもあっていいと僕は思っています。追い込まれないために。体が疲弊することはあっても心が病むことがないように。経理は残業が多い部署の一つで、今まで何人か疲弊して嫌になって出社しなくなって、そして退職しちゃうことがありました。特に女性。女性の方が責任感強い人が多い気がします。もし自分のチームで、そういう人が出たらかなりショックです。
株式投資をやるやらないにかかわらず、資本主義の仕組みと株式会社制度を学ぶ意味は大いにあると思います。僕らが生活するこの社会のルールですから。オフサイドというサッカーの基本ルールを知らずに、張り切って試合に臨んでも疲弊するだけです。
後はいくらかの蓄えを持つことも大切。仮に会社から放り出されても、半年~1年くらいは生活できるお金はあった方がいい。それも心の余裕を生みます。
投資でも仕事でも心の余裕、「別に死ぬわけじゃないし」の精神って大切だと思います。
楽に生きるためには、社会通念に頼るよりも原理原則に頼る事が重要だと思いますね。
例えば、借金してはダメだと言う社会通念がある一方で、信用創造や財務レバレッジと言う資本主義の原理原則が存在します。
価値に基づいた投資をした結果、一時的に株が下がって含み損を抱えても、底を見極めて借金でもして逆に買い向かえば良いのです。
社会通念上は少しラリってるくらいがちょうどいいでしょう。
社会が変わっているのに、社会通念はそう簡単に変わりません。
やはり親の影響が大きいかと私は思っています。
コツコツ労働というのは昔は妥当な考えだったのだと思いますが、現代は相対的に人間の労働の価値(人的資本の価値)が落ちています。
それはネットワーク、システムといった要素が価値を生む領域が広がったからだと思います。
特にハイテク業界はほんの一部の超優秀な人材がいればそれで成立する面があります。
ビジネスとしては大変効率的です。
一方で、その「超優秀な人材」に入れない人(私は入れない)はどう振舞うのが賢いのか。
コツコツ資本家への道を歩むのが一つの解だろう。
そう思って株式投資を続けています。
はじめまして。
株式投資に興味を持ち始めてこちらにたどり着いた者です。
中小零細企業で経理人のすみっこで働いております。
従業員は疲弊するほど働いていますが、残念ながら株主(経営者)に
搾取されていることをわかっていません。本当に気の毒になります。
「企業にとって一番大事なので人材です」と株主から
話がありましたが、「わたしらにとって一番大事な金儲けのツールはおまえらです」
と言われていると思った私がひねくれているのかと思ったり・・・
そう思うとどんどん荒んでいくので、資本主義の原理を改めて教えてもらったと
割り切ろうとしています。
地道ながら、資本家への道を歩めるように株式投資をやっていこうと
思った年度最初の一日になりました。
はじめまして。
経営者=株主というのは中小企業の特徴かもしれませんね。
きっと「人材が一番大事」という経営者さんの言葉は本音だと思います。
ただ資本主義経済では、どれだけ経営者が人を大切にしても、結果として労働者から「搾取」するという構造は変わりません。
これは中小企業に限らず、アップルやアルファベット、エクソンといった世界的な大企業でも同じです。
むしろ「搾取」の金額という観点で見れば、世界的な帝国企業の従業員こそもっとも「搾取」されていると言えます。
どんな会社に勤めているにしろ、うがった見方かもしれませんが、労働者が金儲けのツールであることは共通だと思います。
ただ、ここ10年で資本家は労働者よりもIT技術から「搾取」した方が効率的だと気が付きました。
それが「働き方改革」の波を作っていると思います。
これはある意味で「ユートピア」かもしれませんが、ITでどれだけレバレッジを掛けることができるかは企業によってかなり異なります。
それがホワイト企業とブラック企業を分ける境界線になっている気がします。
いずれにしても、地道に資本家への道を歩むことは人生をうまくサバイバルする良い方法だと思います。
市場原理は常に普遍で、需要が強いにもかかわらず供給が少ない対象、しかも自分以外の多くの人にとっては参入障壁の高い対象に、自らが供給する事が大切です。
つまりアービトラージです。
誰も買おうとしない価値ある株を買う。誰もやろうとしない価値ある仕事をする。
大事な視点ですね。
自分の優秀さをアピールすることに血眼になっても、大してお金を稼げません。
上には上がいますから。
自分が上手く立ち回れる「場」を見つけることは大切ですね。
会計士が監査法人で出世するのは大変です。周りはみんな会計士で専門知識豊富ですから。あと政治色の強い規制業界でもありますし。
起業して成功した人がこんなこと言ってました。
「起業は実はそんなにリスクは高くない。なぜなら、ハイリスクと思って誰も参入しないから。結局100人中99人はサラリーマン辞める勇気がないから。超優秀な人は意外と起業家マーケットにはいない。だから、そんな優秀でもない俺でもそれなりに成功できたんだ。」
なるほど、確かにそうかもしれない。まあ、起業して成功したから言える言葉ではありますが。